JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

弁論大会は知らないけど Under The Whele / Cholet Kanzig Papaux

2006-11-09 21:44:06 | 聞いてますCDいいと思う
ピアノのモダンなメロディーで、大変現代的雰囲気でスタートします。縦横無尽に鍵盤上をうごめく、挑戦的なラインです。このアルバムThierry Longといしょに演っていたHeiri Kanzigのベース買いでした。ドラムのMarcel Papauxもしっかり叩いて、3者の技量が絡み合って質の高い演奏です。ピアノの音は硬質で、主張のはっきりした、そういう意味では、弁論大会みたいな感じを受けます。もちろん軟派な私は、弁論大会などは行ったことはないのですが、、ほぼ11曲がピアニストChokletの作品で、11の強い主張になっています。この主張を受け止めるには結構、体力が必要です。JAZZ研などのテーマとして若い人に受ける。いや失礼、気の若い人に受ける。私も 時 々 好きです。

  UNDER THE WHALE / Cholet Kanzig Papaux Trio

Jean-Christophe Cholet piano
Heiri Kanzig bass
Marcel Papaux drums

1 two ebra from the lake
2 M.Gabriel
3 Lovely Train
4 Like a Gospel
5 Typical combinatioon
6 In the Papaumobil
7 Blandine from Lyon
8 Under the Whele
9 Ce qui reste soir
10 Litusnis
11 Like a Gospel (pert 2)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の空 キリッ Guide Me Home / Thierry Lang

2006-11-08 20:59:38 | 聞いてますCDおすすめ
Thierry Langはすばらしいピアノトリオアルバム“Private Garden”が大好きです。
http://blog.goo.ne.jp/monakasm/d/20060412
その後何枚かアルバムを買っていますが、先日中古でMatthieu Michelの“ESTSTE”というアルバム聴きました。その中でラングが大変美しいピアノを弾いていました。それでもっと聴きたくなって、このアルバムを中古屋さんで見つけて拾ってきました。あまりピアノソロを聴かないクリスさんもご推薦で,良いと想像ついたアルバムです。
Thierry Langのピアノは、一つ一つの音が粒だっていて、尚かつ美しく響きます。またフレーズがよいので、それが流れ出すと、自然と身をまかせられ、ラングの世界に導かれます。1曲目の出だしがまさにそれです。3曲目のFreddie Mercury作曲の表題曲“Guide Me Home”も大変美しい。
ピアノソロはメロディー、ハーモニー、タイムと全てを一人で組み立てていきいますから、時にいろいろな事をやりすぎてしまう演奏があります。このアルバムのラングはそれがいっさいない、音を選んだメロディーに、それに合ったハーモニーをタイミング良くならしていきます。
美しくすんで優しい音色ですが、饒舌を廃して聡明です。まだ寒くない晩秋のすんだ空、キリッ。

  Guide Me Home / Thierry Lang

Therry Lang piano

1 Prelude To Sandness
2 In Your Own Sweet Way
3 Guide Me Home“Jazz”
4 THe Days Of Wine And Roses
5 Tender Awakening
6 Invitation
7 It Never Entered My Mind
8 Tango De Rio
9 Irish

Bonus CD

1 You Take My Breath Awqy
2 Bohemian Rhapsody
3 Love Of My Life
4 There Must Be More To Life Than This

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックを感じるのは私だけ?Emile Parisien / Au revoir poc-epic

2006-11-07 20:59:24 | 聞いてますCDおすすめ
このアルバムは、奥さんがフランスで店員に進めれれて持ち帰ったものです。フランスでもつい先日発売になったものです。ジャケット写真からみても良さそうだと思いました。

http://blog.goo.ne.jp/monakasm/d/20061103

2曲目、映画で古城のお化け屋敷に入っていく時に流れるようなワルツで始まります。ワルツ部分が終わると、不安定なメロディーをソプラノが吹き始めます。それが段々熱を帯び、色彩が増していきます。それぞれの楽器が絡み合いスリリングです。ドラムは爆発します。3曲目べースソロからソプラノが悲しげなメロディーで絡んでいきデュオとなり、同じメロディーでピアノが入ってきます。哀愁を帯びたエレジーという感じです。キラキラ光るピアノの上をジプシーの嘆きが聞こえてくるようです。(このメンバーがジプシーに関係するかはまるで知りません。)ともに10分を超える曲ですが、すばらしい盛りあげです。4曲目は1分台の即興でテーマを探るような曲です。5曲目は16分少し、無機的なうねる感じで始まり、熱く、色づく変化が訪れてきます。7曲目もパターンを繰り返す中、色彩が変化し4名が反応しあい気が付くと、この世界に引き込まれています。ドラムが多彩に変化しながら、ピアノ、サックスと絡んではじけます。8曲目は7曲目と切れ目がないよう始まり、はじけた世界から民族的で、モーダルな安定した世界に導きます。
私ドラムはあまり解らないので、耳が追う事が少ないのですが、このドラム追っていました。私も好きなビリー・コブハムを思い出しました。このグループ演奏を盛り上げていくのに、メロディーなどの変化などに合わせて、テンションをどんどん上げていく方法を強く感じます。静かに始まるサックスは、段々とうねって盛り上がるリードギターみたいに感じます。それに多彩にドラムなどが変化していく様は、(私実際にはロックってあまり聴いていないのですが)ロックのライブを見ているような気になりました。
このグループのライブ、見てみたい。このアルバムかなり衝撃です。フランスのショップの方、これを薦めてくれてありがとう。

Au revoir porc-epic / Emile Parisien

Emile Parisien sax
Julien Touery piano
Ivan Gelugne bass
Sylvain Damifourcq drums

1 Poupee russe
2 Le clown tueur de la fete foraine
3 Hysm
4 Pitet le fil ouge
5 Eskal
6 Pterois Volitan
7 Au revoir porc-epic
8 L'amante religieuse

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この曲が聴きたい 5 WALTZ FOR DEBBY

2006-11-06 20:59:59 | この曲が聴きたい
昨日は色々考えることもあり、もやもやしていましたが、夜に大変嬉しい事がありました。その影響で、今朝の出勤途中は、この曲を繰り返し聴いていました。聴いたことがない人はいない曲“WALTZ FOR DEBBY"あのVILLAGE VANGUARDのEVANSの一曲です。当然私も40年も昔から、何回も聴いてきたわけですが、本当に聴いてきたのかって気がしたわけです。食器がふれあう音や笑い声が聞こえて、その場の雰囲気が伝わってきますが、その雰囲気にのまれて、雰囲気を聴いているのではないかと思いがわきました。昔のLPではなく新しいコンプリートアルバムでは、Take 1,Take 2と2を聴いています。私にとっては、昔の曲順がほっとしますが、これはこれで新鮮です。ベースのスコット。ラファロとの演奏は、2つのメロディー奏者が、近寄ったり、離れたり、絡み合いながら流れていく様は久しぶりで新鮮に感じました。
聴く歳によって感じ方が変わるのですね。その違いが多くの人がJAZZをきく事の良い事ではないでしょうか。その年月の移り変わりを実感したくて聴いたわけです。才によって受け方も変わっていくのが良いと思います。充分知っていると思わずたまにきかないと、みなさん(ジャイアント・ステップとか)いけません。
大変嬉しい事って、親ばかを承知で報告致します。仕事を始めた長男は、やはり忙しいようで家には引っ越し依頼こられません。連休も事務所にでていたそうで、昨日の夜だけ時間がとれ、食事をご馳走になったわけです。初めての給料での、このことは前からの約束です。青山のイタリアンで美味しくいただいたのですが、そのとき腕時計をプレゼントされました。10日ぐらい前から使っていたものが壊れていて、困っていたところ大変嬉しい思いをしました。もちろん嬉しいのはもっと別のところです。時計の裏にはThanks Oct. 2006と彫られていました。ばかみたいでごめんなさい。

BILL EVANS

THE COMPLETE LIVE AT THE VILLAGE VANGUARD 1961

BILL EVANS piano
SCOTT LAFARO bass
PAUL MOTIAN drums

Recorded in performance at the Village Vangerd,New York City
June 25,1961


曲目 略
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60才の告白  Because of Bechet / Aldo Romano

2006-11-05 16:59:20 | 聞いてますCDいいと思う
Aldo Romanoのピアノトリオアルバムを買おうと思っているのですが見つかりません。変わりに古いアルバムを中古屋さんで買ったら、かなりおもしろかったので、気にするようになりました。タワーRのクリアランスセールも健在でRomanoも1枚ありました、550円。Aldo Romanoが、晩年をフランスで過ごしたシドニー・ベシェに捧げた、いかにもフランス人らしいアルバムです。偉大なクラリネット、ソプラノサックスの先駆者として、又世界的ヒットした“小さな花”をパリで作曲したベシェは、多大な影響をフランスに残したと思われます。青年時代に時間がラップするロマーノからのベシェに対する告白のようなアルバムに感じます。
13曲中5曲がベシェの作品です。編成が変わっていて、2サックス、にオルガンとリズムです。2サックスは最近人気の、エマヌエル・シシとフランチェスコ・ベアルザッティで特に二人で同時に吹いているときがいい感じです。ブローの掛け合いと言うほどでは有りませんが、技ありの演奏に感じます。
Romanoのドラムはあくまで正確にリズムを刻むことが一番のようで、その上で色々な事をするので、安心してその事を楽しめます。ただし、ドラムサンプリングと言う事で打ち込みしている事があるようで、その点が大変残念です。凄い安定したドラムと思うのでもったいなく感じます。このアルバム現代的なリズムの上に、ベシェに感じるリード楽器のあたたかいサウンドをあわせようとしたアルバムだと思います。私も大好きな“小さな花”を2人のソプラノサックスで演奏することで、ベシェの巾のあるビブラートのサウンドを出しているように感じます。
ROMANOはこのとき60才ですが、60になっても敬意をもしくは思いを告白する人がいるのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色っぽい  PABLO ZIEGLER

2006-11-04 15:50:52 | 聞いてますCDいいと思う
enjaからでたJAZZらしかるぬ(実際JAZZではない)しゃれたアルバムです。JAZZとタンゴの出会いは大好きです。多くの良いアルバムがありますが、JAZZをちゃんと出来ないと、つまらないものになってしまいます。これは大丈夫です。アストラ・ピアゾラ五重奏団にいたピアニスト、パブロ・シーグレルとクロスオーバーの分野で、ギターを弾いている、キケ・シネシとのデュオです。JAZZとして聴くのでなくJAZZよりのピアノとして聴くとかなり面白いです。2曲目の“亜麻の花”がまず美しいです。そしてバンドネオンの入る3曲目“チンチン”が緊迫した演奏になっています。JAZZとタンゴの相性の良いところを満喫できます。JAZZにしようとせずに、その手前で踏みとどまらせるピアノは、タンゴダンスでの、男女の微妙なからみをあらわしているようで、色っぽいように感じました。

BAJO CERO / NEW TANGO DUO

PABLO ZIEGLER piano
GUIGUE SINSI guitar
WALTER CASTRO bandoneon

1 ラ・ラジュエーラ
2 亜麻の花
3 チン・チン
4 溶解
5 分かれのミロンガ
6 パホ・セロ
7 みどりの車
8 ブラヌフェル・ミロンガ
9 酔いどれたち
10 フーガと神秘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス直輸入ドングリ

2006-11-03 21:57:47 | その他
本日は銀座インターナショナル・ジャズ・フェスティバルです。ぜひ聴きたいボラちゃんは見事にはずれました。当たった人はおめでとう。1つだけ当たったのがカイル・イーストウッドのバンドでした。どうしようか悩んだのですが行ってきました。ペットとテナー、ギター、ピアノとドラム、それにカイルのベースでした。
曲も演奏もどれも同じようで、隣の席の奥さんはほとんど寝ています。(実は昨日フランスから帰国したばかりで疲れているのが理由です。)打ち込みも多用していてそれもちょっと気がそがれ、実は私もかなり眠かった。終わって会場を出ると、次のボラーニの開演に並ぶ人達がいます。おお、あそこにいる、あの美しい人がブロク仲間のアーティチョークさんに違いない、と勝手に考えて気分直し。ヤマハの会場で40分後にイタリアのSAX奏者、シモーネ・ラ・マイダという人が演奏するので、その生音聴けたらいいやと痛い足を引きずって行きました。しかし札止めで入れてもらいません。昨年と一緒です。一つツ会場が終わると次は無理になります。ガックリきてこうなるともう自虐的、4丁目まで戻って本日開店のグッチビルの行列を眺めて帰ってきました。
がらりと気分を変えましょう。奥さんは果たしてミッションを貫遂出来たのでしょうか。

http://blog.goo.ne.jp/monakasm/d/20061020

行った先はVIRGIN MEGASTOREだそうです。私のミッションをフランス語に訳してもらって、店員にプリーズと言ったそうです。と言う事で、フランスの人の好みも解ってきます。
まずはこれ



誰も知らないでしょう。    そのはずです。CDで有りませーん。奥さんが行ったマルモッタン美術館の来年のカレンダーでした。モネが並んだ静かな美術館だそうです。ローランド・ハナのジャケットに有りましたっけ。その雰囲気があり、遊んでみました。

奥さんはミッション通り3つのドングリを拾ってくれました。
まずはこのアルバム、フランク・アヴィタビレの新譜でした。




私も1枚、“RIGHT TIME”というアルバムを持っていて、かなり良いと思っています。この新作も先日買おうかと手には取ったのですが、ソロなので見合わせていました。手に入ってみるとこれがうれしい。バティスト・トリティニヨンとかエリック・テリュエルあたりがくるかなと思っていましたが、アビィタビレ,解るような気がします。アルバムの発売時期にもよるのでしょうね。

さて次からは知らない人です。DAGというメンバーの名をつなれたピアノ・トリオです。ベースは知っていますね。ean-jacques avenelです。
ピアノが女性のsophia domanich,ドラムがsimon goubertという人です。





そして最後の1つはフランスでも先週は発売されたばかりだそうです。ですから本日時点ではまだ日本では流通してないと思います。
Emile Parisien という人のSaxophoneのカルテットです。



中を見るとよさそうです。





我慢できなくて、どれも少しずつ聴いてみました。なかなかよさそうです。
選んでくれたフランスの店員さんと、ちょっと勇気を出した奥さんに感謝です。
ゆっくり聴いて記事にできるようでしたら報告します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性でなくて良かった melos / Paolo Fresu

2006-11-02 22:18:00 | 聞いてますCDいいと思う
2000年フランスで録音されたアルバム。1曲目、なんともやさしくゆったりとしたバラッドでスタートします。Roberto Cipelliのピアノの音が綺麗です。2曲目は表題になっている曲で、少しトリッキーな音を出すテナーと合間のペットとのゆったりしたユニゾンとの差が面白い曲です。同じようなメンバーでずいぶん演奏しているようで、息があって和む感じです。3曲目もゆったりしたユニゾン。4曲目でスネアが刻むリズムで始まるアップテンポでのブルース。こことのころ、フリューゲルホーンを聴く事が、多かったので初めて聴Paolp Fresuのトランペットが非常に正統に聴こえます。クラーク・テリーとか、ジョン・ファデスを思い浮かべます。5曲目はメローなバラッド。どうもジャケットの内写真から見るに、この曲を、薄暗いJAZZ SPOTの目の前で演奏されたら、アッフンとなる女性多いだろうと思ってきました。6曲目、アントニオ・カルロス・ジョビンの曲を、憂いを含ませてメロディーだけ1分52秒。計算ずく、確信犯ですね。7曲目は高いソプラノの音で泣かせてから、ペットのメロディー、私女性でなくて良かった。女性だったら確実に  ですね。
全15曲一番長いのが5分58秒、五分台がもう一曲、4分が3曲、3分が5曲、2分が3曲、1分のものが2曲です。10曲目は軽快なリズムで、ソプラノのソロとからんだインプロもちゃんと聴けるので文句ではありませんがこうゆうのもう少し多くてもいいと思いました。きっと短い曲でPaplo Fresuという人のエッセンスを聴かせたかったのかも知れません。

  melos Paolo Fresu

Psolo Fresu trumpet
Tino Tracanna tenor,soprano saxophone
Roberto Cipelli piano
Attilio Zanchi bass
Ettore Fioravanti drums

1 Que Reste t'll de nos amours
2 Melos
3 Amerino
4 On Second Line
5 Ammazare il Tempo
6 Por toda minha vida
7 Doldtizio d'Estate
8 Luiza
9 Variazione Otto
10 Tutto e il contrario di tutto
11 Lester
12 Cosi
13 E'quasi I'Alba
14 Variazione Sei
15 Prayer for Sibylle


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしいレコード会社 / 1x1 ROLAND HANNA&GEORGE MRAZ

2006-11-01 23:04:00 | 聞いてますCDいいと思う
地下室にもぐって昔のLPをみていたら、めずらしいと思ったアルバムです。何が珍しいかというと、東宝レコードというところから、JAZZが出ているのですね。当時は全く意識していませんでした。写真家の阿部 克自氏が発案し、プロデューサーを悠 雅彦氏が務めたアルバムです。発案してみたものの、発売元がない状態で、とりあえず録音と相成ったそうです。ローランド・ハナは晩年、ヴィーナスからアルバムがでていますが、ハナに早い時点でスポットを当てた、好アルバムです。1974年サド・ジョーンズ=メル・ルイスオーケストラで来日した時の録音です。
2曲目“IN A SENTIMENTAL MOOD”のピアノの美しいこと。そしてこのアルバム、ピアノとベースのデュオとしても素晴らしい出来です。ジョージ・ムラーツのベースラインは3曲目の“SCRAPPLE FROM THE APPLE”で目をみはるような、勢いです。そういえば、ハナはすでに亡くなりましたが、ケニー・バロンと外観も演奏もちょっと似ていませんか。

 1X1   ROLAND HANNA & GEORGE MRAZ

ROLSND HANNA piano
GEORGE MRAZ bass

1 C JAM BLUES
2 IN A SENTIMENTAL MOOD
3 SCRAPPLE FROM THE APPLE
4 PERGIA

5 OLRO
6 MY FANNY VALENTINE
7 WISTFUL MOMENT














コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする