きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

筍と厚揚げの煮もの

2021-04-27 | 煮もの
筍を茹でたので






煮汁は、出汁2カップに酒、味の母が大さじ2、お醤油が大さじ1と塩少々、くらいかな
エグミが苦手なので旨みを濃くしたく、めんつゆを隠し味に少々.................

香りがよく、美味しかった

筍は小さいのが780円くらいだったかな?......................
こちらではほとんど並ばないので、躊躇せず買って茹でた

うちはコトコトとかなり長く茹でる(2時間くらい)

この筍をつかって、ごはんも炊いた(※下記事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍ごはん&浅蜊汁***おっと朝餉

2021-04-26 | 朝ごはん・昼ごはん
筍を茹でて煮たので、その煮物をつかって筍ごはんを炊いた



◆筍ごはん
◆あさり汁(厚岸産のあさり・深谷ねぎ)
◆なっと(深谷ねぎ・辛子)
◆きゅうりの一夜漬け
◆こんぶ椎茸(※上記事)
◆ウインナーとキャベツとピーマンとシメジの油炒め





煮物は厚揚げとコトコト煮しめたもの
それを刻んで、酒・しょうゆを少し足して炊いた

おいしい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の朝餉*おっと酒肴

2021-04-25 | 朝ごはん・昼ごはん
いつもの休日朝餉

春ニラの油炒めがおいしかった
柔らかくて............

残りごはんはすぐ、小さなおにぎり(おかか)にして籠にしまう
午後おそく昼餉になった(わかめラーメンを2人で分けあう)




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




朝から片頭痛、早朝4時に起きたときは何でもなかったのに
3時間後に目覚めたら痛かった、げんなりする

そういえば「寝起き頭痛」って、けっこ~みんな悩まされているらしい
例外なくアタシもだが、以前は血行不良からくる緊張性頭痛だったのが

今は片頭痛のほうが多い、右側だけ痛く右目が涙目になるのですぐ解る
それでロキソを飲みながら(効かない)、今日は(も)寝て曜日だった

昨日はスッチがまた悪く、ゆうべ遅くまで心配で観察していたのが仇になったよう
今夜はなんとかなってるけど、これからのことを思うと鬱々として眠れず
暗がりの、スクリーンの灯りだけの茶の間で、これを書いている(怖ぇ~わ)



夜になりおっとが晩酌しだしたので、布団から這いだす



のこりもんと、冷蔵庫にあったもん、慌てて供す

◆半身揚げの残りもん(なると屋・かるくレンチン)
◆もずく胡瓜(もずく酢に、薄味のキュウリ昆布漬け)
◆大根のさくら漬け(※下記事)
◆味つけザーサイ(桃屋)のキムチのっけ(白ごま)

ま~こんなもんでも、袋菓子よかマシじゃろう

あと、リクエストがあればこしらえます、と言ったけど
もうこれでいいと........................


ご機嫌で寝るだんになり、スッチのことでちょっと険悪に
だって無神経なんだもん、おかげで眠れないじゃないかっ(怒)

嫌な気分にさせる天才、神経を逆なでする天才

元気なときは立ち向かえるけど、弱ってるときは勘弁してほしい
ただただ、神経をひっかかないでほしい、それだけ

結婚して30年以上、おっとに求め続けているけど今だ願い叶わず
このままどっちかが死ぬまで、がりがりがりがり引っ掻くつもりらしい

だったらあたしも、この研ぎ澄まされた飛び道具(罵詈雑言)でぼこぼこにしてやる、とかまえるも
今はその元気もなし、シオシオとなめくじ状態で、ただ悶々とこれを書いて憂さを晴らす

人生は修行なり(お互いに)


なんかスッキリしてきたから、スッチの様子をみて寝ることにする

ぐっない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のさくら漬け

2021-04-25 | もつもの
たとえば「大根おろし」のときの、すこし残った大根は
皮ごと乱切りして薄塩をあて、ちょっと置いとく

※そのかん、かなりの確率でシャワーを浴びている(寝る前が多いので)

出てきた汁は捨て、梅シロップや甘酢をかけとく

重く押さないってとこがミソで、漬かっても瑞々しく
じわじわ浸み出てくる大根の水分で、味が濃くならない

量は僅かなんだけど、捨てるのは勿体ないし
案外「箸休め」として役に立つ..................





今回はしっぽのほう10cm強くらい、時間が経っちゃったから
ぜんぶ切って梅シロップに漬けた、シロップ漬けの赤紫蘇も追加する

おいしい、ちょうどいい味

皮ごとってとこが、味と食感に貢献あり


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽屋裏と雑炊ゆうげ

2021-04-23 | 晩ごはん
簡単な下ごしらえと、常備菜と残りもんの整理.......................

今週は自分がよろよろだし、スッチも調子がわるいしで
どうしようかって日もあったけど、何とかなりました

◆作り置き
・煮物・小松菜おひたし・ピーマン醤油漬け
 胡瓜の塩こんぶ漬け・味玉・ポテトサラダ
 えのきのカレー漬け

◆仕込み
・ステーキと野菜の漬け込み
・おつゆセット(油揚げ・人参・いんげん・わかめ)
・ねぶか葱の小口切り・ウインナーの切り込み
・大根の甘酢漬け(残り大根を使って)

小瓶は、市販の小茄子漬の残りを詰めた.................

出し入れついでに、冷蔵庫内をサッと拭き掃除して
廃棄するものがないかチェック、賞味期限のチェック
野菜の鮮度と残りもんをチェック、足りないものチェック

あとは小茄子漬のように容器を入れ替えたり、乾物をもどしたり

以前はなんでも、少なくなったら小さな容器に移し替えていたけど
今は、すぐ食べきるもんはそのままにしている

いちいち洗浄し、下水を汚すのはいかんな~と思って(面倒だし)

賞味期限は、やばそうなもんだけ(笑)台所に貼ってあるカレンダーに書いておく
買い物リストは「思いついた時」すぐメモっとく(ぜったいに忘れるから)
朝餉とお弁当の献立表を書く......................................

ってことを、洗いもの、出汁の下準備、お米研ぎが終わったら、ザッとやっておく
ここまでやっとけば、安心して眠れるから.................................


ついでに昨夜の禁酒日夕餉........



のこりごはんで雑炊、塩ラーメンシチュー味

◆冷やごはん(白米・もち麦・黒米)
◆高野豆腐(1人1枚)
◆水・クリームシチューの素・酒
◆塩ラーメンのたれ

しばらく煮込み

◆わかめ
◆深谷ねぎ
◆コショウ

すぐ火を止める


◆冷たい温玉(たれ)
◆冷たいたくわん


お昼を食べ損ねたから、あたしもお相伴する
美味しかった.......................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常備菜いろいろ*おっと朝餉

2021-04-23 | 朝ごはん・昼ごはん
今週ラストは、冷蔵庫のなかにあるものを並べただけ

◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(あぶらげ・人参・いんげん・わかめ)
◆なっと(深谷ねぎ・たれ)
◆ウインナーの油焼き(醤油)
◆味玉
◆ポテトサラダ
◆小松菜のおひたし
◆煮物(竹輪・蒲鉾・人参・干し椎茸・油揚げ・小松菜)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ丼*おっと弁

2021-04-23 | お弁当箱
かんたんに.....................

◆ステーキ肉(小さめに切る・150g)
◆玉ねぎ(せん切り1/2個)
◆ピーマン(せん切り・2個)
◆京くれない(せん切り・1/4本)

◆酒(大さじ1)
◆スイートチリソース(大さじ2)
◆醤油(大さじ2~2.5)
◆焼肉のたれ(大さじ1くらい)
◆コショウ
◆根昆布だし



一晩漬けこむ

まずステーキ肉から焼いて、仕上げに野菜を炒め煮する
漬けダレは、いっぺんに加えず味をみて追加する

ステーキ肉は先に取りだし、粗熱がとれたらカットする
野菜はかるく煮つめて火を止める...........................



◆ごはん(もち麦いり)
◆胡瓜の塩こんぶ漬け

◆社食のスープ



なんとか休まず1週間でけた


今週から、「ごはんはレンチンなし」に戻したけど
今日のは「かるく温めてもいいよ」と、今メールしといた
漬物も温まっちゃうけど......................





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテトサラダ・わかめの卵焼き*おっと弁

2021-04-22 | 浸しもの
「牛肉」はステーキ肉、焼いてから切り分け
調味料を絡めた.....................................

本当はちがう味付けにしようと思ってたけど
今朝はスッチの面倒をみていたので時間がなくなった

それで簡単にというか、何時ものように焼肉のタレを使う
そのかわり、カレー粉を忍ばせてスパイシーにしてみる

美味しい

「ポテトサラダ」は、前夜にこしらえといた

角切りにしたじゃが芋、それより小さく切った人参を
ヒタヒタの水に浸してレンチン、笊にあげて湯をきり白バルサミコ

そのまま冷ましてる間に、お風呂に入ってた

しっかり絞った胡瓜の塩もみを足し、マヨネーズ、マスタードを和え
きび砂糖ちょっと、ミックスコショウを混ぜる、一晩冷蔵..................

「卵焼き」は、卵、わかめ、出汁、きび砂糖、醤油、紅花油

ほか............................................

◆ごはん(白米・もち麦・黒米・にがり)
◆梅干し・ピーマンの醤油漬け(味の素・醤油)
◆焼きブロッコリー・レタス

◆社食のスープ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




良くなったと思ったらすぐに悪くなる、最近のスッチの様子
昨日も悪化してしまい、一晩ほとんど寝ないで見守ったけど改善せず
今朝は最後の手段にでる(ビロウな話なので説明は省略します)

手乗りじゃない慣れていない子を、掴んで処置するのは
かなりストレスを与えるので可哀そう、こちらも辛いし

なので最終手段、これは2人で協力しあってなるべく短時間で済ませる
今朝はものすごく上手くいって、しかも効果があったよう(とりあえず)

まだ食欲はないようだけど、なんとかなりそうでホッとしている

そんな今朝だったので、そのあとは小走りで朝餉とお弁当をこしらえる
なんとか間にあって、食べさせ持たせて送りだせた...................やれやれ

飼い主もよろよろ、ペットもよぼよぼ

やれやれ





これはきのうの早朝、お隣の区の桜の状況
今日はもっと咲いていると思う...................

開花宣言がでてるかな?札幌は

こちらの桜は、関東でいうところの山で咲いているような感じ
山桜じゃないけど、木も小さいし花も控えめで可憐な感じ

そのかわり色は濃いめの桜色、とってもきれいなピンク色
それしか知らなかったから、東京の白い桜には驚いたっけ

葉がはじめから赤いのもよく見る、これは何ていう種類なのか


美唄は雪が降ったらしいけど、札幌は穏やかで温かい
それでも午前中はストーブをつけている(半分スッチの為だが)

3年前に越してきたとき、寒くて寒くてブルブル震えていた
しかも湯沸かし器が壊れていたらしく(温度が上がらない)
お風呂でも温まらなくて、なんとも暗鬱な気分になっていたっけ

桜なんて、まだまだ咲いていなかったし

今年は本当にはやいなぁ



・・・



こ●ろさん、あの対応をみたとき、想像以上に品のない人でビックリした
頭がよくエリートになるのだろうが、皇室と縁を結ぶようなお育ちじゃないよ
私達とおなじレベルじゃん、正直いえば一緒にされたくないと思ってるくらい

だって下品で貧乏人だけど、他人のお金をアテにするほど落ちぶれちゃ~いないぜ
アテにしたとしても、婚約解消の時点で「いらん」と言われようが返すわっ
分割にしてもらって(笑)、それが普通じゃん、何百万単位のお金だよ?
あそこは「普通のお家」ですらないよ、そんなところに皇室の方がさぁ(涙)

いちばん嫌な言い草がさ、借金を認めれば「ま●さま」も借金を踏み倒した人間と
みなされるみたいな文章、まるで脅しだよね、なんて嫌な人間なんだと驚愕した
こんなところに、駆け引きの「駒」として使うなんて、なんて卑劣な人間なの

もう、これを読まれて何とも思われないのなら、おかけする言葉は1つもない

そんなにお好きなら御結婚なさればいい、個人の自由だもの
御苦労されるのも個人の自由、そう宮様も思ってらっしゃるんだと思う

親ってつらいね



・・・


「エミリの小さな包丁」を読んでジンワリほのぼのしたあと
「真夜中の料理人(再読)」「アンボスムンドス」を読んで気分を変え

そのあと、「杉村春子・女優として女として」と「小説 田中絹代」を
同時進行で読んでいるんだけど、どちらも戦前からの演劇界のお話
おまけに朝ドラの「おちょやん」、こちらもまた似たようなお話で
今、頭は戦中戦後のお芝居の世界、京都(大阪)と東京にどっぷりと浸かっている

疲れたら料理本を読んでリセット、そんでまたもどる

今季のドラマは、菅田くんのを見だした(面白そう)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでぶとおでぶのおっとの食事

2021-04-22 | 朝ごはん・昼ごはん
・おでぶのおしょくじ(朝)・


・おっと朝餉・


・おっ夕餉(禁酒日)・



おでぶ用は、おっとの朝餉やお弁当の残りもん色々

おっと朝餉は時間がなくて、急きょ簡単にした朝
カリカリじゃこが美味しいって言ってた

◆ごはん(もち麦いり)
◆なっと(たれ)◆半熟めだま焼き◆ごま高菜
◆カリカリじゃこ◆醤油

◆おつゆ(大根・あぶらげ・かいわれ)
◆小茄子漬け

夕餉はわかめ蕎麦、音威子府の生蕎麦を茹でた
太くてコシの強い田舎蕎麦............................

2人分だったから、さすがに残したので
残りはアタクシがたぐった、美味しかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*火曜水曜

2021-04-21 | お弁当箱


◆ごはん(もち麦いり)
◆えのきのカレーマリネ(※下記事)
◆小梅・カリカリじゃこ

◆豚と鶏のハンバーグ(※下記事)
◆卵焼き(塩・水)
◆ブロッコリーの搾菜和え(ごま油・白ごま)
◆大葉

◆社食のスープ




◆ごはん(もち麦いり)
◆小梅
◆カレー用の福神漬け
◆小松菜のおひたし(出汁・うすくち醤油で一晩浸したもの)

◆ピーマンの肉詰め(醤油味)
◆味玉(めんつゆ・醤油)
◆煮物(※下記事)
◆茹でブロッコリー

◆社食のスープ


・楽屋裏・


・味玉・ピーマンの肉詰め・小松菜のおひたし
・ピーマンの醤油あえ・茹でいんげん・ベーコンの切ったの
・小松菜と残りもんの煮物(お鍋)



・カリカリじゃこ・


はじめに電子レンジで干し、仕上げは天日干しでカリッカリにする
美味しいんだけど、量がすごく減っちゃうとこが哀しい........................

おまけ...................

・沢庵いろいろ切り・


普段は食べる直前に切るようにしてるんだけど
残り少なくなってきたら、切って保存しておくこともある

そのとき、同じ大きさに切るんじゃなくて

しなしなに干せている部分は厚めに切り、硬いところは薄切りにする
半月切りにしたり、繊維にそって薄切りにしたりしておく.................

切り方で味が変わるし食べやすくもなる.............................
繊維にそって切ったものは、千切りやみじん切りに展開するときに便利

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉・火曜水曜

2021-04-21 | 朝ごはん・昼ごはん


◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(あぶらげ・深谷ねぎ)
◆鱈子なっと(かいわれ大根・たれ)
◆塩鯖
◆もずく酢
◆かにかま胡瓜(マヨネーズ)




◆ごはん(もち麦いり)
◆おつゆ(玉葱・あぶらげ・いんげん)
◆なっと(深谷ねぎ・たれ)
◆ベーコン
◆えのきのカレーマリネ(※下記事)
◆小松菜と残りもんの煮物(※下記事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜と残りもんの煮物

2021-04-21 | 煮もの
小松菜以外は、のこりもんで...................







◆小松菜
◆紅花油

・刻んだ小松菜を、少量の油で軽く炒めたら
 水をヒタヒタに注いで強火、沸騰してきたら
 鍋をかたむけて湯をきる

◆ちくわ・かまぼこ・あぶらげ・京くれない・椎茸
◆出汁(2カップ)・酒(大さじ2)・味の母(大さじ1)・うすくち醤油(大さじ2)

・材料と出汁と味の母を加え、蓋をして弱火で10分ほど煮る
・醤油を加えて、同じように15分ほど煮たら火を止める
・冷めるまで休ませ、温めなおして供す


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お出汁をたっぷり使った、つゆだくの煮物で美味しい

※出汁は「おつゆ用」のもので、昆布・煮干し・かつぶしでひいたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えのきのカレーマリネ

2021-04-21 | もつもの
ピリッと辛くて甘酸っぱい和えもの




◆えのきだけ(1袋)
◆京くれない
◆いんげん

◆酒(大1)・塩(少々)

・蓋をして中火



・くったりしたら蓋をとり、水分を飛ばすように炒る



・火を止めて笊にあげ、お玉の背で美味して水気をきる

◆カレー粉(小1)
◆梅シロップ(大2)
◆千鳥酢(小1/2)
◆うすくち醤油(小1/2~1)
◆塩(1~2つまみ) 

・熱いうちに調味料を和え、冷ます



・冷めたら冷蔵する



うっかりというか、ブロッコリーの芯があったので
せん切りして加えたら煮崩れして失敗.....................

仕上げに加えれば良かった(それか加えないか)

えのきだけを調理して、冷めてから塩もみした生野菜を加える
ってパターンも美味しいかもな、次はそ~やってみる

もうちょっと改良したい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚と鶏のハンバーグ

2021-04-20 | オカズ・肉・魚
粉豆腐がたっぷり入っているから、ちょっと硬めのハンバーグ
でも、お箸でわると肉汁がジャ~ッと溢れた.............................

おいしく焼ける

ソースは、甘めのケチャップとソースの王道
ごはんにとっても合う味で、ペロンと平らげていた

豚ひき肉と鶏ひき肉を混ぜたのは、初めてかな
「六甲かもめ食堂」のハンバーグを参考にしてみたのだ


◆豚ひき肉(200g弱)
◆鶏ひき肉(100g弱)
◆玉ねぎのみじん切り(小さめ1個)

 ・よく練る

◆粉豆腐(大さじ4くらい使った)
◆牛乳(大さじ1.5~2)
◆溶き卵(1個分)
◆塩(小さじ1/4強)
◆コショウ・ナツメグ

 ・よく練る

 ・4つに分け、空気を抜きながら丸める
 ・真ん中をへこます

少量の油を中火で熱して、ハンバーグを並べて焼き、焼き色がついたら返す
蓋をして弱火、6~8分ほどじっくりと焼く.................................

焼けたらお皿にとりだし

◆酒(大さじ2)
◆ケチャップ(大さじ2)
◆中濃ソース(大さじ1)
◆きび砂糖(大さじ1)
◆醤油(大さじ1)

フライパンに加えて軽く煮つめ、火を止める
ハンバーグにたっぷりとかけ、ミックスコショウを挽く

このソースの分量は「六甲かもめ食堂」のレシピです

普通のハンバーグのように柔らかくしたければ
粉豆腐を控えめに使うか、パン粉に替えてもいいです(大さじ3~4)

あと、丁寧にこしらえたければ玉ねぎは炒めたほうがいい
言うまでもないが、より美味しい.............................


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


帰宅したおっとに、布団の中から(笑)夕餉の相談をする
「さっぱりか?がっつりか?」と...........................

そうしたら、腹が減ったから「がっつりで」と言うので
はいよ!と起き出し、ひき肉を練ってハンバーグを焼いた

あとは残りごはんと、これまた今朝のおつゆの残りを温めなおして添える

野菜はたっぷり、マヨネーズで


30分もしないうちにハンバーグが出てきたから、ビックリしたらしい

はじめは「あ~しんどっ」で拵えだしたけど、思ってたよりスイスイと身体が動き
いつも通りのスピードで調理できた、若干しんどいはしんどかったけど

治ってきたな~と、内心ほっとしながら立ち働いていた

ボリューム満点だけど、玉ねぎも粉豆腐もたっぷり入っているから
お肉の量は150g弱で、脂質が少な目のサッパリ系........................

ソースは甘め

ま~たまには、しっかり食べさせといてもいいかなっと

上記のレシピは「2人分」だから、実際は半量だけ調理しました
残りの肉ダネは冷蔵し、翌日のお弁当などに.....................


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜつふちょう中の献立

2021-04-19 | お弁当箱


だめ、ぜんぜん浮上せず、ちょっと動いたらしんどくて死にそう
これはなんだろうか、息があがって身体の曲げ伸ばしまでキツイ感じは

う~う~と言いながら何とか支度をしていたら
鬱陶しかったのか、明日のお弁当はいいよと言われ
下拵えする余力が残ってなかったから、そうしようかなと

でも朝餉の支度はするんだから、どうせ同じなんだよな~と内心
500円払うのも嫌だしな(けちけち大作戦に背くので)と思いつつ寝る

なので適当に拵えた、ここは我慢してくれ献立で............

◆海苔ごはん(もち麦いり)
◆小梅干し

◆卵焼き(きび砂糖・醤油・水・紅花油)
◆ほうれん草のじゃこ炒め(塩・コショウ)

拵えたのはここまで......................

あとは市販品のオンパレード

◆シュウマイ揚げ(お団子状のをレンチン)
◆かにかま(タラバガニのなんとかってやつ、マヨネーズ)
◆麻婆豆腐(冷凍食品を凍ったまんま)

あとは社食のスープ

麻婆豆腐は冷食の中華おかずなんだけど、ずっと前に買った
なんかグチャッとしてるものが1口づつ入ってて、使う気にならず
でも今朝は、ここで使わないと!と思って2カップ分詰めといた


朝餉もかんたん



いつものやつ


日曜日の朝昼兼用



ごはんを炊き、ウインナーを炒め、あとはご飯のお供をずらずら並べただけ
辛うじて大根はおろし、ちりめんじゃこをレンチンしてカリッと干して乗せた
ってとこだけは、少し手をかけたというお粗末ぶりで、野菜も殆どない............

日曜日の夕餉(おっとは晩酌)



切って並べただけの、「レタスと豚肉のしゃぶしゃぶ」

◆豚ロース(しゃぶしゃぶ用)
◆レタス・もやし・韮・しめじ
◆醤油・ねこんぶ出汁・レモン・七色

もうこれしか出来なかったけど、美味しいと喜んでいた
これは「レタス」がミソで、シャキッとして美味しかった

・・・

奥に写っているのは、鹿児島産のそら豆で不味かった
パッとみ美味しそうじゃなかったけど、おっとが食べたがったし
そもそもスーパーに売ってること自体珍しかったので、つい買っちまう

案の定、育ちすぎてるうえに鮮度も落ちていて、硬くボソボソと不味かった

仕方がないと思いつつも、関東で親しんでいた野菜類が縁遠くなって寂しい
ブログやラクレピの上位アクセスで、あ~あの野菜の季節になったんだな~と気づく
もちろん北海道には気配もないので、アクセル数で気づくという置いてけぼり感

菜の花も2種類くらいが少し並ぶだけ、その商品の時期が終わると店じまい
時期がズレても、北海道ものだってなにか出回ってもいいはずなのに、記憶にない

関東では、12月から房総ものが出はじめ、それが延々と春が終わるまで続く
いろんな種類を時間差で植えているようだった、鮮度ばつぐんで安値だったし
そのほかにも南の地方からのが入り、そして関東、関東を通りすぎ東北のものが出回る
菜花という名のほかに、のらぼう菜、かき菜というふうにいろんな種類で店頭に並んだ
何ヶ月も食べに食べて初夏がきて終了って感じだったけど、こちらはほとんど無視状態

それでも並ぶだけましで、空豆はうんと遅くに北海道産がやっと出回る(小さくて高価)
筍も、遅くに短期間だけ並ぶけど鮮度は悪い、鞘つきのグリンピースは見ない
さとうさやもない、実山椒、花わさびもない、赤大根みたいなのも直売所でしか見ない
殻つき銀杏も見ないし、小葱も1種類しかない、白瓜もない(大好物)...etc...............

気候がちがうんだから、採れるものが違ったり旬がズレるのは当たり前だけど
流通が発達したんだから、東京と同じように仕入れられるはずだ
なのに売ってないか鮮度が悪いのは、みんな「食べない」ってことなんだと思う
売れないから仕入れない、あっても売れ残りで美味しくない、美味しくないから売れない

果物が高いのは仕方がないとはおもうけど(苺の高いことったらなく、買わなくなった)

北海道は広いけど人口は少ないからなぁ、食べず嫌いな人も多いし

とにかく年中とおして食材の種類があまりにも少ない、ってことに
あたしは自分でもびっくりするほど堪えた、今だから言うけどかなり堪えた
これも料理熱が下がった原因のひとつだったと思う、いや1番の理由かも

そうなってやっと、20年前に北海道から東京へ越したとき
1年中作物が収穫でき、東西南北から食材が集まってくるという
都市圏特有の「お祭り騒ぎ」のような豊かな食料事情に
すっかり興奮してしまった自分を、あらためて思い出した


そんなふうだから、美味しいものが豊富な北海道!って感じでモテハヤサレルのを
今だに「はぁ?」と不思議な気持ちで見ている、けして豊富じゃないのに

たぶん、緑のある季節が限られているぶん、味の凝縮した野菜が実るのだろうし
ぐるりと海に囲まれ山の面積も広いから、たっぷりと量がある........................
北にしかない味覚もあるし、そういう所が人気の理由なのかなと思う

あたしも憂さを晴らすように、関東なら高級食材だった北海道産のアスパラガスを
食傷するまで食べまくったり、安売りみたいな値段で新鮮な魚介類を楽しんでいる

こちらも春がきた、もう少ししたら地物の野菜(まず山菜から)が並びだす頃だ
そろそろ「ないもの」を恋しがらず、「あるもの」で楽しまねばな~と

いつもそう思って後ろをふり返らず、あるものだけをみて暮らしてきたのに
今回ばかりはさすがにきつかった、ま~いろいろと複合的な理由もあったけど

明日でちょうど丸3年、世の中はまだ引きこもりだけど、心くらいは外向きにしよう
自分なりに前向きに切り替えよう、とピカピカに磨いた窓から青い空と白い雲を眺める

きのうは雨だったから、それを利用して自分では磨けない大きな窓の掃除を工夫してみた
雨に手伝ってもらって洗った感じだ(おっとも手伝わせる)、まぁまぁきれいになった

次の雨も楽しみだ、もう1枚の窓を洗える

あ~いい天気、桜のつぼみがいっそう膨らむな、はやく咲かないかなぁ
今年は散歩しながらお花見するぞっ、心身ともに引きこもりは卒業だっ

あとは更年期よ飛んでけ~、だな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする