![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fa/c1457b99474820f7938535a16f8bc2bf.jpg)
カミキリムシの同定は、ほんとうにむずかしい。
なぜかというと、わたしが採集をしないからであろう。
上にあげたのは、8月2日に、河川敷で見かけ、サビカミキリの仲間と考えて調べていたカミキリムシ。
http://syunnkasyuutousyasinnkann.web.fc2.com/kamikiri-sabi.html
ナカゴマフカミキリの可能性大だと思うのだけれど、
まったくのところ、確信がもてない(^^;)
どなたかご存じの方がいたら、お教えくださ~い♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3c/8a34974869b33dc8f6b635c921ae302f.jpg)
一方こちらは、ヒメアカタテハのクローズアップ。
自宅の近所で、数日前に撮影し、カードリーダー経由でPCにアップしようとしたところ、SDカードが壊れた。
おそらく、静電気のいたずらだろう。
使用していたのは、ダブルスロットルをもつ、D7000の一枚目のSDカード、8GB。
撮影済みのおよそ300枚が、一瞬にして消えた(=_=)
やむをえず、昨日、友人とランチしたあと、撮影ポイントを再訪。
サンダルばき、麦わら帽子といういでたちだったけれど、とにかく日中は暑かった。
しばらくねばったら、ヒメアカのクローズアップが撮れた。
アカタテハのほうが好きなのだけれど、赤城または榛名山麓方面へクルマをとばさないと、逢うことができない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/3e57727062a04c691a44c8b6bef35a1d.jpg)
こちらはツマグロヒョウモン♀。
今年の春、庭のプランタに植えたスミレでこの幼虫を見かけ、7~8頭処分した。
スミレといっても、園芸品種の三色スミレの仲間(・・・たぶん)。
ほっておくと、他のチョウを駆逐してしまう恐れがある。典型的な“北上種”で、はじめて眼にしたときは感激したけれど、最近ではむしろ脅威を感じるほど繁栄している。
ついでに、コレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/3d6736de742fe8bd9796b6a1c7aae2af.jpg)
小さいが、なかなかの美麗種。
つぎのサイトなどでリサーチしてみたが、30分あまりで根気がつきた(=_=)
蛾の同定は、カミキリムシ以上にむずかしいかもしれない。
どちらも種類が多すぎる。
蛾類図鑑
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/06chou/ga/index.html
■マイミクさんのお力添えで、不明種は「ナカゴマフカミキリ&キマダラコヤガ」と判明しました。
これでモヤモヤが解消・・・ありがとうございましたm(_ _)m