前に 2008.10.19 大阪府庁と大阪市:ネゴシエーションからの分析( http://pub.ne.jp/n7ohshima/?entry_id=1723251 )に書いたことが現実化し、今は鑑定を調整しているとことである。新聞によると、一般テナントがいて4,000㎡程足りないそうである。それなら移転補償を積めば良い。但し補償額はテナントの事情により基本となる営業補償の額は変わる。(例えば、そこでなくては営業できないようなお店や業種なら高額になる)この移転補償は大阪府の取得額には鑑定額として付加されるが、大阪市への売却額としては鑑定額として控除される。(つまりは営業補償として支払われるから差額が出る)この移転補償額も今後どうするのだろうか。 <o:p></o:p>
府庁の移転により大阪市都心部の受ける影響は多きいのに、地元(商業者、就業者)や大阪市の都市計画関連からの意見は無いのだろうか。また公聴会もなくして移転を決めてよいものか疑問である。所謂、ソーシャル・キャピタル(次に論じたいテーマです)の喪失と感じている。<o:p></o:p>