奈良市東部の山間部の秋祭りでは田楽と呼ばれる中世からの芸能の奉納が数多く見られます。
多くの場合、ササラや太鼓などの楽器を奏でるものですが、奈良市水間町の八幡神社では一風変わった田楽の奉納がされます。
深夜になる直前のころ、地区の演芸会が終わると、同神社の集会所でお祭りの主役である六人の当人と呼ばれる方々が、素襖を着て大きな御幣を背中に着けて、もう一方の主役である当屋一行を待ちます。
深夜近い宵宮日、大きな松明を持つ当屋男児を先頭に同神社へのお渡りで始まります。
行列は御幣持ちや太鼓、笛に当屋家族が続きます。
神社の長い階段を登って到着すると、当屋は御幣を持って神社に参拝します。
社務所の縁側に並ぶ当人らに御幣でお祓いを21回もします。
お祓いを終えると松明の火を七輪に移し、いよいよ田楽が始まります。
七輪の上に素焼きの焙烙(ほうろく)皿を乗せ、周りを氏子らが団扇で煽いでぐるぐると回ります。なんとも不思議で奇妙な田楽です。
田楽所作はナスビの田楽とも呼ばれますが、はっきりとした理由は判っていません。
水間地区は中世から芸能が盛んな土地柄であって、能や狂言などの芸能の内容の中身が入れ替わったものと考えられています。
(H18.10.8 Kiss Digtal N撮影)
多くの場合、ササラや太鼓などの楽器を奏でるものですが、奈良市水間町の八幡神社では一風変わった田楽の奉納がされます。
深夜になる直前のころ、地区の演芸会が終わると、同神社の集会所でお祭りの主役である六人の当人と呼ばれる方々が、素襖を着て大きな御幣を背中に着けて、もう一方の主役である当屋一行を待ちます。
深夜近い宵宮日、大きな松明を持つ当屋男児を先頭に同神社へのお渡りで始まります。
行列は御幣持ちや太鼓、笛に当屋家族が続きます。
神社の長い階段を登って到着すると、当屋は御幣を持って神社に参拝します。
社務所の縁側に並ぶ当人らに御幣でお祓いを21回もします。
お祓いを終えると松明の火を七輪に移し、いよいよ田楽が始まります。
七輪の上に素焼きの焙烙(ほうろく)皿を乗せ、周りを氏子らが団扇で煽いでぐるぐると回ります。なんとも不思議で奇妙な田楽です。
田楽所作はナスビの田楽とも呼ばれますが、はっきりとした理由は判っていません。
水間地区は中世から芸能が盛んな土地柄であって、能や狂言などの芸能の内容の中身が入れ替わったものと考えられています。
(H18.10.8 Kiss Digtal N撮影)