はい、先日書いたように、ロボカップ ジャパンオープン 2023を見に行ってきました。(5/5~5/7に開催なのですが、そのうちの5/5だけですけど)
まず、会場の「滋賀ダイハツアリーナ」ですが・・・
高速道路の草津田上ICからすぐでした。 Goole Map のナビに言われるまま進むのですが・・・「本当にこっちなの !?」というのが何回もありましたが、すぐに到着です。

駐車場が Times なのですが・・・(どれだけ止めても)1回100円というのが、良い味出してます。
とてもきれいな会場で・・・看板など何もなく、「本当にここでやってるの?」と不安になる感じです。
でも、入り口に近づくと・・・

一応、ロボカップのポスターが掲示されていました。(ほっ!)
受付をして、会場に入ると・・・

ちょうど、開会式が始まったところでした。

会場は、WiFi / Bluetooth の無線使用禁止が徹底されており、私もスマホの WiFiを使用禁止に設定しました。
開会式の後は、メジャーの競技をひととおり見て回りました。
様々な競技が一堂に集まって競技会をするのは2019年(長岡)以来ですね。
なかでも、一番のお目当ては「実機レスキュー」です。
毎回素晴らしいな・・・と思うのは、この参加チーム紹介です。

観客としては、これがあると、とても分かりやすいです。
ジュニアでも、これをやりませんか、ねぇ・・・
で・・・レスキューの実機ですが・・・やっぱり大きくて(重そうで)迫力満点です。

こんな、ごつごつしたフィールドを走行させられてロボットも大変ですねぇ

段差の手前のパイプが、クルクル回って上りにくい⁉ (でも、そんなの関係なく進むロボット)

メーターを読んだり、水道の栓を回転したり(ひねったり)・・・とても複雑な動作を要求されます。

狭い瓦礫の中を進んだり・・・

刺さっているドライバーを抜きます。

この黄色の籠のパイプの先の文字を読んだりします。
やっぱり、レスキュー競技は(地味だけど)面白いですね・・・
続きの記事はこちら ロボカップ ジャパンオープン2023 続き