都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京都で思索

2008-04-27 10:59:26 | 都市生活

京都の町を自転車でゆっくり走るのが楽しい。いわゆるポタリング(http://dictionary.goo.ne.jp/search/%82%D9318296130000000000/jn/5/)である。京都の町ではゆったりとした感じがある。その理由は

1.人口密度が低い:低層建物が多い

2.アメニティが多い:緑と歴史物があり、お店を覗いたり、街角の歴史案内など関心を引くものが多い

3.時間がゆったりしている:焦る感じが少ない土地柄(というより無駄なほうに時間をかける文化があるように思える)である

自転車は京都でとても都合がよい道具でゆったりもでき、遠くのお店まで足も伸ばせる。また考えも思い浮かんでくる。この場合自転車は早く走るタイプのものでなく、川原の道も、社寺の石畳も走れる太いタイヤのほうが楽しめる。おおらかに路面を捉えながら、弾力のある乗り心地が楽しめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商業ゾーンの向き

2008-04-27 10:47:28 | 都市計画

商業ゾーンの連なりは南北軸と東西軸がある。南北軸は東京の銀座、大阪の心斎橋・戎橋筋、京都の河原町・寺町通りなどが思い浮かぶ。東西軸では横浜の元町、神戸の三宮・本町などが思い浮かぶ。思うに、南北軸のほうが明るい感じがする。それは正午に太陽の光が通りに差し込むからだと思う。東西軸だと北側は陽が当たり明るいが、南側は陰になるという対比が起こる。(神田の神保は東西軸であるが、南側に書店が多い。本に陽が当たらないので古書街として好適であるとのこと)どうも商業は南北軸が良さそうである。また南北軸であると朝日、夕陽の眩しさがない(テニスコートも同じ理由で南北軸である)のも佳いのかもしれない。また、横浜元町(神戸三宮・本町はアーケードがあるが)では夕陽が見えるのが逆に特徴であろう。

大阪の街も中心に御堂筋が南北にあり都市としての明るさを感じさせる。ただ幅が銀座の約倍であり、広すぎるのと、夏の日差しの熱射をたくわえヒートアイランドの要因になっている感もある。緑がもう少し欲しいものである。暑すぎるのでアーケードと地下街が発達したのだろう。

これに対して夜の歓楽街は軸線がないと思われる。歌舞伎町も六本木も蜘蛛の巣のような発展である。人口のネオンに誘導される街かも知れない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする