ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

ラッセル&ケリケリ行3回目:しばしさよなら、デューク

2015-10-16 | 旅行
10月の旅事情と言っていたかと思ったら、
突然8月の旅事情になっちゃう、この意味不明


去年のタラナキ旅行記が中断しているのを改めて猛省して、
8月に行った友人とのノースランド旅行記の続き、2ヶ月ぶりに再開です。


タネ・マフタホキアンガ、カイコへ経由でカウリ・コーストから
西回りでやってきた東のラッセル

宿泊は3年連続のザ・デュークことデューク・オブ・マルボロ


改装中でレセプションが入り口正面から右手に移動していました。

廊下もペンキを塗り替えたのか、なんだか明るい


でも、壁紙の部分は同じだし

特に変わってないかな?


部屋に入ると




なんでこんなところに

ヘレン・クラーク


首相時代になにかと話題になった、選挙用ポスター

似てません
(※リアル写真はもっと似てるコチラ


ホントはこれマオリの部族の首長や有力者たちの肖像画

なぜか若いときのエリザベス女王も混じってるし


寝室にこれは、いくらなんでもやりすぎじゃないだろうか?

こんなに大勢に見守られながら寝るのはヤだなーと思いつつ、


とりあえず散策へ



すでに日がとっぷり暮れ

桟橋の明かりに集まる魚(?)に集まるカモメが幻想的でした。
(※この時の話はコチラでも)



真っ暗だし寒いしでホテルに戻って

まずは乾杯


この日はノースランドの警察のお偉いさんたちのパーティーがあり

皆さん制服で飲む飲む(笑)


メニューが変わっていて定番のマッスル(パーナ貝)が

ない


コックル貝になっていましたが
コックルはやっぱり潮干狩りで拾って食べる物
レストランで食べる物ではないなーというのを実感


夫の万年同じ

イカリング


本日のお魚



デザート

相変わらずどれもスゴいボリュームです。


3人でかなりがんばりました



この半分、せめて3分の2だったら

もっと楽しめたかもしれないのに


食後も話し込んで

ほとんど最後の客
この日の夜はかなりの雨でしたが、日中は降らずにラッキーでした。


一夜明けて

NZのホテルにあるあるの簡単ビュッフェ


夫は普段絶対に食べないクランペットをチョイス



私はフルーツとヨーグルト

(※去年の写真でいけちゃうほど、全くこのまま


最近はサラダのない朝ご飯はかなり残念賞



部屋に戻って荷造りをしつつ

「しばらくここに来るのはやめよう!」
と思いました。


これはマオリへの敬意ではなく、単に飾りとして使っている

カルチュラル・アプロプリエーション(文化の流用)でしょう
19世紀に有力マオリを多数輩出したノースランドの中心だったラッセル


そんな雰囲気を浅薄に流用して彼らを飾りに使い

雰囲気だけのとどめに、エリザベス女王
(※当時はビクトリア女王の治世だったというのに


クラッシック・ホテルで売るのは



いっこうに構わないものの

それに箔をつけようと


こんなにお手軽な方法でマオリを使うことには非常に違和感。

廊下は前からこんな感じで


こういう使われ方はむしろ好感が持てたのですが

(※エリザベス女王もいないし)


今回の部屋の改装は私たちの中での一線を越えてしまったようで



しばらくここに来ることはなさそうです。



ここに泊まらないとなるとラッセルへの足も遠のきそうで、

その点は残念なものの、ちょっと距離を置こうと思います。


「代わりに別のお気に入りの宿泊先を見つけよう
と思いつつ、
しばしさよなら、デューク


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


(つづく)

10月の旅事情

2015-10-15 | 移住生活
NZを旅するのであれば、個人的には
4月と10月推し


寒からず暑からず雨が少なく
キウイは夏に命賭けなので、どこも空いていて
行楽には最高の季節だと思います。


そんな今はまさに10月。
「どっか行きたいねー」
「旅行に行きたくない?」

と連発している夫


私だって全く同感ながら、今年はなにせ

コレですから~
ラグビーワールドカップ
ラグビー以外はどーでもいい
っちゅーことで


距離、時差(どちらもイギリスとの)、仕事をうっちゃり

ガッツリ見なきゃ


ちなみに「去年の10月は」とググってみたら(←もう忘れてる


ロトイティ&マウント・マウンガヌイ



旅行記が途中で挫けている
タラナキ

に行ってました。


ストーニーリバーホテル

お食事も素晴らしかったです


2013年10月は貸し別荘を借りての

コロマンデル旅行


2012年10月はシャトー・トンガリロ

中抜けでパーマストンノースにまで足を延ばしていました。


前回のRWCだった2011年10月は、ノースランドのカウリコーストへ

今はなきタンゴワヒネ・ファームでファームステイ


フランスが決勝まで進んだので、どこに行っても決勝戦待ちの
フランス人サポーターによく会いました(笑)

カウリ三昧の旅


こうしてみると、やっぱり充実している10月の旅事情。
出かけにゃソンソン


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


リアルなお品書き

2015-10-14 | 料理・食べ物・外食
昨日の記事とは打って変わって、リアルなお品書き
今日も今日とてアスパラガス
この季節ならではの味覚


パニーニメーカーでちょっといいめの塩だけで焼くのが

みこと流
でもできる3分クッキング


トッピングはその日の気分で
自家製ドレッシング+白ゴマだったり、写真のは
マヨ+ディジョンマスタード+マヌカレッグハム+ワインビネガー


こちらも3分クッキング

割と常備してある蒸し鶏(ネギ+ショウガ+塩で茹でたもの)
身をほぐしてサッと茹でたインゲンと和え


大活躍中のコレ

ハイナニーズチキンライス(海南鶏飯)のライスを作るときに
お米に混ぜて炊くためのペーストなのですが、
ジンジャー効きまくりのこれをドレッシング代わりにしています。


蒸し鶏の茹で汁はアクをとってスープに。
ザーサイ+木耳+トマト缶+豆腐+蒸し鶏など好みで加え
醤油やナンプラで味を調節して、溶き玉子やコリアンダーを入れれば
さらに色鮮やかで栄養バランスも


これにサラダとお刺身
老人食の域に入ってきているので、こんなんで十分なんですわ。


それに付き合わされる、ナウでヤングな善(18歳)

(※またこの写真
でも、最近ヘルスコンシャスでビーガン・レストランなどにも出没中
ベジタリアンだった(早過去形?)の兄の上を行く?


昨晩はサラダ+アスパラ+甘長ピーマン

どちらもパニーニメーカーで焼いたもの。焼くと甘みが増します。
カシューナッツのフレークと自家製ドレッシングで。
カシューナッツを砕いた時間もあるから、4分クッキングかな?


これに夏仕様のトマト+ヒヨコマメカレー、味噌汁、木耳の和え物でした。


これはおまけのお弁当のおかずのミートボール

金欠中の善は毎日弁当男子なので、この手のものが欠かせません。
見ただけで味がわかっちゃう、まさに「その通りのもの。
これにミニオムレツ+チーズちくわなんて、
小学生かっ


これからは新鮮な野菜がふんだんに楽しめる季節

幸せ~


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


本日のお品書き

2015-10-13 | 私事・リタイア・人生
アミューズ
4kmのウォーキング
10km走った翌日はゆっくり休むのではなく、
身体慣らしに再び走るか歩くようにしています。


アントレ
英語の個人レッスン
本日の一番おいしいところ
今日もゲラゲラ笑って終わりました。
(※いいのか?)


メイン
仕事
がっつり腹持ちよろしく?


デザート

多肉いじり


元気がないのを整理したり植え替えたり

ユキノシタとアロマティカス


開花間近か。



アロマティカスは芳香がして

いじっていても楽しいです。
まさに1日のデザートタイム


本格的に暑くなる前にできるだけガッツリやっておきたい
と思いつつ、こっちのをあっちに、あっちのをこっちにで
なかなかどーして進みませんわ


善(18歳)は無事シドニーから帰り、今日は大学へ。
最終5位だったそうでニッコニコ
レベルはさまざまと言えども1,000人超の5位はスゴい


強化合宿の成果だったのか?

週末は賞金で仲間15人をディナーに招待するそうです


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


テンあげな月曜日

2015-10-12 | 私事・リタイア・人生
1年の計が元旦にあるなら
1ヶ月の計は1日にあり
1週間の計は月曜日にある
と勝手に信じています。


気持ちの切り替えが大事
という理解でよろしいかと。


月曜日はできる限りキッチリやりたいと思いつつ
諸般の事情でそうはならなくても
気にしない
という円熟の50代ですわ。


とまれ、今日は朝方の雨もすぐに行ってしまい

テンションあげてこ
ってことで10kmラン


一番きついコースを選んで上り、上り、上り

薄曇でもさすがにこの時期は暑いー


帰ってからは
庭の水まき&片付け
へナ
シャワー&バスルーム掃除
メールの処理をして仕事もして


ブログもUPと(笑)

さいらんガーデンの方はこやつの話


再び仕事に戻って
夕方はちょこっとガーデニング
寄付用の鉢の在庫がなくなってきたのでただ今在庫積み上げ中

あれこれ整理もしないとなー


夜には善(18歳)もシドニーから戻るのでみやげ話が楽しみ

朝送られてきた写真


Gohobi(ご褒美)
だそうです(笑)


さー、テンション落とさないようにこのまま夜まで突っ走ろう
(※そして夜はしっかりヨガして早めに寝よう←万年の課題)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


親はまあまあでも

2015-10-11 | 息子通信
この週末、善(18歳)はシドニーにいます。
またまたマジック・ザ・ギャザリングというカードゲームの大会参加。


当然ですが旅費も参加費も自腹で、最近は予選で終わることもあり
大枚はたいた学生としては、決死の覚悟


先週末は仲間8人と仲間の別荘に泊りがけで強化合宿

そのときの朝ご飯の様子
玉子とベーコンがスゴい量


昨日の予選では1000人を超える参加者の中、40位台で予選通過。
今日の本選は?

(※マジックのウェブサイトより)








結果は











ベスト8



ベスト8までに入ると来年のアトランタのプロツアーに招待されるので、
善は3年ぶりに再びアメリカへ
(※前回の話はコチラ



やったぁぁあ
(※でも、もう未成年ではないので親は招待されませんけど



名古屋の温(21歳)もスゴくて

いつの間にやら釣り同好会に入ってました


どこだかわからないけれど

キレイなところ


それまではキャッチ・アンド・リリースで釣るだけだったのを
さすが温
調理しました




メバルの煮付け



アイナメの焼き魚



ヒイラギのムニエル



アラのスープ



付け合せのサラダ



これをみんなを自宅に招待して全員分

さすがにクタクタだったそう。
(※だよねー)


キャッチ・アンド・リリースがキャッチ・アンド・イートになったので
大好評だったようです。


9月に一緒にいった沖縄が気に入ったようで

沖縄そばも自前で(笑)



親はラグビーワールドカップに盛り上がり
洗濯・掃除をし、レフリーに行き(by夫)
ガーデニングをし、ボランティアに行き(by妻)
仕事をしたり、猫の世話をしたり(by夫婦)
フツーを絵に描いたようなまあまあさ


それでも、子どもがしっかりやってくれていればそれでいいかと


猫もきわめて



まあまあですわ



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ラグビーで始まりラグビーで終わる

2015-10-10 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
今日は、合掌して拝んだらご利益がありそうな

トンガの闘将ニリ・ラトゥのどアップから始まりました~


ある意味、オールブラックスのハカより怖そうなトンガのシピタウ



RWCのオールブラックス第4戦のトンガ戦


先週のジョージア戦はエンジンのかかりが遅く意外な点差

43-10に終わってしまったABs


今日のトンガは見知った選手も多々いる相手
ここはしっかり手堅く予選の最後を飾ってと思ったら・・・・


トンガはかなり手強かった


サモアが日本戦のようだったら、トンガは余裕で勝てたのでは?

こんなに一体感のある、まとまったアイランド・ラグビーは久しぶり。
いや、初めてか?本当に善戦だったと思います。


終わってみれば47-9だったものの、
「楽勝というものはない」
というグラハム・ヘンリー前監督の言葉通り、学ぶところの多い試合。




ラトゥーのキャプテンシーにはリスペクト

試合後、本当に口惜しそうでした。


相変わらずご活躍のこの方

「ベンちゃぁぁぁぁあん
夫が黄色い声援を送ってました


新人とは思えない勝負強さで試合ごとに大化けする

ネヒ・ミルナースカッダー
今日のマン・オブ・ザ・マッチ


夫がネヒを13番に推してます。
ホント、コンラッドみたいな息の長い選手になりそう。


でも、なんといっても今日の主役はこの方、マアさんこと

マア・ノヌ


ABs100キャップ(出場)という快挙を成し遂げ

トライも決めて


今日はマアさん祭

同じくサモアンのSBWとカイノに肩車されて


こんなにニコニコ可愛いマアさんは初めて

そりゃ、ウレシいよね
ABsになるだけでも大変なのに
12シーズンで100試合だなんて本当に偉業です。


試合後のキャップ(ホントに帽子なんです)贈呈式

リッチーのスピーチ上手すぎ


マアさんホロり

鬼のマアさんの目にも涙


いよいよ贈呈

箱にも入ってなきゃ、誰かが恭しく持ってくるでもなく・・・・


おめでとー

この姿を見て













ACDC

と思ったのは
私だけではないはず


引き続きRWCも



来シーズンからのフランスでも

がんばってね
(※フランス人が悶死しそうなキャラだと思いますわ)


明日も朝からWRCなのでもう寝なきゃ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


最好的特価ときたか

2015-10-09 | 経済・政治・社会
んんん

いつも見ている共同購入サイトのグラブワンに数日前
中国語発見
特製ミニ黒バーガー
(※この色、どうしても食欲そそられなーい


不思議なことに中国語と英語のバイリンガル表記はひとつだけ。

あとはいつもどおりに英語表記のみ


言語を選べるようになるんだろうか?
でも毎日変わるディールもあるから翻訳コストが大変では?
と現実的に思っていたら・・・・・


こんなページが出現

パンダだし、完全中国語だし、簡体字(特に中国向け)だし
「NZのベストバーゲン」(新西蘭最好的特価)ときたか


いわゆるひとつの「時代の要求」っていうヤツ

(※「時代の供給」かもしれない


80ドル分の飲食代(用餐&酒水)のクーポン(代金券)が40ドル

これなら英語がわからなくてもばっちこい
で、中国人の老若男女がバイアダクトのイケイケな店に行くのか


こんなページができると、中華系顧客の全体比が一目瞭然
興味深いマーケティングツールになりそうですが、これができるのは
今のところアジア人比が突出して高いオークランドだけでしょうね。


中国人の爆買いぶりはNZでも
痛し痒し嬉し悲し
輸出の屋台骨である乳製品や食肉ならば大歓迎
観光に来てくれてのNZ内での爆買いも大歓迎


しかし、彼らの最大のショッピングは・・・・




不動産

日本の炊飯器やウォシュレットの比ではないのですよ


中国景気の減速や海外送金の規制強化がどう響いて来るのか

この夏以降の動向が気になるところ。


こういうページが今後どうなっていくのかも興味津々です。




クーポンと言えば久々にマーダーバーガーへ行って来ました。

クーポンありなのでバーガー2つで16ドル
安っ


英語レッスンの後のまったりランチ



夫はけっこうバーガー好きなので

たまには付き合わないと


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


NZ一受けたい授業

2015-10-08 | 経済・政治・社会
53歳で始めた英語の個人レッスン
これは今年の大ホームランまちがいなし


英語の金融翻訳を辞めてから英語を習い始めるという
本末転倒を踏み倒し、蹴飛ばしても駆けつけたいほど
楽しいんだなこれが
NZ一受けたい授業



今日はグッドナイト・キウイの話になりました。




このなんとも古色蒼然としたおっさん臭いキウイとペットの猫が
テレビ局の仕事を終え、ミルクの空ボトルをお金と一緒に外に出し
(※翌朝配達人が牛乳の入ったボトルと交換していくんだそう)
テレビ塔の上のディッシュの中で寝るという設定
なにこの可愛さ


NZはその昔、TV1とTV2の国営2チャンネルしかなく
放送時間も子どもが学校から帰る3時から夜10時までで、
朝のニュースなどというものはなかったそうです


1日の放送の最後にグッドナイト・キウイが流れるのですが
子どもはとっくに寝かされている時間なので、
みんなこれが見たい!


学校休みの時に祖父母の家に行くと夜更かしが大目に見られ
グッドナイト・キウイが見られたそうな
先生もきょうだい全員でテレビの前に集まって観たそうです。
なんともほのぼのしたいい話


そんなほのぼの時代は驚くほど長く続き、民放TV3の放送開始は
な、な、なーんと1989年
翌年の1990年には有料のスカイTVが放送を開始しているので、
NZテレビ界はさぞや激変したんでしょう。


ググってみたらNZでテレビ放送が始まったのは1960年。
ちなみに日本は戦後たった8年の1953年
1962年生まれの私は生まれたときから家にテレビがありました。


50年代のNZなんて、最も豊かさを享受していたはずなのに
ずい分導入が遅かったんですねー
その頃、日本では相撲や野球やプロレスまで観てたのに(笑)



ショートランド・ストリートのこの不思議な古いビル

1960年の放送開始時はここから電波を送っていたそうな
目に見える歴史です。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


マイナスからのガーデニング

2015-10-07 | 家&庭関係
ガーデニングというものは2種類あると思います。


ひとつはゼロからプラスに
もう一つはマイナスからゼロに


「春だし、玄関先に華やかな色がほしいわー」

とホームセンターであれこれ買い込んで植えてみる


「芝刈りしたついでにちょっと植え替えしたの

こういうのはゼロからプラスではないかと


基本的に完成している庭のメンテナンスをしながら



手を入れてもっと良くしていく場合。

周りの70代の庭は話を聞く限り、みなこのケース
なにせ年季が違います
(※写真はすべてラッセルのポンパリエ・ハウス



その一方で、
草むしりや剪定だけで1日終わってしまう場合も
ズバリ、さいらんガーデンですわ



新しい花を植えるだの、植え替えてみるだのというプラスの前に

やることがごまんとあって


マイナスをゼロにしておかないといけません。

ほとんどの場合、ゼロへの過程で力尽きてしまいます
で、再び雑草も枝も伸びてくる・・・ということの繰り返し。


もっともっとマメにメンテしてゼロを維持すべきなのでしょうが
それがなかなかどうして難しい


一番の理由は寄付用の鉢を常に50~100鉢ほど管理しているので

それに時間をとられてしまうのですわ。


さいらんガーデンは

さいらん工房でもあります。


完成した庭を目指してあれこれやってはみるものの



なかなかどうして思ったようにいかなかったり



試行錯誤の繰り返し

(※この穴の開いたトレーへの挿し木は雑草対策に効果的でした


今回はブルーベリーを囲ってみました。



ここは傾斜地で土が流れやすいので囲いで防ぎ

もう少し安定するまでの応急処置でブロック設置


両脇はラベンダーで

鳥に見つからないように育てています(笑)


まだまだ道遠しですが

いつかの完成を目指して
地道にがんばろうっと
(※ポンパリエ・ハウスの庭は一見の価値アリ)



庭のサクラが咲いています。



やっぱりこのサクラを見ると

名古屋の温(21歳)のことを考えちゃいます(笑)
つまり毎日
(※理由はコチラ


今月から4年生になり、これからの日々は全て大学時代最後の日々

悔いのない充実した思い出深い毎日でありますように。


来年の今頃はどこで何をしているのやら?
NZには40歳ぐらいになったら帰ってくるそうです。
(※親のたどった道と一緒?)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ヨーグルトはウソをつかない

2015-10-06 | 料理・食べ物・外食
はい、見てのとおりNZで最も一般的な2リットルのミルク

右のボトル、実はこれカスピ海ヨーグルトです。
ミルクボトルで大量製造大量消費中


「菌ちゃん」と呼んで長年可愛がってきた自家製ヨーグルトに
最近元気がない
中身が分離して、驚くほど水分が溜まります。


何度かミルクを変えて作り直したものの、やはり分離
ど、ど、どーしたの
ミルクが新しくなると菌ちゃんはせっせと仕事をして
プルプルのヨーグルトになってくれたのに


ぢぃぃいーーっと分離を見つめているうちに、ふと思い出したことが



移住前の香港時代にも同じことがありました。
菌をもらってスーパーで買ったミルクでヨーグルトを作ったものの
どうしても薄黄色い水が上の方に溜まるのです。



ふと思いついて、オーストラリア産のミルクに変えたら・・・・・







プルプルになるじゃないですか



日本製の常温保存できるロングライフ牛乳では・・・・・







プルプルになるじゃないですか



香港製のミルクに戻したら・・・・・







分離するじゃないですか



偶然出会った当時のフォンテラ(NZ最大の酪農協)の中国代表に
この話をしてみると、


「そりゃ、そうだよ。香港のミルクは粉乳に水を混ぜてるだけだから!」
という実に明快かつ愕然とする答え
濃縮還元ジュースと同じで生乳から水分を抜いて粉乳にして輸出。
輸入した香港メーカーは水分を加えて
ミルク100%


結果的には
なにも足さない、何も引かないって?
山崎か


でも、違うでしょ
ヨーグルトがちゃんとできませんもの。
菌ちゃんウソつかない



今回の分離があの時とそっくりだったので、

フォンテラの旗艦ブランドのアンカーを買ってきました。


ただ今ラグビーワールドカップ仕様ということで、

ラグビーファンでも食指が動かない、エンジンオイルようなボトル


でも、菌ちゃんの一大事

そんなこと言ってられないし~


結果・・・・・






菌ちゃん復活(かな?)
かなりプルプルになるじゃないですか




ということは、

この中身はもうアンカーじゃない



ボトルは違っても中身は一緒
という耳寄り情報を温(21歳)がフォンテラの工場で聞いたのは5年前。


アンカーとスーパーのプライベートブランド「バジェット」の中身が

全く同じものだった
という衝撃的な話
(※詳しくはコチラ


目の前のラインでボトリングを見てきた以上、百聞は一見にしかず。
「それならバジェットでいいじゃんね
と以来、割安なバジェット一筋でした。


でも、今のこれと



これは

別物かもしれない


考えられるのは
①バジェットが製造元をフォンテラから他社に変えた
②フォンテラが中身を変えた
③単に菌ちゃんの調子が悪かった
(※NZでは経験がないのですが)


さーて、今後の経過を見て行きたいと思います

「なんで13番のコンラッド・スミスなの?」
と買ってきた夫に聞いたら、
「15番が売り切れてたんだ]
というマジな返事
(※夫は15番ベン・スミスの大ファン)


やっぱり
とかは多めに作るのか?


個人的にはビクター・ビトのがほしいかな


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


春歩き

2015-10-05 | 外出・買い物
昨日行ってきたグレイリン

その中でも早くから開けていた、リッチモンド・ロード


コミュニティーセンターがあるのも

街の中心らしい


その前には移動ピザ屋が出ていました。

お客もいないけど、お店の人もいない
なんとも長閑(笑)


わぉっ

このド派手ビルは?


グレイリン復員軍人クラブ(RSC)

RSCってよくあるRSA(復員軍人協会)とは違うのかしらん?
アーティストがたくさんいるグレイリンらしい演出


日曜日だったので閉まっている店も多かったのですが

こぢんまりした、可愛らしい通りでした。


若いカップルが多いのかベビーカーを押している人が目立ち



短い商店街にべビー用品の店が何店か・・・・・・・



この辺は都心に近いので市と国はマンション開発に力を入れていますが
住民からの反対も根強く、今後どうなっていくのか?

大通りの脇道はプラタナスの緑のトンネル
ほんとうにキレイでした。


両側には19世紀前後に開発された労働者のコテージだった家が並び
クルマのない時代だったので車庫がない家が多く、時代を感じます。


徹夜のラグビー観戦明けだったのでお互いボーっとしていましたが
また出直して、ゆっくり歩いて回りたいと思います。



今日は朝からがっつりウォーキング
お手入れされた春の庭を堪能しながらガシガシ歩きました。


帰ってからは5時間超のガーデニング(←単純っ
例のごとく電動トリマーを振り回し、スコップで土を掘り返しと
どかちんガーデニング


さすがにぐったりで、ゆっくりヨガをして休むとしますわ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


夢が叶わないから

2015-10-04 | 料理・食べ物・外食
夜中にゴソゴソ起き出して

サモアvsジャパン戦
ただ今、イギリスとNZの時差は12時間
朝夜完全に逆転です


実は私、9月中はRWC中でも仕事優先

ジャパンを見るのはこの試合が初めて


噂通りの低~いスクラム

相手のイラチ度急上昇


サモアはアイランドラグビーらしく
予習どころか、宿題も一夜漬けさえしてこないで臨んできたのか

個人技とパワーだけではどうにもならず
ペナルティーの嵐
レフは冷静沈着、低音声のクレイグ・ジュベール
彼に掛け合ってもムリでしょ


お得意のどつぼにハマって総崩れ

イエローカード中の、お久しぶりのラバベ
気合の入ったコーンロウ・ヘアが海賊ばり
でもこのとき同時イエローで13人対15人だったという
(※イエローカード用の椅子がたくさん用意してあったのがウケました)
ナナちゃんのブーツが火を吹くことなく、終わっていきました(寂)


アニキ的な監督ではなく、しっかりとしたプロの監督を迎えて
徹底強化する日は・・・・・




きっと来ないんでしょうね、サモアはやっぱりサモアだし
(※ずっと応援しますけど)



夫はその後徹夜で2試合
私はオーストラリア戦は絶対見るつもりで起きたら



試合終了間近
(※夫は起こしてくれたそうですが・・・・)


やったぜオージー
こういうときだけは、しっかり南半球の応援ですわ(笑)
ABsにはイングランドが残ってくれた方がよかったのかもしれないけど。


今年のワラビーズは4年前の雪辱を果たすマット・ギタウが神がかってて
ヤバいほどの仕上がり

イーデンパークでは負けなかったものの、がんばらないとー



ベッドに戻ったら即寝マチガイなしなので

シャワーを浴びてとっとと外出


ガツンと朝の1杯



夫の今ドキなブレッキー

ソーセージの代わりに薄切りのチョリソ
ベイクドビーンの代わりにブラックビーン


私はビートルートサラダ

ビートルート好きには朝からこんななんて、たまりません
チップスは初めてでしたが(スライサーかな?)
ここまで薄けりゃなんでも美味しい(笑)


非常ーにポイントの高いサラダでした。
ありがちであってもプロヴァンス風の食器も激好


夫は塩分強めだったそうでお口直しにルバーブのブリオッシュ



ご近所さん風な客層で(みんなが挨拶し合っているので)

週末のなごみ空間なんでしょうね。
夜はこのまま飲みに突入できます。


シオストラ

ポーランド語でシスターという意味だそうで姉妹がやっています。


ここ数年人気急上昇中のグレイリンのど真ん中

徒歩圏内にこういうお店があるって「いいなぁ」と思いながら
早幾年



なかなか夢が叶わないから、出かける楽しみもあるのかな?
久々の充実したカフェ飯でした。
(※ただ今、夫は爆睡中


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ




がんばれ!マヌサモア

2015-10-03 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
RWCもどんどん熱くなってきますね

RWCから変わった、キャプテンを頂点とするハカのフォーメーション


今日は朝からオールブラックスのジョージア戦



はじめましての相手でどう出てくるのかと思ったら、
フランスのトゥーロンでやっている炎のキャプテン、マムカ・ゴルゴゼが
スゴかった

(※マン・オブ・ザ・マッチでしたけど)
なかなかどうしてのひつこいディフェンス。


しっかり宿題も予習もして臨んできた印象
監督はキウイのミルトン・ヘイグ。南半球ラグビーを知っている訳だ
結果は43-10ながら、NZとしては
呆然・・・・・
な点差。


ジャパンに負けた南アフリカの監督が4日間眠れなかったのも
わからなくない


こういう普段当たらない相手と当たるのもRWCの面白みなんでしょうね。
どんな相手でも
そんなコンディションでも
勝ち続けるのは世界No1でも大変なこと



今夜はぜひともマヌサモアにがんばってもらいたい

オールブラックスをはじめ世界中に優秀な選手を「輸出」している
とてつもないラグビー・ネーション


サモア、トンガ、フィージーのアイランドラグビーがなかったら
果たしてラグビーはここまで強く、速く、面白く進化していたのか?
と本気で思います。


どれも永遠に発展途上の島嶼国
グランドがない
施設がない
コーチがいない
あれがない
これがない





究極的には




カネがない


ということで、選手が海外に流出し続けているからこそ
無名クラブから有名クラブどころか、
国代表までアイランド選手を確保して強くなり、


どれだけ多くのラグビーチームが
南太平洋に足を向けて寝られないことか


黒ジャージをあきらめてとうとう青ジャージを着た

ナナちゃんこと
ティム・ナナイ・ウィリアムス


がんばって
(※マヌサモアの話はコチラでも)


という訳で、今日はもう寝なきゃ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


鉄の女

2015-10-02 | 健康・美容
先日受けた血液検査の結果を聞きにGP(家庭医)へ。


ミルナースカッダーに激似のDr

(※写真はイメージです)



Dr「鉄分が標準以下だなぁ。鉄分不足は問題だからサプリを飲むか?」
ミ「けっこう
Dr「な、なんで

ミ「今まで鉄分不足なんてなったことないし、一時的なものでしょ。」


内心、
鉄分のサプリを飲むと便が真っ黒になり(妊婦はみんな経験済み)
便で見る健康状態がわからなくなりそうだし、とにかく薬類はヤだし。
そもそも検査に行ったときは生理中だったから、理由はそれでしょ
と思っていたら、さすが医者


Dr「ところで生理はまだある?」
ミ「あるわよ。」
Dr「えっ正常に?」
(※聞いたくせに、驚いてる


ミ「正常だったり、ちょっと狂ったり、また正常だったり。」
Dr「それって正常じゃないでしょ?」
ミ「もともと生理不順だから、なにが正常なのか?」
Dr「I see」


Dr「生理用ナプキンは1日何枚使う?」
えぇぇぇえ そんなこと聞くぅ?
「これってセクハラ?」
と思いつつ、
「3、4枚かなー」
と正直に答えている自分


Dr「それって普通?」
知らないくせに聞くなよー
とツっこみたくなるところを、
ミ「確かに一時よりは少ないかな?」
と若造に教えてあげる、親切な患者


2人のやりとりをニコニコ聞いている中華系インターン生
Drのところにはよくインターンが来ています。


Dr「サプリを飲まないんだったら、鉄分のあるもの食べなきゃな。
どんな食べ物がいいんだっけ?」
とインターンに振ると、
イ「赤味肉と貝です
と模範解答をしつつも、猛烈な勢いでスマホでググり中(笑)


ミ「パセリもでしょ
Dr&イ「パセリ?えー野菜の鉄分って高かったっけ?」
ビックリ仰天なお2人さん。


パセリの鉄分は野菜の中じゃ、ナンバーワン
アジア人にはヒジキや木耳という手もあるし


イ「ナッツ、黄卵、チョコレート
ググった答えを読み上げるインターン
Dr「そ、そうだよね。」
忘れていた風なのにもっともらしく言うスカッダー(笑)


Dr「どれも大量には食べられないしなー。特にパセリなんて
まぁ、いざとなったら鉄鍋でもかじるんだろうな
そーきたか 


ミ「屋根でも舐めるとか
と返すと、
Dr「あ、危ないよ
な、なんでそこだけマジに答えるかなー?
笑い転げるインターン



「大量には食べられない」と断言されたパセリ

大量に食べようじゃないの
庭にわんさと生えてるし、もっともっと食べて


目指せ

鉄の女


帰ってきてその話を夫に言うと、
「先生のポルシェ舐めていいですか?って言えばよかったじゃん!」
おいっ



見てろー

スカッダー(笑)



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ