<こちらの動画はご覧になりましたか?>
元世界史講師で投資家としても活動する
宇山卓栄氏による
新講座の販売開始と大好評を記念して...
講座の一部を特別に無料公開しています。
↓
産業革命,ITバブル,世界恐慌…
景気変動が起きる“50年周期の法則”
こちらの動画の公開も期間限定ですので、
公開が終了する前に、ぜひご視聴ください!
>ここから無料で動画を視聴する
* * * * *
宇山氏の新講座の販売を記念して、
10月17日まで、
新販売記念メルマガをお届けします。
<新講座記念メルマガ7通目>
From 宇山卓栄
15~16世紀の大航海時代に、
ポルトガルとスペインは
華々しく世界へ進出しました。
しかし、
16世紀後半にポルトガルが、
17世紀初頭にスペインが、
それぞれ急速に衰退し、
オランダに覇権を奪われていきます。
オランダへの覇権交代が
どのように展開されたか
ということについて、
歴史の概説書は詳しく説明しています。
しかし、覇権交代が、
なぜ生じたのかという根本理由、
特に、ポルトガルとスペインが
衰退した理由について、
掘り下げて説明している
概説書はほとんどありません。
香辛料貿易で莫大な
利益を上げたポルトガル、
新大陸で大量の
金銀を獲得したスペイン、
成功していたはずの両国の
覇権が崩れていくことの原因を
根本的に解明することこそが
重要なのであり、
オランダが覇権を確立していく様子を
如何に描写したとしても、
歴史の表層を
追っていることにしかなりません。
ポルトガルやスペインという
西の辺境を、一躍、
時代の雄に押し上げたのは
ジェノヴァの資本です。
ジェノヴァの船乗りコロンブスは
ポルトガル王やスペイン王に、
ジェノヴァの融資を元手にした
新航路の開拓を薦めて廻り、
ジェノヴァの銀行の
セールスマンのような
役割をしていました。
ジェノヴァは
ポルトガルやスペインに
法外な高金利で
資金を拠出していました。
1500年、ポルトガル国王
マヌエル1世は公債の
「パドラン・デ・ジュロ」を
発行しますが、
香辛料貿易で得た利益のほとんどを、
その公債の利払いに
充てなければなりませんでした。
ポルトガル公債を
引き受けていたのは
ジェノヴァでした。
図のように、ジェノヴァは
公債などの引き受けを通じて、
ポルトガルやスペインから
高い利払いを受けます。
一方、資金の預かり元である
ヨーロッパ中の富裕層や投資家には、
低い利払いしか与えませんでした。
この利払いの差益が
ジェノヴァの利益でした。
差益スプレッドを
いかに拡大するかということが、
ジェノヴァ資本の大きな関心であり、
起債などの金融技術を
豊富に持つジェノヴァが、
金融技術に疎い新興の
ポルトガルやスペインを操り、
搾取していたと言っても
過言ではありません。
新航路開拓の情熱と狂奔の裏に、
冷悧なジェノヴァ資本の
計算が働いていたのです。
ポルトガルはインド経営の
本拠地をゴアに置きます。
インドからさらに、東へ進み、
マレー半島に進出し、
1511年、マラッカを占領します。
マラッカ海峡を押さえた
ポルトガルは、南シナ海、
東南アジア地域に進出し、
香辛料の主産地である
インドネシア西奥部の
モルッカ諸島を占領し、
これを香料諸島と名付け、
香辛料貿易を拡大していきます。
ケープ→モザンビーク→ホルムズ
→ディウ→ゴア→マラッカ→香料諸島
に到るポルトガルの港湾拠点の運営には
莫大な費用が投じられ、
小国ポルトガルの予算だけでは
その費用を負担できず、
ジェノヴァ資本に
依存しなければなりませんでした。
結果、香辛料貿易の利益の
ほとんどをジェノヴァに取られ、
ポルトガル王室は慢性的な
財政難に陥っていました。
また、香辛料貿易で香辛料の
輸入量を増やせば増やす程、
需給のバランスが崩れ、
香辛料価格は下落し、
ポルトガルの首は締まっていきました。
ポルトガルは身の丈に合わぬ
開発話に乗り、
負債とその利払いに追い立てられ、
疲弊していったのです。
今日でも、借金を減らすと称し、
さらに多額の借金をして、
事業拡大を続けていくという、
蟻地獄のような経営に陥っている
会社は多いものですが、
ポルトガル王室も
まさにそうした状況でした。
ポルトガルは16世紀後半から、
借金による「事業拡大」として、
北アフリカのモロッコの
征服に乗り出します。
ポルトガルはセウタ、
タンジールなどの
沿岸都市を攻略しますが、
1578年、モロッコを支配していた
イスラム王朝サアド朝に大敗します。
年間の国家収入の半分に
相当する額の戦費が投じられた
この戦いに負け、
ポルトガルは負債の返済の
目処が立たなくなり、
デフォルト(破綻)します。
そして、1581年、
隣国のスペインが
ポルトガルを併合します。
スペインも財政に
余裕があった訳ではありませんが、
ジェノヴァの巧みなファイナンスで、
スペインがポルトガルの
負債を引き継ぎます。
<新講座記念メルマガ8通目に続く>
* * * * *
<書き起こしテキストもセットでご提供中!>
今、講座の申し込みを
していただいた方には...
新講座の書き起こしテキスト
もセットでご提供します!
動画を見ていて、
このように感じたことはありませんか?
「動画だけだと聞き取りにくい」
「動画を見てるだけだと頭に入ってこない」
「やっぱり紙とペンで線を引いて、考えをまとめたい」
もしそのような不安があれば、
セットでお渡しするこちらの
書き起こしテキストをお使いください。
もちろん追加料金はいりません。
この書き起こしテキストは
PDF形式なので、
移動中に講座を
バックグラウンドで再生しながら
文字を確認することもできます。
なので、何度も動画を巻き戻して、
言葉を確認する必要はありません。
また、じっくり講座を
見たい人にも最適です。
なぜなら印刷して手元に置くことで、
学習効率が高まるからです。
もし講座の中でわからない単語が出てきても、
書き起こしテキストにある単語を
そのまま検索すれば良いですし、
何より、ペンで線を引きながら
ご自身の経験と照らし合わせて
「そういうことだったのか」と
閃いた事をメモする事ができます。
しかも、PDF形式でお渡しするので、
何度でも印刷して見返すことができます。
この書き起こしテキストと
講座をセットで活用する事で、
貴重な時間を最大限に活用しませんか?
↓ ↓ ↓
>今すぐ最もお得なセットで講座を手に入れる
ー新・世界情勢「裏」メディア事務局
===============================================
このメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
発行者情報:新・世界情勢「裏」メディア事務局
発行責任者:株式会社 経営科学出版
株式会社経営科学出版カスタマーサポートセンター
(平日:10:00-17:00 土日祝休)
〒541-0052大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング13F
FAX 06-6268-0851
https://dpub.jp/contact_forms/
メンバーサイトhttps://dpub.jp/library/#/contents
配信停止はこちらをクリック
===============================================
これは、中国の各地で起きていることであり、以下のケースは氷山の一角に過ぎない。
湖南省湘潭市で会社(湖南光華印染有限会社)を営む盧光華さん(女性)の場合、土地収用に伴う補償金問題で現地政府と合意に至らなかったために、「違法に公衆の預金を集めた(非法吸收公众存款罪)という罪をでっちあげられて、懲役5年で投獄され、億(元)以上あった個人資産を奪われた。
盧さんは獄中でもひどい拷問を受け、「あと少しで死んでいたかもしれない」と本人は後に振り返っている。
盧さんの息子である王兵さんは母親の身に起きた不公を訴え、何年も「現地政府による資産強奪」について控訴してきたが、すべて敗訴している。いまでは盧さんだけでなく、その息子の銀行預金や年金までもが凍結され、一家は生活するお金にも困り、窮地に立たされている。
盧さんの案件を代理する李弁護士は、「この件は明らかな冤罪だ。実際には政府による土地収用で、補償金額で合意できなかったから、政府が彼女の個人資産を違法に奪った」と話している。

何を呑気なことを言っている
既にウクライナから始まっています
ナポレオンもヒットラーもバイデンも
ウクライナ盗りが最終目標です
つまり現ユダヤ民族の真の
故郷ウクライナと
聖書の故郷
イスラエル拡大の両面作戦が
今回の世界大戦の大骨子です
ある意味背水の陣です
2046年の
英米資本主義体制の
大崩壊が目前ですから
焦るのも当然でしょう
・・・・・・・・・・
“第三次世界大戦は、中東から始まるのか?”
「全面戦争を何としても
回避しなければならない」
今月1日、国連のアントニオ・グテレス事務総長は、
中東対立の即時停戦を訴えました。
そしてその後、国連安全保障理事会は
緊急会合を開き、中東への対応を協議。
このように世界では、
中東から戦争が拡大するリスクを懸念しています。
しかし、その一方で、中東情勢ついて
こう語る権力者たちもいます。
「中東の紛争は複雑であり、解決には時間が、
大国間の全面戦争が勃発することはない」
(元アメリカ大統領:バラク・オバマ)
「中東における紛争は深刻だが、
第三次世界大戦に発展することはない」
(フランス大統領:エマニュエル・マクロン)
「大規模な戦争は避けられる」
(ロシア大統領:ウラジーミル・プーチン)
このように、中東情勢についての意見は正反対で、
争いの行方は曖昧…
では、中東紛争の行方は
一体どうなるのでしょうか?
このような状況について、
危機管理コンサルタントの
丸谷元人先生はこう言います。
「核戦争や第三次世界大戦の危機というのは、
今の段階では、少し煽りすぎなのではないかと考えています。
しかし、深刻な問題があるのは事実。
というのも、中東での対立を
細かく見ていくと、
争いの背後に、
“世界大戦を引き起こしたい勢力”がいるのではないか
という疑いが出てきたからです。
そして、彼らの正体を知らないままでは、
中東情勢の行方も見えてこないでしょう」
丸谷先生が語る
“大戦を引き起こしたい勢力”とは誰なのか…
そして、中東情勢の行方とは一体…
↓
>今すぐ続きを確認する
インテリジェンスメルマガ運営事務局
======================================================
運営:ダイレクト出版株式会社
住所:〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3-13 大阪国際ビルディング13F
*このEメールは送信専用アドレスより送信しています。
ご返信いただきましても対応いたしかねます。
お問い合わせはこちらからどうぞ。
↓
>お問い合わせはこちらから
=======================================================