
出かけたくても出かけられないこのコロナ禍、緊急対策措置対応中に展示された奈良県立民俗博物館・スポット展。
奈良県立民俗博物館駐車場入り口に立てた「県民のみなさん」に通知する看板は「新型コロナウイルス感染症 奈良県緊急措置」。

実行期間は、令和3年4月27日から翌月のGW明けの5月11日まで。
県立大和民俗公園入り口にも立て看板がある。

予定されていた人が集まる5月1日から5日までの催し「子供の日イベントウィーク」は、みな中止の判断。
担当の人たちが工夫し、材料も調えて子どもたちを待っていたが・・・
ガラスケース越しに拝見する「背守り」の習わし。

あれこれ、さまざまな民俗取材を重ねてきたが、私にとっては、初ものの民俗。

「背守り」とは、なんぞえ、である。

ネット探しに見つかったLIXIL出版発行の佐治ゆかり・夫馬佳代子著『背守り 子どもの魔よけ』

子どもの着物の背中に、魔除けとして刺繍をほどこす「背守り」の習わしに着目し、実際に刺繍された着物3点と見本帖を紹介していた。

また、武者人形や虎の人形など、端午の節句にちなんだ玩具もあわせて、魔除けとして親しまれたデザインは、鍾馗さんに張り子の虎。

フリーライター・マキタミクさんが、執筆された「魔除けの刺繍「背守り」とは?意味やデザインの種類、歴史を解説!」になるほど、である。
私の取材に拝見したのは、我が家の子たちに飾った張り子の虎くらい。
尤も、子供の日だから、前庭に鯉のぼりを揚げていたが、子どものころだけである。
そのころに咲くサツキ群。
美しき花の群生。

これだけ見事に咲いている県立大和民俗公園入口。
向こう側に建つ古民家を添えて何枚か、撮っていた。

真っ青な空は、まさに五月晴れ。
穏やかな風に、コロナ禍に悶絶していた気持ちも落ち着き。
古民家イベントは、中止になったが、屋内に「背守り」。

屋外に、美しきサツキに心の癒し。
(R3. 5. 1 SB805SH撮影)
奈良県立民俗博物館駐車場入り口に立てた「県民のみなさん」に通知する看板は「新型コロナウイルス感染症 奈良県緊急措置」。

実行期間は、令和3年4月27日から翌月のGW明けの5月11日まで。
県立大和民俗公園入り口にも立て看板がある。

予定されていた人が集まる5月1日から5日までの催し「子供の日イベントウィーク」は、みな中止の判断。
担当の人たちが工夫し、材料も調えて子どもたちを待っていたが・・・
ガラスケース越しに拝見する「背守り」の習わし。

あれこれ、さまざまな民俗取材を重ねてきたが、私にとっては、初ものの民俗。

「背守り」とは、なんぞえ、である。

ネット探しに見つかったLIXIL出版発行の佐治ゆかり・夫馬佳代子著『背守り 子どもの魔よけ』

子どもの着物の背中に、魔除けとして刺繍をほどこす「背守り」の習わしに着目し、実際に刺繍された着物3点と見本帖を紹介していた。

また、武者人形や虎の人形など、端午の節句にちなんだ玩具もあわせて、魔除けとして親しまれたデザインは、鍾馗さんに張り子の虎。

フリーライター・マキタミクさんが、執筆された「魔除けの刺繍「背守り」とは?意味やデザインの種類、歴史を解説!」になるほど、である。
私の取材に拝見したのは、我が家の子たちに飾った張り子の虎くらい。
尤も、子供の日だから、前庭に鯉のぼりを揚げていたが、子どものころだけである。
そのころに咲くサツキ群。
美しき花の群生。

これだけ見事に咲いている県立大和民俗公園入口。
向こう側に建つ古民家を添えて何枚か、撮っていた。

真っ青な空は、まさに五月晴れ。
穏やかな風に、コロナ禍に悶絶していた気持ちも落ち着き。
古民家イベントは、中止になったが、屋内に「背守り」。

屋外に、美しきサツキに心の癒し。
(R3. 5. 1 SB805SH撮影)