goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

クリスマスツリー

2022-09-15 | ブログ
もう9月も中旬なので・・・そろそろクリスマスの準備をしましょうかねぇ・・・とクリスマスツリーを物置から出してきました。


というのは、勿論冗談で・・・我が家のタンスの肥やし(ではなく、物置の肥やし)になっていたクリスマスツリーを引き取ってくださる方が現れたので、状態を確認するために出して、組み立ててみました。

改めて見てみると・・・デカい!
さすがに高さ210cmのツリーです。

そして、そのツリーに飾るためのオーナメントやライトなど・・・
いったい、どれだけあるんだよ!


これ、全部、引き取ってもらえると、大変ありがたいです。

ところで・・・この宝探しの中・・・
「ほら、こんなの発見!」
と、示されたのがこれ


懐かしい!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ旅行ねた バス

2022-09-14 | ブログ
バスを乗りこなせたら、その土地を制覇したと言っていいでしょう!
鉄道と違って、バスを使う(バスに乗って目的地に聞く)のは、非常に敷居が高いと思います。



タイ(バンコク)のバスも、素人には厳しいです。
番号しか書かれておらず、どこ行きなのかが全く分かりません。
(まあ、行き先が書いてあったとしても、タイ語だったら分かりませんけど・・・)
バス亭にも、経路図や時刻など、全くかかれていません。
だから、時刻表(というものがそもそもあるのか)が分かりません。
でも、Googleマップで経路をみると、バスの時刻が出てくるので、時刻表自体はあるのだと思います。(私たちが、知らないだけ !?)

で、勇気を出して、バスに乗ってみました。
乗客が乗り込むと、バスが発車します。(当たり前ですね)
すると・・・車掌さんが新たに乗車した人の所に来て、バス代を請求します。
下の写真では、ちょっと体格の良いお姉さんが車掌さん


バス代は、8THB(30円位)


10THBのコインを出したら2THBのおつりと乗車券?をくれました。

このバスですが・・・クーラーなどないので、窓を全開で走ります。
渋滞していないと、涼しい!
でも、渋滞してくると、暑い!

バスを降りる時は、日本のバスのようにブザーを鳴らして停留所に停まってもらうのですが・・・「次止まります」などの表示が無いので、「降りる意思」が運転手に伝わったのかが全く分かりません。(笑)

日本のバスは・・・
(停留所に近づく) 停留所に停まる ドアが開く 乗客が乗り降りする ドアが閉まる 発車・・・
という手順でしょうけど・・・タイ(バンコク)のバスは
(停留所に近づく) (停留所のかなり前から)ドアが開く 停留所に停まる  乗客が乗り降りする 発車 (かなり走ってから)ドアが閉まる・・・
と、手順がまるで違います。
バスによっては・・・ドアが閉まらず(閉めず)に、ドア全開のまま走っています。




事故とか、無いのでしょうか・・・?

バスがドアを開けたまま走るのは、イスタンブールでもメキシコシティでも見てきたので、そんなに驚くことではありませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30TBのSSDが、たったの 4500円 !?

2022-09-13 | ブログ
私が懲りもせずに、よく AliExpress で買い物をするので・・・インターネットを見る時に AliExpressの広告が多いです。

で、今回のねたは
30TB 外付けSSD です。


この商品説明だけを読むと、大変すばらしい製品でしかも安い!
30TBで、たったの 30.13USD(日本円だと4474円)
30GBでなく30TBです。
どう考えてもおかしいでしょう!

(私はつい最近 512GBのSSDを 5,500円で購入ました)

で・・・ネットで該当商品についてググると・・・やっぱりフェイク商品で・・・30TBのメモリではなく512MBのマイクロSDが2つ入っているらしいです。 その512MBのメモリを、ファームを捏造して15TBに見せているようです。 

15TB×2で30TB

で、素晴らしい(!?)のがここから・・・
この外付けSSDに大量のファイルをコピーすると、ちゃんとそれなりの時間がかかって、コピーが終了します。 しかも、転送したディレクトリ構成が、ちゃんとコピーされて構築されるそうです。
ただ、(ディレクトリ構成はコピーされるのですが)肝心のファイルがコピーされていない。(笑)
(まあ、実体は512MBしかないのですからねぇ)

しかし、コピーすると、見た目はエラーもなく、それなりの時間がかかるので、その場では(フェイクであることに)気が付かないという、素晴らしい商品です。

これ、値段が値段なので、「怪しい!」とすぐにわかるのですが・・・逆に、それなりの値段だったら、(フェイクと)気が付かずに買ってしまうかもしれませんね!

ちょっと不思議なのは、商品のレビューが 69 もあるのですが、ほとんどが星5つ(最高)で、それ以外は1つしかありません。
しかも、日本の購入者も、良い評価にしています。


これ、全部、SHOPのさくらのレビューなのでしょうか?


この記事を書くので、AliExpressの中の、30TBや60TBの怪しいポータブルSSDの商品を見まくったので、AliExpressの広告が、怪しいポータブルSSDばかりになってしまいました。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅

2022-09-12 | ブログ
皇居一周のついでに寄った東京駅
休日の早朝なので、ほとんど人が居ません。








ちょっと、異世界の東京駅に来た気分です。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居一周サイクリング

2022-09-11 | ブログ
休日の早朝のドライブ&サイクリングで・・・久しぶりに皇居へ・・・



お堀端の帝国劇場







また、東御苑が復活したようなので、そのうち入ろうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2022 でのレスキューフィールド

2022-09-10 | RoboCup2022
もうすでに2か月前の話になってしまいました・・・
RoboCup 2022 での レスキューフィールド

まずは、Rescue Maze

これが練習用に作られていた Practice Field 


「まとも」です。
見た目は・・・(笑)


フィールドとフィールドの接合部分が・・・壁1枚分余計です。


傾斜路も・・・なんでこんなに、はみ出しているの?

さらに、工作精度の問題で、壁の組み換え時に、スポっと抜ける壁もあれば、うっ!全然抜けない! という壁もありました。

それから・・・熱の被災者
用意されたのがコレなのですが・・・


明らかに(ルールより)小さいです。
(ルールでは 4cm × 4cm の大きさ)

仕方がないので・・・枠をダンボールで作って「こういうのを追加して」とお願いしました。


そうしたら・・・


こんな素晴らしいものになりました。

ただ・・・温度の調節がほとんどできない感じで・・・



さわると「熱っちい!」
でした。


まあ、文句はいろいろありますが・・・きちんと競技ができたし・・・タイのボランティアが素晴らしい働きをしてくれたので問題はありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ旅行ねた 薬漬け生活

2022-09-09 | ブログ
タイ(バンコク)で、新型コロナ陽性になったことが判明してから、行った病院がスクンビット病院(Sukumvit Hospital)です。

ここには、Japanese Help Desk があり、日本語で対応してくれます。
実際、受付から診察、会計まで日本語通訳の人が付いてくれて、何も困りませんでした。

恐らく、現地の人は来ない(来れない)ような、超高級な病院だったのだと思います。 これ、一体いくら掛かるんだろうと・・・心配になるようなところ・・・

で、医者の診察を受けて、薬を処方してくれました。
それがこれ


一体、何種類あるんだよぅ・・・
それぞれに、きちんと、朝食後1錠とか書かれているので、間違えないようになっています。
解熱剤だけは「熱が出たら」と書かれていたので、飲みませんでした。


モルヌピラビル(molnupiravir )も毎日飲んでました。

Yahooニュースに出ていた値段
1カプセル(200ミリグラム)当たりの薬価は約2357円。18歳以上で4カプセルを1日2回、5日間服用するため、1日の薬価は約1万8862円となる。 
この容器には5日分入っていたので・・・これだけで約10万円( 94,310円)とは驚きです。 タイの病院では、診療代や、この他の薬代を含めて6万円位だったので、やっぱりタイは物価が安い!


まあ、今考えれば・・・発熱したからといって、きちんと病院で診療も受けられない日本と違って、2回も診察を受けられて薬ももらえたのだから、ある意味幸運だったのかもしれません。

と・・・ポジティブに考えたいと思います。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渾身の・・・

2022-09-08 | ブログ
本日の昼食は、Yが調理した「まぜそば」


ちゃんと、昨日に買い出しに行って、夜には仕込みをして・・・
と本格的に準備をした渾身の一品

美味しいです!

ネットで美味しそうなレシピを見つけると・・・たまに作ってくれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AMAZONの謎

2022-09-07 | ブログ
さて、Windows11のインストールの練習もできたし、本番用にSSDでも買うか・・・と、AMAZONで安物のSSDを購入しました。
で、購入したところで・・・商品の到着が3週間後になっていました。

えっ、いくら安物とはいえ、3週間も待てない。
(3週間待つのなら、AMAZONで買う必要は何ですよね。AliExpressで買います)

ということで、すぐにキャンセルしました。
(まあ、購入をクリックする前に、ちゃんと確認しろよ 俺!)
キャンセル理由は、「納品予定までに時間がかかるから」を選択しました。

で・・・一時間後に・・・さて、改めてSSDを買うぞ! とAMAZONを探したら、さっきのSSDの配達予定が翌日になっていました。

早速、注文をしたら・・・

翌日に届きました。



あの「配達予定は3週間後」は何だったのでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いPCに Winodws11 をインストールする

2022-09-06 | ブログ

さて、とりあえず、まっとうなやり方で Windows11 のインストールができました。
じゃあ、まっとうじゃないヤツも体験してみよう・・・
ということで、ネットでいろいろと調べて、古い PC に Windows11 をインストールしてみました。

今回のターゲットは予備機である Fujitsu S936P です。
CPU が Windows11 のサポート範囲に入っていません。(インテル i5 6300U)
なので、まっとうな方法だと「この PC では Windows11 を実行できません」になります。

で・・・ネットで調査したやり方は・・・
インストール途中で「この PC では Windows11 を実行できません」が表示されたら・・・

・「Shift+F10」でコマンドプロンプトを起動する
・regedit でレジストリエディタを起動する
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup  に LabConfig というキーを作成する
・作成したキーの下に「BypassTPMCheck」と「 BypassSecureBootCheck」というDWORD (32-bit) 値を作る
 ・それぞれに「1」を入れる

この後、インストールに戻ると・・・インストールが進む、という筋書きのようです。

準備ができたので、前回のクリーンインストールの手順で、インストールをしていきます。
で、本来ならインストール途中でこの PC では Windows11 を実行できません」になるはずなのに・・・最後まで、普通にインストールできちゃいました。(何で !?)

ググったりしてみると・・・
旧OSが動作している状態で Windows11 へのアップデートするとスペックチェックが動作してしまうが、電源投入時に USBメモリからインストールするとチェックが入らない(らしい) 本当かなぁ


追補
別のチェック回避のやり方として・・・USBメモリ内の appraiserres.dll を削除するだけ、というのがありました。 

さらに追補
「appraiserres.dll を削除するだけ」のほうは、ダメでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ旅行ねた キップ

2022-09-05 | ブログ
BTSのキップ



地下鉄のキップ


回転すし屋の皿の裏に仕込まれているのと同じような、ICタグそのものだと思われます。


ちなみに、地下鉄のプライオリティシート(日本でいうシルバーシート)ですが・・・


こちらの絵もカワイイです。

さらに・・・



一番右は僧侶なのですが・・・なんとなく、ミイラに見えるのは私だけでしょうか?

BTS(Bangkok Mass Transit System Public Company Limited. バンコク大衆輸送システム社)のプライオリティシートは・・・やっぱり僧侶もはいってます。



席の方は、こんなにカワイイ



ついでに・・・
空港の  Priority Seat にも、やっぱり僧侶の絵が・・・



いや、街中やBTSで僧侶を見たけど・・・飛行機に乗るときに、あの服は着てないでしょう・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線の車両基地

2022-09-04 | ブログ
休日の早朝のドライブ&サイクリング
本日は新幹線の車両基地



やっぱり、これだけ並んでると、壮観ですねぇ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows11のクリーンインストール

2022-09-03 | ブログ
前の記事はこちら 新しいPC 

新しいPC(我が家にとって新しいだけで、勿論中古のPC 笑)に Windows 11 をクリーンインストールしてみました。

まずは、インストール用のUSBメモリを作成するので
ここの、「今すぐダウンロード」をクリックすると
Windows11InstallationAssistant.exe
というファイルが落ちてきます。
これを実行すると・・・


いや、分かってますって! このPCではインストール用のUSBメモリを作りたいだけなんだよ・・・
ということで、古いPCだと、USBメモリを作ることすらできないという、素晴らしい仕様です。(勿論皮肉!)

と、思ったら、それは私の勘違いでした。
USBメモリを作成するのは・・・MediaCreationToolW11.exe の方でした。



で、インストール用のUSBメモリを作って、Windows 11をクリーンインストールしました。

一点、躓いたのは・・・インストール用のUSBメモリでのインストールだけでは WiFiが使えませんでした。(無線LANが有効になりませんでした)
だから、慌てて、古いPCで無線LANのドライバをダウンロードして、新しいPCにインストールしました。
(最初、「何で、無線が有効にならないんだろう・・・と不思議でした)

あとは、普通に、インストールできました。


こんな日本語の表示が笑かしてくれます。

で・・・Windows 11が良いのか悪いのか(使えるのか!)は、まだ分かりません・・・

でもまあ、インストールの練習としては、完了したので・・・本日のミッションコンプリートです。

以前の記事で、
MS-Windows のOSは2世代毎に使えるものと使えないもの(使い物にならないもの)が順番になっている 
というのを紹介しました。

Windows7 使える  Windows8 使えない  Windows10 使える
の順番からすると、「使えない」と想像しますが、いかがでしょうか、ねぇ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ旅行ねた ラ〇ホテル!?

2022-09-02 | ブログ
今回の旅行のベースキャップにしていたホテル
現地としては、まあまあのホテルだそうです。
部屋の大きさも、サービスも文句ありませんでした。

で・・・部屋に入ったときに驚いたのが・・・


ガラスで仕切ってあって洗面所が丸見えじゃん!
まあ、それはそれで広々としてイイのかも・・・
なんて、のんきに考えていたら・・・



あれ、トイレも、風呂も、シャワーも丸見えじゃん!!
さすがに、夫婦とはいえ、それは恥ずかしい!(笑)





いろいろ確認した結果、ガラスの内側に電動のカーテンがあり、ちゃんと壁になることが分かりました。

ほっ!

後で、同じホテルに泊まった人たちで話したとき
ラ〇ホテルみたい・・・と言った人がいました。

まあ、私は何のことかわかりませんが(笑)

ちなみに、このホテル、シャワールームとバスルームが別になっていたので
・バスタブにお湯をためて風呂に入る(お湯に浸かる)
・シャワールームに移動して、髪の毛や体を洗う
・最後にもう一度風呂に入る(お湯に浸かる)
という、普通の入浴ができて、とても満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NESTロボコン2022 のレスキュー

2022-09-01 | RoboCup2022
先日の、NESTロボコンのレスキューフィールドです。

まずは日本リーグ


まあ、私に言わせると「めちゃ簡単! もう、全チーム満点ですよね!」という感じなのですが・・・

2つ目の障害物だけ、ルールにマッチしていないのでは・・・と指摘して、次の直角に変更してもらいました。(フィールドの端から25cm以内には障害物は置けない)

このコースですが・・・よく考えられてます。
まず、スタート直後の蛇行・・・ここで、ちゃんとライントレースが出来ているかを確認することができます。
また、障害物が2つ設置されていて、片方は直線の上に、もう片方は直角の上に置かれています。普通に3本の直線で障害物の回避動作をすると、片方の障害物は回避できるけど、もう片方の障害物は回避できません。

で・・・私は、このコースは難しいところ(チームが悩むようなところ)が思いつかないのですが・・・結果はどうだったのでしょうか。(単純に、日本リーグの競技は見ていないし、結果も見ていないので・・・)


さて、次はWL(ワールドリーグ)です。



これも、傾斜路がなく、平坦なコースです。
やっぱり、最初に黒線が蛇行しているのが良いです。

ギャップの前に十分な長さの直線。
障害物の前にも十分な長さの直線。
スピードバンプの前にも十分な長さの直線。
しかも直線に直角に設置されたスピードバンプ。

文句があるとしたら一つだけ・・・救助ゾーンを出た後に、交差点(直進)⇒行き止まり⇒交差点(左折)が連続しているのが、審判として判断しにくかったです。

それでも、ライントレース部分は、全チーム満点ですか! という感じなのですが・・・まともに進めたチームは、ほとんどありませんでした。

さらに、救助ゾーンでの被災者の救助活動は皆無でした。

う~ん レスキュー競技としては寂しい!

正直、ルールが難しすぎる・・・というのはあると思います。
もともと、国際ルールは世界大会のためのものなので、世界一を決めるために難しいルールになるのは、ある意味しかたがないのかも・・・

私がルールで改善して欲しいのは
・救助ゾーンの被災者がボール ボールではなくもっと転がらないものにしてほしい(昔の缶で良いのではないか・・・)
・レスキューキットはやめて方しい 特にレベル2はカメラが必要になる(カメラは、ジュニアのレベルには必要ないと考える)
大きくこの2点です。
ということで、Rescue Line のレスキュー作業の要である被災者救助自体が Rescue Lineのネックになっているように思っています。

(だから、今回の競技会で、全チームが被災者救助をしなかったのも、ある意味、仕方がないのかも)

ただ、ルールが難しい(難しすぎる)というのがあるとしても・・・普通にライントレースは出来るでしょう。 直角だって普通に越えられるよね。 ギャップだって、障害物だって、普通だよ! 
この直角に置かれたスピ―ドバンプが何で越えられないの?
と・・・辛口になってしまいます。

私の感想は以上なのですが・・・今回の競技会でレースキューチーフだったK氏が自分のブログでいろいろ書いています。
私とは違う観点で書かれているので面白いかと・・・


リンクした記事では、競技のためのコース設計について書かれています。
すごく考えてコース設計をしているのが分かります。
(これ、日本大会や世界大会のコース設計者は、ここまで考えてコース設計をしてるのかなぁ・・・)

(WLの傾斜路は入れ忘れた、らしいです。 笑)

自分が設定したコースでの競技結果を確認して評価をしているのが素晴らしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする