マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ふり返る令和3年4月の介護まとめ

2023年05月23日 07時22分20秒 | むびょうそくさい(おかん編)
この月もおふくろの介護の関係で大阪・住之江に行くことは、まずないが記憶は記録。

ふり返る際に思い出したい事項は書き記しておく。

今月1日、昨日までは3日間とも続くお通じがあった、と伝えるおふくろ。

尋ねた排便量は、知らんけど・・・

今日は、山本耳鼻科通院の4回目。

次回は4カ月後になるそうだ。

5日、幸寿苑での靴掃きは、ケアワーカーの手を借りずにおふくろ自身でしているんや、と知った。

そうであるなら、我が家でも一人できるだろうと、体勢を整えてあげたら、自身でできるだろう。

そう、考えて座る縦椅子の位置決め。

丁度はまる位置。

いや、お尻を下ろしやすい位置に、履き靴も手元にあればできるとわかった初体験にがんばりや・・

5日の初発に「まん延防止等重点措置」が、いよいよはじまった。
宮城は仙台市、大阪は大阪市、兵庫は神戸市・芦屋市・尼崎市・西宮市の3府県6市に5日、新型コロナウイルスの「まん延防止等重点措置」の適用が始まった。
各府県は5月5日まで、感染が急拡大する6市、全飲食店に午後8時までの時短営業を要請、利用者にも「マスク会食」の徹底を求める。実施状況を確認するため、店舗の見回り調査も強化。地域や業種を絞った対策で感染の抑え込みを図る。
重点措置は緊急事態宣言に至る前の対策で、全国的な移動制限などはかけられない。専門家や自治体のコロナ対策担当者からは「効果は限定的」との声も上がる。

奈良県発表によれば過去最高の67人もの職員の感染を確認した、と伝えていた。
また県庁3階にある長寿福祉・人材確保開発対策課8人の追加発表。
これで20人になった職場内クラスターは同一フロアー内に勤務する職員400人のPCR検査の指示をだした。

7日、かーさん、診察ついでにコロナウイルス対策のワクチン接種の件を問い合わせた。

上田診療所の返答は接種配分の量もあるが、予約できるようになりますが、来月の診察に予約してくださいと伝えられたようだ。
ちなみに本日7日夕刻のならナビニュース情報によれば大和郡山市は11日日曜日のようだ。

7日の発症クラスターは県庁3階同一階の職員2人増に合わせて27人に上った。

9日、行きも帰りも若干の支援は要るが、靴履き、脱ぎはなんとか一人でできた3回目のトライ。

座る椅子の位置さえ、上手く置いてやれば大丈夫だ。

かーさんがこれからのことを考えて市役所とか郵便局に電話したワクチン接種の届き方。

大阪・住之江着は転送手続きをしていから大丈夫という回答もあるが、郵便局ではうちを通さずに手配される場合もあるとの回答に不安を覚える。

もしかとしてのことだが、国が指名した委託業者が印刷から発送まで丸投げしている場合は、例えば楽天配送などがあるように、郵便扱いせず、その社が独自に配送するシステムなら転送は不可となり、迷い配送物になる。

そうでないと思いたいから念のために電話した厚生労働省の回答は郵便扱いだから転送手続きしているなら大丈夫だと。

まずは一安心。

で、接種会場はどこですればいいのか。

それについては接種券さえあれば他の地方自治体でも受け付けるようだ。



NHK報道がまとめた新型コロナウイルス都道府県別の感染者数・感染者マップによれば、4月に入ってから急激に増加していることがわかる。
生活範囲から、また親族が暮らす範囲も含めて状況をよく掴んでおきたい感染者数である。

対象府県は、私たちが住む地、奈良に、近隣の大阪、兵庫、京都に東京と宮城。
急激な増加が4月5日、6日、7日、8日、9日の奈良は、71人、78人、81人、93人、95人。上昇傾向がぐんと伸びる、この怖さ。
前兆が顕著だった奈良の増加は3月30日が46人、31日が48人、4月1日も48人に2日が54人・・。

大阪は、4月6日、7日、8日に719人、878人、905人に。
顕著な状況になっていた大阪の増加は3月31日が599人。4月1日が616人、2日は612人、3日が666人、4日が593人・・

兵庫は、4月6日が、276人。
兵庫もまた顕著な増加状況。3月27日が164人。30日は176人、4月1日が499人、3日は205人、4日は210人。

東京は、4月8日に545人。政府は「まん延防止等重点措置」を方針表明した。
東京都が23区に、武蔵野、立川、八王子、町田、調布、府中の6市。期間は12日より始まる。

変異ウイルスの拡がりに、急激に増加する感染者症数
感染力の高い南アフリカで確認。ブラジルで拡がったイギリス型の「N501Y」は、奈良、大阪などの関西に。
一方、「E484K」は、東北、関東に多いとみられている。

続いて追加された埼玉県がさいたま市と川口市
千葉県は市川市・浦安市・船橋市・松戸市・柏市。神奈川県は横浜市・川崎市・相模原市。
愛知県は名古屋市が4月20日から。



10日は、おふくろが所有する携帯電話のauの切り替え。

新機種が届いてはじめるデーター移行。



miroデータが可能かどうか不明。

ks電気の店員さんのSくんが声をかけてくれたので、相談したらネットに見つけたマニュアル探し。

規格は不明だが8GBは可能とわかったが、赤外線送受信がわからなくて・・・と、聞けば・・

赤外線受信部を教えてくれて、しかも念のため私の携帯を用いて送受信したらできた❣。

ほんまに助かったわ。ありがとう。

窓口業務はいろいろあるが、申し出た人が何をどう悩んでいるか、間違った知識である場合は、深く読み取るなんてこともせなあかんねん、とお土産話も話してくれたSさん。

いい仕事してはる。

要領がわかったところで、戻ってきた自宅。

1件ずつ、写真データを移行。

合わせて電話帳も移行した。

到着後、すぐにSIMカードを紛失したと勘違い。

これが大騒動。

実はすでに新機種装填済だったのだ。

新機種の初期設定まではできた。

切り替え手順に電話ならびに暗証番号若しくは本人確認できる資料は、かーさんもちなのでバトンタッチ。

指定された電話番号に電話を架ける。

番号選択肢に慣れない、暗号パスワードの件もあったが、結果的には無事に切り替えを終えた。

トレーニング・ジムから戻ったときには、新電話も開通し、操作方法をおふくろに教えていた。

今日は、所用に出かける大阪・住之江行き。

おふくろは、我が家で介護療養をしているが、居住地は大阪・住之江。

大和川団地の自治会費支払いに向かう。

自治会費は、半期まとめて収める。

1階におられる班長のMさんに挨拶。



ハンコを押す小紙とともに会費収めしたお家の玄関ポストに投函。

不在しているから、そうしてくださいと言われていた。

また、次回の会費徴収のために小紙は、居住地の玄関ポストに入れておきますから、と・・・

翌朝である。

寝てから思い出して、エライことを言うたと話し始めた。

それは5階に住まいするYさんに渡すべき会費は、封筒にメモを書いて玄関ポストに入れるつもりが3階だった、と・・・・・

あれぇ、と思って、YさんのLINEに投函したことを書いて、連絡したが返答がなく・・・

まさか、と思ってから眠れなくなったという。

で、13日の朝9時すぎに電話を架けた。

そうすると、返事は「投函されてないですよ」、と・・・

あらためて明日14日水曜日に持参しますので、と陳謝した。

それから1時間後、Yさんが送ってきたLINEメールに「1階の郵便ポストに見つかった」と・・・

おぉーーー❣、なんということだ。

かーさんの記憶に間違いなければ、どなたかが見つけたのか、自治会費はYさんに届いた、と考えられる。

その方は、3階の住民。

で、なければ、階段に落ちていたと想定し、それをたまたま拾った同じ団地階の住民が届けてくれたと推定した。

とにかくみなさんのおかげで無事に自治会費は届いたようだ。

かーさんが、誤ってしまったポスト投函。

そのときの私は、停車した愛車の自損事故を起こしていた。

配送車を除けるに、操作した後方移動。

桜の樹の下に移動したら電信柱にゴツン。

跳ね上げバック扉がゴツン。

バンパーも擦り傷、凹みに心も凹んでいた

13日の午後4時半。

幸寿苑より一日宿泊に関して電話で申し込んでいたショートステイ日程が決まり。

5月6日の木曜から翌日7日の金曜まで。

具体的な段取りなどは別途打合せにて・・と、おふくろに決まったと伝えたら、行かへんって・・

??・・アレアレに説き伏せること1時間もかかった。



映像は、お昼に食べた海老に烏賊入りソース焼きそば。

いつも通りにふりかけて食べる紅生姜。

これが旨いんだなぁ。

今日は、さらに旨味足し。

キューピーのからしマヨネーズをかけたらえげつないほど、激的に美味くなる。

17日、東京じゃ感染者数の半数を20歳台、30歳台が占める。
我がことしか考えない若者。かかった反省の弁はだれも立てない。
その反省に、街に出没がぐんと減ってくればありがたいんだが・・

19日。

かーさんがポツリと吐いた。

だーれもおれへんし、勿体ないから住之江の電話を切りたいという。

携帯端末とともにau契約しているから、それから解約。

他にも本線を、何とかの契約ごとに登録しているかどうか調べておかないと・・。

それと同時にもう1年ももたないから解約したいと、云い出したが、おふくろを説得する機会はいつに・・

20日、「まん延防止等重点措置」の適用対象に、感染者が急増する埼玉、千葉、神奈川、愛知4県を追加の措置。

21日の今日は、予約していた介護付き有料老人ホーム施設の見学会。

立地は、市内にある「スーパー・コート郡山筒井」。

ここの施設は、建築されて10年以上にもなる。

かつて接骨鍼灸院に通われる高齢患者さんを送迎していたころに建った施設。

最寄りの大通りに立てた大きな看板。月20万円が最低ランクだったかな。

患者さんらとの会話に、いつもここを通る度に、天然温泉付きに惹かれるが、世話になりたくとも銭がない、とみながぼやいていたことを思い出す。



コロナ禍の介護施設見学は、制限あり。

接触にならないよう、別室にて応対。

担当の責任者が丁寧に応えたくれる。

平成22年4月1日に運営をはじめた介護付有料老人ホーム「スーパー・コート郡山筒井」。

入所され、毎日を暮らす室数は68室。

全室が、トイレも洗面もある個室。

しかも個室対応の冷暖房付。

温泉付入浴に介護度合いに応じて介護が就く。

耳鼻科以外の内科、歯科医はホーム内にて訪問診療の簡潔型。

万が一の救急手配はホームがするから一切の家族手間がない。

耳鼻科は専門医がついていないのでホーム外医院に通院。

その際の送り迎えにホームは就かないから家族さんが送迎する。

家族による送り迎えに質問した。

例えば食事に外食、家族家で食事を摂りたい、と依頼されても、現在のコロナ禍では、一切が外出不可。

厳粛に対応している、という。

そういえば、見学にまずは玄関口で挨拶。

そこに入所者と思われる高齢者が入ってきた。

たぶん外出していた、と思われる様相。

そこでは厳粛さは微塵も感じなかったが・・・

そのことはともかく、面会はズーム若しくは、受付別室にて。コロナ禍においてテレビが伝える遮断壁。

施設側と面会は透明な壁をもって飛沫防止柵。

面会に入所者に食べてもらいたい食事の持ち込みは可能だが、室内にて家族ともに摂る会食は不可。

費用は月支払いの自動振り込み。

ただ、初回のみ現金払い。

要介護3なら月195000円くらい。

別途費用は室内で使用するテレビ視聴。

冷蔵庫、エアコン電気代は実費。

施設内移動に歩行困難者は移動式手すりとか老人車利用者が多い。



施設の食堂にて食事を摂るが、現在は入浴とも介護度に分けている。

入居と同時にケアマネホーム専任に切り替わり、専門介護士、療法士が就く。

容態によってもあるが看護・看取り・亡くなるまで入居可能で追い出すことはない。

見学中に入居者が喚く行為は見られなかった。

やや認知気味が多いように感じる施設。

職員は若手が多い。

食事の好き嫌いも聞いてくれたが、特別な計らいはないようだ。

見学に見せてくださった場は、食堂、入浴室、居住室くらいまで。

食堂から見える外は、施設が調えた花園。

入所者とともに、花の植付。



心が安らぐ花の園が綺麗だった。

お礼を伝えて施設を出たそこは駐車場。

その奥にあった屋外設備?



なんと樹木に吊るした木製のブランコがあった。

入所者でなく、子どもたちが利用する遊具のようなブランコ。

その情景は、周りの景観ともマッチしている。

と、いうのもここら一帯は旧村地区に新興住宅地が重なっている地区。

トラクターの姿も見える農村地に、思わずシャッターを押していた。



奈良の感染者症数。昨日は80人超え、今日は初の3桁になった115人。
翌日の22日は126人。兵庫じゃ500人越えに歯止めがかからない現実。
人、人の動きを停める強制する法律はなく、驚きを隠せない。

22日、午後2時の電話は週に3回はリハビリ運動している利用している幸寿苑の担当Uさんからの連絡。

来週の水曜に苑内部署の情報連携に内部打合せをするのに自宅での行動ぶりなどを教えてほしい、という。

細かいことはよく看てくれているかーさんに交替して伝えた。

ショートステイを受けてくれる5月6日は、送迎車を手配する、という。

ただ、その件ついては、一時的な体験入所であるから、家族さんの立ち合いが要る。

また、入所に際して、必要な書類とか、おふくろの所持品点検などがあるようだ・。

午後4時半、ケアプランデイア1・ケアマネジャーのFさんからの電話。

幸寿苑から連絡をもらったので家族さんの確認を、ということであった。

ショートステイ期日は5月6日、7日。

初のショートステイであるが、本来コロナが酷くなかったら、私らは息子夫婦が住む東京に行くつもりだったが、敢え無く中止。

ならば1日体験でもしておけば、今後長期のステイになっても十分に対応できるからそうしたと、伝えた。

その通りなのであるが・・・

介護認定延長の手続きをしたが、通知はまだ、届いていない。

介護認定の更新については、大阪も更新は実施せず、延長する事例が多くなった。

そんなことで、認定の発行まで至ってない。

ただ、更新はしないが、介護認定は生きていますから、と・・・

こんな状態になる前、奈良に行く計画を立てようとした矢先にまん延、しかも非常事態宣言に至った。

ケアマネジャーのFさんこそ、お気をつけてね、と云えば、なんでもケアマネさんは密にならないよう時差出勤している、と話してくれた。

おふくろ宛のワクチン接種券が、大阪市保健所より郵便転送され、我が家に届いた。

おふくろがリハビリ運動から戻ってきた際、ケアワーカーさんに手交したショートステイ利用申込書。

その日の晩である。

午後7時半の食事にリビングルームに、おふくろが寒いと訴えるので室内にガスファンヒーターを稼働している。

ずっとヒーターをかけているもんだから、リビングルームは、まるで熱帯地方にいてるような・・・

頭はぼうっとするし、吐き気をもよおす状態。

室内温度は26度。

まるで昼間の気温そのものの夏日に仮同居を続けるのは、ちと無理がある。

こっちの身体が壊れそう。

どうしたらえーんや、というから、これ以上の仮同居は無理。

そういうたかって大阪には戻られへんし・・・

戻られへんねんやったら、同居は無理・・・

寒い、寒い、と常時訴えるおふくろに合わせて、ヒーターをかけ、設定温度も上げたら、ほんまに倒れるで・・・

それこそヒートショックになるで・・・

今がチャンス。

云うべきことを伝える機会がやってきた。

この機会を逃しては、またずるずる行ってしまう。

かーさんと相槌打って伝えた晩食どきに・・・

食事をテーブルに並べていたところに、むずむずするおふくろ。

トイレに行きたいんやろ。

なんで食事する前に、もっと早くに行けへんのかえ。

ほならやめるわ、というおふくろに、なにいうてんのや。

そのままにしとけば、もらすだろうに。

とっとと、行っとき、と云ったら動き出した。

しばらく待って戻ってきたおふくろ。

お通じがあったと歓ぶ。

かーさん、さっきに出たから、気持ちようなったのでは、といえば、うんと答えるおふくろにおめでとう、と拍手したら、本人も手を叩いて大喜び。

食事やのにすまんなぁって・・・

これで落ち着いて気持ちよう食べられるやろから、いただきまぁーす。

食卓に出たホタルイカが、プリプリやから美味しいと4匹をぺろり。

そのとき、思い切って伝えた。

おふくろなぁ、もう同居は難しいで。

このままここで暮らすわけにはいかなくなってきた。

別居(※介護施設入所)することも、頭の中に、置いといてやと、伝えたら、反論することはなかった。

4月25日の月曜日。

地方自治体が求める要請に政府が判断した3度目の緊急事態宣言。発令は、東京、大阪、京都、兵庫の4都市。
変異ウイルスによる拡がりもあってか、一向に減少に転じない新型コロナウイルス感染症者数。
感染の拡がりは、人の動きが大きく影響したもの。それがわかろうとしないのか、わかっていないのか。それとも無視する人、人・・・。テレビの映像がとらえる人、人・・の動き。

やむを得ず、動かざるをえない人たちも多いが、わが身の身勝手な考え、思いから人的交流の場に集まる人たち。都会集中型の新型コロナウイルス感染者が、動く、動く・・・。動いてうつす。うつされて動く。こんなことじゃ、まん延をストップすることにはならんだろう。
その日は、隣県の三重県もまた、続けよ、ではないが、「まん延防止等重点措置」要請。愛知・名古屋により近い四日市など北部対象に適用要請を決定した、というのだから、これもまた都市部であるが、対象域は全県にする・・ってどういうこと。

26日、もたもたするが、靴を履く動作はなんとかできるようになった。

送迎の送りに家のピンポンが鳴ったので、大慌て。

玄関扉を押して開けたらそこにおふくろが居た。

あやうくドアに当たって倒れかねない状況になったと喚くかーさん。

私は玄関扉のガラス部分に映りこむ人の姿を感じて開けている、と云ったら、慌ててるし。

2度もピンポンを押した送迎介助者に、ぼさっーっと立っているだけで、すみませんの一言もない。

その子、いわへんから、と憤慨するが、そりゃ八つ当たりやろ。

市役所に電話を入れて確認した。

同居するが別所帯分けにすることは可能か、どうかの問い合わせである。

その問いに転入時に希望欄があるので、そこに印を・・・

それだけでなく、事前に必ずしてほしい税務の扱いがある。

つまり同居に同所帯の扶養親族とするならば、扶養家族控除が38万円のうわ増しの58万円になる、という。

確定申告に、現在は非課税所帯であったものが、同所帯にすれば手続きなど考え方が複雑になるから、控除メリットよりも、後々煩雑になる可能性も考えられるので別所帯にした方がいい、とかーさんに伝えた。

映像は、今夜の食事の一品。



そろそろ季節も終わりになったワケギのヌタ和え。

これが旨いんだなぁ。

県は、28日より県独自措置の「緊急対処措置」を発出した。
合わせて、市町村のうち、奈良市、生駒市、大和郡山市、は時短営業。

その日、幸寿苑から戻ったときのおふくろ。



玄関内に置いた椅子に座ったおふくろが独りでできた靴脱ぎ。

椅子の配置さえ、上手く置けば十分にできる。

たまたま送迎していたアカさんに練習してますっ、と伝えたら喜んでくれた。

昨夜から、便通はもよおすが、ちょびっとばかりだったが、今夜の9時半。

出たでーーの嬉しい声がトイレ内から聞こえてきた。

先週、十津川村に村内初の感染者があった、と報道で知る。

(R3. 4. 5、 9、10、12、13、21、23、26 EOS7D/SB805SH撮影)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。