オークランド大学経済学部に通う善(19歳)

受けている会計の授業の講師が生徒にアンケートを取ったそう。
それによると、
生徒の6割が国内生徒、4割が留学生
留学生の半分に当たる2割が中国人、1割がマレー系華人
という結果が出たそう。
カネ絡み
になると、中国人、華人を含め、
中華率高っ
(笑)
(※さらに国内生徒にも中華系が相当いるでしょうから)
そこにフツーに混じっているさいらんボーイズ
(※温も名大に行く前に半年通いました)
血統的には関係なくても香港生まれの香港育ち

親もこんなで(どんな?)
ネーチャーがお中華系(笑)
アンケート結果で生徒の4割がコンジョイントであることも発覚。
コンジョイントとはいわゆるダブルメジャーのことで、
経済+法学とか、経済+コンピューターサイエンスとか2学部を専攻し
その分卒業までに4、5年かかりますが、2つの学士号が取れます。
NZの大学は基本3年制なので、1年追加でコンジョイントは
けっこうアリ
と聞いていたので、入学前に善に聞くと、
「やらない。コンジョイントなんて辛すぎる
」
と一蹴されました(笑)
4割コンジョイントはスゴいなぁ
と思います。
地元学生の半分以上ってことですよね?
(※中にはコンジョイントやるタフな留学生もいるでしょうが)
ところが入学してから周囲をよーく見渡し、1年経って状況もわかると
経済学部は4年以上やらないと就職が不利
というのがわかってきたよう。
そういえば、大学2年終えたところでビッグフォーの1社に入った
中国人の友だちの娘さんも、法学部とのコンジョイントでした
(※この話はコチラ)
経済一本を選んだ善が密かに(でもない?)狙っているようなのが
オナーズ学位と呼ばれる成績優秀者が進める優等学位
これには一定の成績と学校からの推薦が必要。
選ばれれば追加で1年学ぶので、在学は4年になります。

ここに通うのもあと1年半か、2年半か?
親子してこんな事も考えていたりして、この先どうなるか

(※しかし可愛いな、このロゴ
)



受けている会計の授業の講師が生徒にアンケートを取ったそう。
それによると、
生徒の6割が国内生徒、4割が留学生
留学生の半分に当たる2割が中国人、1割がマレー系華人
という結果が出たそう。
カネ絡み

中華率高っ

(※さらに国内生徒にも中華系が相当いるでしょうから)
そこにフツーに混じっているさいらんボーイズ
(※温も名大に行く前に半年通いました)
血統的には関係なくても香港生まれの香港育ち


親もこんなで(どんな?)
ネーチャーがお中華系(笑)

アンケート結果で生徒の4割がコンジョイントであることも発覚。
コンジョイントとはいわゆるダブルメジャーのことで、
経済+法学とか、経済+コンピューターサイエンスとか2学部を専攻し
その分卒業までに4、5年かかりますが、2つの学士号が取れます。
NZの大学は基本3年制なので、1年追加でコンジョイントは
けっこうアリ

と聞いていたので、入学前に善に聞くと、
「やらない。コンジョイントなんて辛すぎる

と一蹴されました(笑)
4割コンジョイントはスゴいなぁ

地元学生の半分以上ってことですよね?
(※中にはコンジョイントやるタフな留学生もいるでしょうが)
ところが入学してから周囲をよーく見渡し、1年経って状況もわかると
経済学部は4年以上やらないと就職が不利

というのがわかってきたよう。
そういえば、大学2年終えたところでビッグフォーの1社に入った
中国人の友だちの娘さんも、法学部とのコンジョイントでした

(※この話はコチラ)
経済一本を選んだ善が密かに(でもない?)狙っているようなのが
オナーズ学位と呼ばれる成績優秀者が進める優等学位

これには一定の成績と学校からの推薦が必要。
選ばれれば追加で1年学ぶので、在学は4年になります。

ここに通うのもあと1年半か、2年半か?
親子してこんな事も考えていたりして、この先どうなるか


(※しかし可愛いな、このロゴ


