名前もほとんど知らない日本の作家の小説を読み始めたら、意外と読みやすくて気軽なので、こんどはオクサンに借りるのでなくて自分で新刊を買ってみました。
2016年度の本屋大賞をとった本なのと、ピアノの調律師のはなしなので、音楽関係で買いました。
ピアノの調律に魅せられた青年の成長が取り巻く人々の中で描かれていくというシンプルな展開です。
この本の文の感じ
でも、由仁の真剣な表情をみて、思った。ピアノをあきらめることなんて、ないじゃないか。森の入り口はどこにでもある。森の歩き方も、たぶんいくつもある。
“森の匂いがした。”ではじまるこの小説は北海道の山の村でそだった青年のはなしなので森のへの感覚がたくさんできてきます。
由仁という変わった名の女の子は双子でピアノをひくもう一人の女の子がかずねとよんで和音、この前の「永遠をもとめて」のチェロをひく主人公も和音でした。振り仮名あったかどうか私わおんと読んでいました。
音楽関係の小説なのでちょっと気になったところの抜き書きです。
弦楽器や管楽器なら、演奏するときに自分で音の高さをかえることができる。たとえば、短調のドミソ―ミはフラット―であれば、ミを心持ち高めにする。そうすることで完璧なハーモニーが生まれる。ただし、そのためには、そのミが、どの調性で、どの和音の何番目の音なのか、完全に把握していなければならない。さらにそれを楽器で弾き分ける技術も必要だ。理論としては僕にもわかるがが、そんなふうに演奏するのが並大抵のことではないこともわかる。
ピアノにはそもそも無理だ。
もちろん私もそんなことはできないのだけれど、先生からはそのミは低く目に弾いてくださいと言われたことがあるから、そういうことなんだろう。