新中町地蔵盆の御膳を拝見してからは地蔵盆の幕内が気にかかる。
ひと通り覗き込んでみたがいずれも御膳は見当たらない。
昨年に気がついた地元東城村(昔の呼び名)の地蔵尊。仕事帰りに寄ってみたらなんとそこには御膳が供えられていた。
二本の太いズイキが左右に配置されており、その前にはユバでしょうか筒のような形が二本。
それの周りには昆布が扇のように広げられていました。
この形状、今井谷満願寺の八講祭で供えられていた神饌と同じもの。
その前には洗米と小豆が見られる。小豆のようだがササゲ豆かも知れない。
どなたもおられかったので話は聞けてませんが、なんと自宅から200mほどの近所。夕刻に祭事が行われるようです。
(H19. 8.23 V603SH撮影)
ひと通り覗き込んでみたがいずれも御膳は見当たらない。
昨年に気がついた地元東城村(昔の呼び名)の地蔵尊。仕事帰りに寄ってみたらなんとそこには御膳が供えられていた。
二本の太いズイキが左右に配置されており、その前にはユバでしょうか筒のような形が二本。
それの周りには昆布が扇のように広げられていました。
この形状、今井谷満願寺の八講祭で供えられていた神饌と同じもの。
その前には洗米と小豆が見られる。小豆のようだがササゲ豆かも知れない。
どなたもおられかったので話は聞けてませんが、なんと自宅から200mほどの近所。夕刻に祭事が行われるようです。
(H19. 8.23 V603SH撮影)