埼玉県東松山市にある箭弓稲荷神社。創建は奈良時代(702年)というから歴史は古い。 敷地も広く、商売、勝負の神様として有名である。「やきゅう」という音のため、野球関係者が多く参拝する。特に、埼玉県所沢市が本拠地の西武ライオンズの選手達が、頻繁に訪れるとのことである。
もう一つ有名なのが境内にある「ぼたん園」。3,500㎡の敷地に1,300株の牡丹がある。
東松山市の花は牡丹であり、その他に「東松山ぼたん園」がある。30,700㎡の敷地に5,800株の牡丹があるとのこと。こちらは駅からちょっと離れたところにあり、入場料500円である。
「牡丹」は、中国では古代より「花の王」と呼ばれ、日本では「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といわれ親しまれている。私は、これまで、牡丹の花をじっくりと見たことがなく、連休を利用して牡丹咲く箭弓稲荷神社を訪ねてみることにした。
神社は東武東上線の東松山駅から歩いて3分ほどの所にある、私の家は志木市、志木駅から急行に乗ると35分で東松山駅に着くので、電車に乗っていくことにした。
駅の改札を出ると、「ぼたん祭」のはっぴを着たおばさんが二人、机にパンフレットを並べて観光案内をしている。そのおばさんが言うには、「箭弓様の牡丹は、咲くのが早く、もう散ってしまっています。野田のぼたん園に行かれれば、こちらの方が花の咲くのが遅いので、ちょうど見頃でいいですよ」という。
「ええっ、箭弓稲荷神社ではもう牡丹が見れないの」と聞くと、「ツツジや藤の花が咲いているのでそちらは見られますが、やはり牡丹を見るのなら東松山ぼたん園の方に行ってください」という。すっかり気落ちして、どうしようかと思案する。
さらに、駅の陸橋を降りてみると駅広に「東松山ぼたん園」行き(100円)のマイクロバスが停車している。足が一歩、乗りかかろうとしたが、「箭弓稲荷神社」に行ってみて、牡丹が見れなかったら行くことにしよう決心し、すぐ近くにある神社に向かった。

さすがに、古い神社と言うこともあり、雰囲気は上々だ。幟が何とも言えない、いい感じ。

ぼたん園の奥には、池があって噴水が上がっており、「天神社」という社がある。

こちらは、その「天神社」側から眺めたぼたん園。

牡丹とツツジとふじの花が咲きそろい、なかなかの光景である。

牡丹の木は、高さ1~1.5m。種からの栽培は手間がかかったが、戦後、芍薬の木に接ぎ木するようになってから急速に普及したのだそうだ。

こちらは、ピンクの牡丹。

こちらは、白い牡丹。

こちらは、黄色い牡丹。「黄色い牡丹は新種で珍しく、花が小振りで遅咲きである」と教えてくれた人がいた。品種は「金晃・金閣」ということであるが、そのうちのどちらかは分からない。
「ほとんどの牡丹の花が散ってしまい、見れないのではないか?」と心配したのだが、まだ、花はずいぶんと残っており、牡丹の美しさを十分に堪能できた。
帰り際に、駅の案内のおばさんに、今年は箭弓稲荷神社の牡丹を見たが、来年は車で「東松山ぼたん園」に行きますよと言った。そうしたら、「旦那さん、東松山の焼き鳥も美味しいですよ」と「東松山やきとりMAP」をくれた。「前から知っているんだけど、食べる機会がまだ無いんです。やっぱり、焼き鳥にはビールかお酒がなくてはね。今は午後2時だから、夜まで待つのはたいへんなので次回にします。」と返答した。

もう一つ有名なのが境内にある「ぼたん園」。3,500㎡の敷地に1,300株の牡丹がある。
東松山市の花は牡丹であり、その他に「東松山ぼたん園」がある。30,700㎡の敷地に5,800株の牡丹があるとのこと。こちらは駅からちょっと離れたところにあり、入場料500円である。
「牡丹」は、中国では古代より「花の王」と呼ばれ、日本では「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といわれ親しまれている。私は、これまで、牡丹の花をじっくりと見たことがなく、連休を利用して牡丹咲く箭弓稲荷神社を訪ねてみることにした。
神社は東武東上線の東松山駅から歩いて3分ほどの所にある、私の家は志木市、志木駅から急行に乗ると35分で東松山駅に着くので、電車に乗っていくことにした。
駅の改札を出ると、「ぼたん祭」のはっぴを着たおばさんが二人、机にパンフレットを並べて観光案内をしている。そのおばさんが言うには、「箭弓様の牡丹は、咲くのが早く、もう散ってしまっています。野田のぼたん園に行かれれば、こちらの方が花の咲くのが遅いので、ちょうど見頃でいいですよ」という。
「ええっ、箭弓稲荷神社ではもう牡丹が見れないの」と聞くと、「ツツジや藤の花が咲いているのでそちらは見られますが、やはり牡丹を見るのなら東松山ぼたん園の方に行ってください」という。すっかり気落ちして、どうしようかと思案する。
さらに、駅の陸橋を降りてみると駅広に「東松山ぼたん園」行き(100円)のマイクロバスが停車している。足が一歩、乗りかかろうとしたが、「箭弓稲荷神社」に行ってみて、牡丹が見れなかったら行くことにしよう決心し、すぐ近くにある神社に向かった。

さすがに、古い神社と言うこともあり、雰囲気は上々だ。幟が何とも言えない、いい感じ。

ぼたん園の奥には、池があって噴水が上がっており、「天神社」という社がある。

こちらは、その「天神社」側から眺めたぼたん園。

牡丹とツツジとふじの花が咲きそろい、なかなかの光景である。

牡丹の木は、高さ1~1.5m。種からの栽培は手間がかかったが、戦後、芍薬の木に接ぎ木するようになってから急速に普及したのだそうだ。

こちらは、ピンクの牡丹。

こちらは、白い牡丹。

こちらは、黄色い牡丹。「黄色い牡丹は新種で珍しく、花が小振りで遅咲きである」と教えてくれた人がいた。品種は「金晃・金閣」ということであるが、そのうちのどちらかは分からない。
「ほとんどの牡丹の花が散ってしまい、見れないのではないか?」と心配したのだが、まだ、花はずいぶんと残っており、牡丹の美しさを十分に堪能できた。
帰り際に、駅の案内のおばさんに、今年は箭弓稲荷神社の牡丹を見たが、来年は車で「東松山ぼたん園」に行きますよと言った。そうしたら、「旦那さん、東松山の焼き鳥も美味しいですよ」と「東松山やきとりMAP」をくれた。「前から知っているんだけど、食べる機会がまだ無いんです。やっぱり、焼き鳥にはビールかお酒がなくてはね。今は午後2時だから、夜まで待つのはたいへんなので次回にします。」と返答した。

