2月22日はNZにとり末永く忘れられない日

犠牲者の数だけ並べられた185脚の白い椅子
(※写真は2012年末のものです)
その多くが亡くなり、日本人犠牲者も多数でたCTVビル跡

ビルの開発業者や設計士の責任がいまだに追求されていないって
どういうことなんでしょう
5年経っても進展がなく、このまま風化してしまったら・・・・

と思うと言葉もありません。
(※この椅子に関してはコチラでも)
2010年のカンタベリー地震から始まった一連の地震は
いったいいつ揺れ止むのか?
移住してから2010年までは体感地震は全国でほとんどなかったのに。
今月に入ってもクライストチャーチ郊外のサムナーで地震
今日も南島北東部セドンという小さな町で再びM4.9の地震
セドンも震源になりやすい場所で、揺れがウェリントンに及ぶときも。

すでに一連の地震は万を数えるそう
(※図はヘラルドより。赤い点が震源ながら塗り潰されてます)
オークランドはプレートが違い、地震はまずないものの
ここは火山噴火の可能性が地震より遥かに高いそう。
ある日、第2のランギトトができた

となっただけで、街には壊滅的な被害が出ますよね?
これができたのも室町時代。
決して遠い話ではありません。
そうは言っても起きてもないこと、起きるかどうか分からないことを

心配しても始まらない
犠牲者に思いを馳せながら、生かされていることを実感し感謝し、
改めて日々精一杯丁寧に生きようと思うのでした。



犠牲者の数だけ並べられた185脚の白い椅子
(※写真は2012年末のものです)
その多くが亡くなり、日本人犠牲者も多数でたCTVビル跡

ビルの開発業者や設計士の責任がいまだに追求されていないって
どういうことなんでしょう

5年経っても進展がなく、このまま風化してしまったら・・・・

と思うと言葉もありません。
(※この椅子に関してはコチラでも)
2010年のカンタベリー地震から始まった一連の地震は
いったいいつ揺れ止むのか?
移住してから2010年までは体感地震は全国でほとんどなかったのに。
今月に入ってもクライストチャーチ郊外のサムナーで地震
今日も南島北東部セドンという小さな町で再びM4.9の地震
セドンも震源になりやすい場所で、揺れがウェリントンに及ぶときも。

すでに一連の地震は万を数えるそう

(※図はヘラルドより。赤い点が震源ながら塗り潰されてます)
オークランドはプレートが違い、地震はまずないものの
ここは火山噴火の可能性が地震より遥かに高いそう。
ある日、第2のランギトトができた


となっただけで、街には壊滅的な被害が出ますよね?
これができたのも室町時代。
決して遠い話ではありません。
そうは言っても起きてもないこと、起きるかどうか分からないことを

心配しても始まらない

犠牲者に思いを馳せながら、生かされていることを実感し感謝し、
改めて日々精一杯丁寧に生きようと思うのでした。

