マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

子供が挑戦する鬼走り

2008年02月25日 09時10分24秒 | 五條市へ
法要を終えるころ子どもが扮する鬼役や火天(カッテ)役、水天(カワセ)役、佐(スケ)役、法螺貝吹きなどの演者が集まってくる。

少子化や若者の都市移住など後継者不足が懸念される状況になっており、3年前から鬼走りの行事を受け継ごうと保存会の指導の下、練習に励んできた。

県内では地域の歴史文化を子供ら自身が体験する取り組みは数多くない。

阿弥陀さんの肩叩きと呼ばれる板壁を棒で打ち続ける棒打はタイミングが難しいという子供ら。

法螺貝吹きも難しいわといいながら直前まで練習を重ねている。

(H20. 1.14 Kiss Digtal N撮影)


陀々堂大般若経転読法要

2008年02月25日 09時07分48秒 | 五條市へ
14日の午後、修正会の締め括りとして結願法要が営まれる。

僧侶を招いて始まった法要は、経文を唱えながら、一巻一巻を上から下へと滝が落つるようにパラパラと流す。

600巻の大般若経を読みあげる転読法要は約1時間ほど行われる。

長時間の読経を終えると手際よく護摩壇が方付けられて鬼の通り道がつくられる。

(H20. 1.14 Kiss Digtal N撮影)

念仏寺陀々堂

2008年02月25日 09時03分38秒 | 五條市へ
毎年1月14日に行われる五條市大津町念仏寺の陀々堂鬼走り。

鬼が持つ松明で災いを浄化し、新年の幸福を祈る行事は室町時代から続けられ今年で523回目を迎える。

茅葺き屋根の本堂、阿弥陀堂は陀々堂とも呼ばれているのは、松明を翳して飛び散る火の粉で身を清め、災いを焼き払う達陀(だったん)の秘法を行うことから、だったん堂が訛ってだだ堂と称されたようだ。

12日に作られた大松明はお堂の中に納められ静かに出番をまっている。

檜の木片で桶のように設えた松明台は、ハナミナワと呼ばれる細縄で締め付ける。

松明は地区の山から掘り出し、年数をかけて乾燥させたジンと呼ばれる松の根で、鬼の角のような形が美しい。

高さ1m20cm、直径70cmの大きさで重さは60kgにもなる。

本堂には昼の鬼走りを終えた後に行われる福モチ撒きのモチが所狭しに供えられ法要を待っている。

(H20. 1.14 Kiss Digtal N撮影)

吉祥草寺大左義長設え

2008年02月24日 05時17分31秒 | 御所市へ
修験道の開祖と知られる役行者が創建されたとしている御所市茅原の吉草祥寺。

毎年1月14日は修正会の結願の日、その夜に点火され赤々と燃えさかる茅原の大とんど。

雌雄二基が製作され、雄基は太い鉢巻き綱をしめ今まさに立ちあがらんと、平成19年4月に再建された本堂の前に横たわっている。

一方、雌基の鉢巻き綱は直径30cm。

青空の下、長く伸ばした状態で作り上げている。

(H20. 1.14 Kiss Digtal N撮影)