マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

2007十津川遊び・温泉タマゴが半熟タマゴ

2007年09月28日 10時05分57秒 | もっと遠くへ(十津川遊び編)
ぶっかけうどんするんやったら温泉タマゴを作っていれてみたらとUさんが提案。

奥さんから作り方を教わってきて一個を試してみる。

茹で時間が足らなかったのか半熟タマゴになっちゃった。

(H19. 8.25 V603SH撮影)

2007十津川遊び・初日の昼食

2007年09月28日 10時01分47秒 | もっと遠くへ(十津川遊び編)
民宿津川さんから走ること30分。

12時半ころにいつもの渓流に着くので早くできあがるような昼食献立をしている。

初期のころ、一日目の昼食は鉄板焼きそばなんかもしたな。

最大30人になった十年ほど前。

なんどもなんども焼いた。

今年は12人の参加となった今日は始めてチャレンジするぶっかけうどん。

過去、そうめんもしたことあるがちょっと趣向を替えてみた。

茹で上がる時間の間、発泡酒ビールのつまみに鳥ナンコツを焼く。

骨付きのナンコツ。

塩と胡椒で食すとむちゃ美味い。

(H19. 8.25 V603SH撮影)


2007十津川遊び

2007年09月28日 09時59分30秒 | もっと遠くへ(十津川遊び編)
今年で24回目となった十津川遊び。泊まるお宿はいつも民宿津川さん。

最初に泊まったのは二十歳過ぎのころ。

嘱託のSさんが新聞に紹介されていたのを見て十津川に出かけた。

記憶ではSさん他嘱託さん3人に当時若者だった私と同年の職員3人の6人。

そのとき嘱託さんらは五十代後半。

それから30年ほど経過して同じ年代になってしまった。

津川のおっちゃん、おばちゃんは当時四十代。

お互い同じ年数を数えて老けたけど元気でいる。

その後、嘱託さんらはお亡くなりになられたが、同年のMさんとはそれからもずーっとここへやっていく。

幾たびかは信州に行ったりして浮気はしたけど十津川へは通算24回目。

ようまぁ続いているものだと感心する一泊二日の十津川遊び。

10時に西吉野の「こんぴら館」で休憩をとって一路十津川に向かう。

昨年の3月15日、国道168号の宇宮原(うぐはら)バイパスが完成して開通したので所要時間が5分短縮。

毎年近くになってきている十津川の道。

民宿津川さんには11時過ぎに到着する。

手土産持参して今年もお世話になりますとご挨拶。

毎年来るんで七夕さんみたいやなと元気な顔をみせてくれる。

既に到着していたSさんと合流して渓谷に向かう。

(H19. 8.25 V603SH撮影)