ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

クライストチャーチでまた地震

2016-02-14 | 経済・政治・社会
バレンタインデーだというのに夫婦でせっせと掃除をしていたら
クライストチャーチで大型地震のニュース


サムナーでは崖が海に崩れ落ちるという信じられない光景。
負傷者の報告がないのがせめてもの救いですが、物損は相当のよう。
崩れた崖はテイラーズミステイクという人家のない場所のよう。


2012年に家族でサムナーに行ったときは



水際までびっしり家が建っていたのが印象的でした。



無人になっていた家も多く見受けられましたが

あれからさらに3年以上。どうなっていたのか?


友人の友人はサムナーのクリフトップに家があり

(※こんな感じ?)
地震後に道ごと崩れてしまい、一度も帰れないまま取り壊しが決定
断腸の思いだったそうです。


報道の写真を見るとコンテナを代用した保護壁もそのままだったよう。



崖に面した内側はすでに無人でしたが、すぐ手前は住宅街

こんな光景の中で暮らすこと自体がお気の毒さまだと思っていたのに


そんな場所で再び地震、そして崖崩れ。

ここは地震国とわかっていても、言葉もありません。


台湾の地震に愕然としたばかりだったというのに
またまた国を越えて連続の地震。
バレンタインデーどころではないですね。
今日は引き続き掃除をしながら静かに過ごします。


被災された方には心からお見舞い申し上げます。
どうか余震が早々に終わり、これ以上の被害拡大がありませんように。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


トンガリロ・ネーピア・ギズボーン行:今まで知らなかったNZ

2016-02-13 | 旅行
誕生日だ、中国正月だ、コロの怪我だで頓挫していた旅行記
ポツリポツリと続けます
(※終了目標2月中←いつもハードル低め)



結婚式が終わってホテルを出ると

目の前は川
川向こうには大きな戦没者慰霊塔


NZには至る所に第一次大戦での戦没者の慰霊塔がありますが

これは今まで見た中でもかなり大きいほう。
街の規模と比べて大きいと感じるのは
出兵当時の20世紀初頭に栄えていた
出兵数が多かった

のどちらかか、もしくは両方でしょうが、
ギズボーンは両方が当てはまりそうです。


川は2本あり海に注ぐ直前で2本が1本になります。

川に挟まれた場所はワカ(マオリカヌー)のクラブになっており


その向こうには大きな洋館

フレンチ・レストランです。


川はいろいろな人が通っていきました。



ビックリだったのは

ワカが普通に行きかっていること。


さすがに通勤の足という訳ではなく(笑)

レジャーの一環なんでしょうが、NZで初めて見る光景。




橋の上に人がいる?



しかも、

欄干の外側


男の子もやってきて



いきなり

ジャボーン


橋の下をワカやモーターボートも行くというのに

ばんばん飛び込んでいて


だ、大丈夫



下を通る人も

恐くない?


しかも、かなり浅く見えるんですけど



でも、これって長年やっていることで



どの世代も経験していそう



別の橋にも若い子がたくさん



下をモーターボートが普通に行きます



ここは橋の高さがやや低いせいか子どもや女の子も

たくさんいました。


夏休み中だし

1日ここで遊んでいるのかな?


ちょっと行けば海なのに。

飛び込むのが楽しいんでしょう。


橋の上から写真を撮っていたら、

ニッコリ笑ってマオリの少年登場


ビビっている友だちを説得中

けっきょく、この後彼だけ
ジャボーン


友だちはどうも恐いよう

下はいろんなものが通ってるしー


飛び出せ青春というドラマがあったけど、ここでは

飛び込め青春


日中は思い切り楽しみ



夕方になったら

夜ご飯のおかずをゲットん


母なる川

・・・・なのか?


ギズボーンは今まで知らなかったNZでした。


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


英語の個人レッスン

2016-02-12 | 私事・リタイア・人生
英語の個人レッスンを受けるようになって丸1年経ちました。


おかげさまで飛躍的に語学力が伸び、何不自由なくなりました


















なんてことはある訳なく、
日々七転八倒中


しかし、ただ転びまくっている訳でもなく、
七転び八起きのしぶとさが出てきたというか、
牛歩でもなんでも前に進んでいるのは実感します。


私の場合、海外生活が32年にならんとしているのが問題
でも、本チャンの英語圏はNZが初めて
シンガポールも自称英語圏ではありますが、
本チャンの英語圏を知ってしまうと、あれを英語圏と言っていいのか


英語と中国語の両方を使う仕事が長かったので、相手を見ながら、
「どっちか通じりゃいいや。」
ぐらいなアバウトさでした。


職場での共通語は英語でも、同僚やクライアントもノンネイティブが多く
例えネイティブであってもアジア暮らしのネイティブなので
聖徳太子並みに一を聞いて十がわかっちゃうところがあり(笑)
ノンネイティブの英語に慣れている人が多かったように思います。
(※パートナーがノンネイティブだったりもしますから)


ともかく、仕事だけでなく、日々の生活も英語で済ませることができ、
子どもの学校関係から
友だちや近所付き合い
株の売買だろうが
不動産の売買だろうが
問い合わせでもクレームでも何でも英語でします。


先生からも、
「言わんとすることは100%わかる。」
と言われ、
それこそが問題


相手に通じてしまい、コミュニケーションが成立してしまうので
それ以上にならないところが最大の問題なんですわ


先生とはその辺の問題認識をしっかり共有し合った上で、
NZにおいて自然な英語、相手に負担のない英語を目指しています。


例えば、長年『妥協』と言えばcompromise
受験英語そのままの模範解答で、


妥協しない
I don't compromise.

はい、花丸の正解
となりそうですが、


同じ『妥協』でも
双方が歩み寄って落とし所を見つける気がないなら
I don't compromise.


一歩も引く気がないなら
I don't give in.
折れない
負けない
挫けない
という決意表明で、交渉の余地なしのニュアンス絶大なんだそう。


他にも『脆弱』と言えばfragile
金太郎飴のようにいつでもどこでも正解そうですが、状況に応じては
precariousという例を聞き、目からウロコ


She has held a grudge.
(彼女はずっと妬んでいる/根に持っている)
と言うべきところも、今までだったら
jealous
一辺倒だったと思います。


まぁ、知識を得たからと言って正しく使いこなせるかは別の問題ですが、
細かいルールを知れば知るほど会話の意味の奥深さが増し
涙が出るようなバカ話でも、日々是精進で勉強になります


「老人ホームに入る頃にはペラペラよ~
と回りに宣言してますが、
「大丈夫その頃にはみんな補聴器付けてて、よく聞こえないから
とイジられております



お話はガラリと変わりすぎて

今年も多肉はじめ植物の寄付を再開
これで30ドルっていうんだから、ヤラれぼったくり
でも売れましたん


今週はこんな感じで

計12鉢。
完売なら(いつもしますが)66ドル


全額寄付になるので
あーりーがーたーやー
まだまだ暑いですが、ボチボチがんばりましょう。


良い週末をお過ごし下さい


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ



家政婦は見ろ!

2016-02-11 | 今日のクロコロ
手術から2日目のコロ

私の近くに来ては


家政婦は見ろ!
めんどう見ろ!

と言わんばかり


仕事をしているデスクの下で

術後のお腹を舐め舐め舐め舐め


まだチューブが付いている状態で

チューブから出てくるものを舐めてきれいにしています。
サッキンショウドクだニャン
(※抗生物質もあげています)


今朝は次男がアメリカから帰ってきて、さっそく次男の靴の上

お腹を清潔に保ちたいときに、よりによって靴の上ですかい


ボロボロなのでアメリカで買い換えるはずが、あまりの米ドル高で断念。
NZで買うのと全然変わらない値段だったそう。
(※その米ドルに一時110円つけちゃう日本円って


でも疲れると、お古のバスタオルの上でお昼寝

コロが好きそうな場所に気に入りそうな形で置いておきました。
家政婦は知ってる


もうちょっと厚地の猫ベッドも出しておきましたが

「ナツはこっとんがいいニャン


途中ご飯を食べながらも

こんこんと寝てました。


コロは猫らしく「昼は寝る派」

明るくても音がしても寝られる方。
特に今はまだまだ疲れている様子。



えぇぇぇえ

芝にお腹ピッタリつけてる
いくら獣医から外に出てもいいと言われたものの


ダイジョブだニャン



ういんく


「昼は寝る派」=「夜は遊ぶ派」


その縫い目アリアリのタヌキおなかで

ガンガン出かけるのか
家政婦は呆れる


今日もメキメキ快復中~


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


無事帰宅

2016-02-10 | 今日のクロコロ
1泊入院してお腹の手術を受けたコロ

無事帰宅


何かが刺さったお腹を開腹し、中を確認
やはり腫れていて出血の跡もありましたが

臓器には至っておらず事なきを得ました。
猫のお腹の弛みは、脂肪で臓器を守るためなんだそうです。


コロも都合、先生の掌大100gぐらいの脂肪を摘出しました。

体重6.1kgなので人間で言えば1kg分ぐらいでしょうか?


でも行く前のぐったりから比べると

手術の後とは思えないほど元気でした
相当痛かったのか


これだけならタヌキみたいで可愛いお腹ですが

手術部分は本当に痛々しいです。
今でもお腹にチューブが付いています。


背中も痛々しいですが、これは引っかき傷の治療。

キャットファイトの跡かな?


ちょっと古い傷でお腹とは関係なさそうでしたが

これも処置してくれていました。


コロちゃんどこ行ってたの?



おいらよりお尻ハゲだね。




かわいそうなコロのために普段はしない「手作り猫ご飯」

レバーと砂肝


ガッツガッツと食べて



いたのは

キャットフード


やっぱりいつものチキン&サーモンご所望



これはコロの大好物なんです。



でもコロは舌ですくうということが上手くできず

舐めて押して舐めて押して・・・・でほとんど口に入りません。


これをまたスプーンで山にしてあげて
また舐めて押して舐めて押して
スプーンで山
舐めて押して
スプーンで山
舐めて押して
スプーンで山
舐めて押して

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

餅つきのように繰り返されるあうんの呼吸
なかなか人に預けて出かけられません


すっかり痩せてしまってかわいそう



早くいつものコロコロなコロちゃんに戻ってね



これは何でも食べるクロに。

ところがクロも残すほどの猫またぎ
責任取って私が食べるか


人間用はこちら。

砂肝入りのレバーペースト
NHK「世界入りにくい居酒屋」ポルトガル編にあったレシピのアレンジ


玉ネギのみじん切り、レバー、ハツをオリーブオイルと塩胡椒で煮て、
私はブレンダーをかけた砂肝も入れてみました。
煮上がったらケイパーとアンチョビ追加で再びブレンダー
ペーストのねっとり感の中に砂肝のコリコリ感をプラス
(※たまたま家にあったから入れてみたというオチ)


「鉄の女」になるのための鉄分補給です。
猫たちは、これなら大好き
違いがわかる猫たち
(※でも塩分があるから舐める程度ね


これからしばらくコロの療養が続きます

がんばれ、コロ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


コロがんばれ!自分もがんばれ!

2016-02-09 | 今日のクロコロ
お腹に何か刺さって穴が開いてしまったらしいコロ

獣医に連れて行くと、即入院決定
舐めて舐めて穴は塞がっているものの、中がどうなっているのか
傷口を開いて確認して消毒+抗生物質、そして縫合するんだそうな


どうしてこんなことになってしまったのか
本当にかわいそうながら

先生に託すことにしました。
明日迎えに行きます
コロ、がんばれ



自分への誕生日プレゼントのつもりだったランニングシューズ

当日は空振りでしたが、やっとゲット


実はいろいろ検討して2足



いかにも安そうでホントに安かったニューバランス(笑)

定価でも100ドルしないって、いいんだろうか?


フルマラソンを走る友人に、
「シューズだけはいいのを選んだほうがいいよ。」
と忠告されて以来、ずっと意識してきたものの、
イマドキのあまりにもあまりな配色にどうしても手が伸びず・・・・


機能を取るか?
色+デザインを取るか?





このトシになると、どっちも取りたいんで2足にしました


もしかしたら初めましてかもしれないアディダス

この踵のデザインが神的な履きやすさ
機能というより、そっち取りました(笑)


ただ足指周りに全くサポートがないデザイン

NBはプチプラモデルでもサポートがあります。
走っているとグラついてくるんだろうか?
NBの倍以上の値段なので機能性に期待


片方ずつ履いて比べるわけにもいかず、今日はNBで走ってみました。


感想は・・・・・









暑い~
蒸れるような暑さ。
素材が新しいからというよりも、
冬モデルなのか
ホント、冬には良さそう。


今までのはこんなメッシュで通気性抜群

冬は走り始めてしばらくはかなりスースーします。
雨が降るとしっかり中まで濡れます(笑)


ちゃんと夏冬履き分けるべきなんでしょうが、ご近所ランなので
今までは通年同じでした。

このアディダスはどうだろう?


やっぱりこの踵に惹かれます

近々走ってデビューさせる予定
自分もがんばれ



コロちゃん、おやすみ



クロはコロを捜しているのか、コロの分まで見回りか

夜になっても出たり入ったり忙しいです
いつも「夜は寝る派」なのに
(※人間臭い猫です)



しーかーし、
日本株は900円超安
長期金利はマイナス
日銀のマイナス金利はなんだったのかというこの円高
ボロボロのドイツ銀とか、リーマンショックが蘇る



うーん、今や市場関係者でないことに心から安堵し(笑)
こういう状況にどう対処していくか真剣に見極めないと~


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


新年はゴミのリサイクルから

2016-02-08 | 家事・家計・リサイクル
新年快楽
(北京語)
または
恭喜発財
(広東語)

今日は中国正月
日本で言えば、旧暦、農暦のお正月
新年もいよいよ本番


かつてはお正月本番を祝ってこんなこともしていたのに(笑)
(※これは2009年

今や静かなものです
誕生日も終わって
ただの人だし


外出したついでにとうとうコレっ

ビニール袋のリサイクル
分別ゴミの回収はあっても、NZではビニール袋はただのゴミ


それをスーパーで自主的に集め始めた

もうずい分経つのかもしれませんが、スーパーは夫任せで私は
ほとんど行かないため、友人に教えてもらうまで知りませんでした。


いわゆるビニール袋やビニールのパッケージなどが対象です。



対象になるのは
レジ袋などビニール袋
野菜を入れる薄い袋
冷凍食品の袋
お菓子の包み
宅急便や郵便のビニール袋
トイレットペーパーの袋
パン、米、パスタの袋など



対象にならないのは
硬いプラスチック
発泡スチロール


ニューワールドとパックンセーブにはあるようです。

ここはパックンセーブ
ずい分入っていました。


きれいなレジ袋や買い物したときの店の袋は
(※和製英語だとショッパーでしたっけぇ?)
どこのチャリティーショップでも喜んでリサイクルするので
捨てるぐらいならぜひどこかに持ち込んでくれたら、と思います。


新年早々ゴミの話になりましたが、
Be a tidy kiwi


ここ数日調子が悪かったコロ



なんと下腹部に小さな怪我というか穴を発見

明日は獣医へ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


これまでも、これからも

2016-02-07 | 私事・リタイア・人生
連休中日のフツーの日曜日

善(18歳)もアメリカに行ったままだし、2人でカフェへ


エラズリーのオープンテーブル

夫お気に入りの看板料理プルドポークのソフトプレッツェルサンド


私はチキンのケサディラ

パリっとしていない、ふにゃカリ具合とスパイシーさが好み


店名まんまの

オープンテーブル(笑)


もう少し涼しくなったら

歩いて来よう


ぽつんと置いてある多肉



ラスイチだった夫大好物のドーナツ

私も付き合って(?)スコーン
甘さ控え目でおいしかったです。


とりとめもない話をしながらも今年は気合の年
がんばろー
というところで話がまとまりました。



その後はスポーツ用品ショップのレベル・スポーツに行き
延々延々1時間半かけて
ランニングシューズを試しました


何度も履いたり脱いだり、もうぐったり。
買い物好きな方々を尊敬します。


結果、















何も買わず
チーン


サイズ

履き心地
デザイン
この4点だけに絞って徹底的に捜したものの、何かが欠けていて
最終的に残った1点は全商品の中で一番高かったもの。


しかし、どうしても色に妥協できずに断念
履き心地は良かったのですが・・・・
そのブランドは前に爪が死ぬということが何回かあり、躊躇いも。


スマホいじりいじり文句一つ言わずに付き合ってくれた夫に感謝
自分も買うつもりだったのに、いざとなると試しもしない
買い物嫌い



本当は新しいシューズで走り出したかった54歳
そう、今日は誕生日でした


10年前の44歳の誕生日からジョギングを始めました。
「そういえばジョギングは44歳の誕生日から始めたのよね~」
と言えるよう細く長く続けていきたいと思います。

と思っていた通り、細く長く今でも続いています。
シューズ探しは、また出直しますわ


帰ってからはこんなコトもあり

2人で片付けがてらの野良仕事(笑)


夜は夫プレゼンツの夜ご飯

夫にとり包丁を使うだけでも大変な偏差値の高さなのですが
マッスルのワイン蒸しまで作りました


善もいなくて七転八倒だったみたいですが、ご苦労サマ
善が帰ってきたら、外食でやり直しましょう。


名古屋の温も今日で22歳
大学生のくせに出張中なんだそうです(笑)


これまで10年走ってこれたのだから
これからの10年も走っていけると信じて
まずは54歳を楽しみまーす


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ



ラスイチ

2016-02-06 | 家族&夫婦
昨夜から降り続いた雨で今日はムシムシでした~

まだ一雨ごとに寒くなるという時期ではないですが、
この段階的な雨に季節の移ろいを感じます。


湿気でぐったりということはないでしょうが、

コロが1日床に突っ伏していてなんだか元気がありません。
夜ご飯も食べておらず、お夜食はどうかな?
(※小鳥食いのコロは私が寝る前にお夜食を食べさせます)


午後からはひょんなことから香港時代のお手伝いさんジーナと

大チャット大会


話しているうちにお互い懐かしいを越えて



どんどん恋しくなってしまい

会いに行けるほど近くに住んでいたら、どんなに良かったか
私たちは本当に気が合い、9年間3人でがっちりタッグを組み
子育ても猫育ても必死でがんばりました


糖尿病だったチャッチャも

ずい分お世話になったよね?


一緒にいた頃はお互い忙しくて家で話し込むのが精一杯でしたが
今もし近くにいたら、カフェに行ったり買い物に行ったり
あの頃はできなかった2人だけの外出で笑い転げていただろうに


お互い落ち着いたらまたNZに招待するか、私たちがフィリピンに行って
あちらで落ち合うか
彼女の3人の子ども
14、5人いるはずの孫
最近生まれた曾孫
何度も何度も話に聞いていた彼らに会おう!


温と善が使っていたおもちゃのお下がりもまだ孫の間で健在らしいし
と名残惜しく、終わらない話をなんとか終えました。


その後は、2016年中に片付けたい一大計画、名づけて
オペレーション・オレンジ
という壮大な夫婦の計画に向けて、あれこれ書類作成
ここ数日はこれにかかりっきりですが、通常業務もこなさないと!


今日はワイタンギデーで、ボランティアが休みだったのはラッキー!
いろいろやりたいこともできて、地味ながら充実した1日となりました。
でも台湾の大地震には大ショックでした
大家、加油


そんな今日は53歳のラスイチデー
明日からは54歳
どんな1年になるのか、今から楽しみです。
忘れられないような思い出深い記念の年になるといいなぁ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


新年スイッチ

2016-02-05 | 家族&夫婦
1月1日は間違いなく世界的に新年ですが、
どーもこう1と1が並ぶ記号としての新年、という感じがしてならず
めでたさも中くらいなりおらが春なんですわ~


なので移住後は
お節も
お飾りも
年賀状も
なーんもしない人(素)


日本人投げてる訳ではないのですが(笑)
クリスマス同様に一生懸命自分に言い聞かせても
なにを祝っているのか実感がわかないんですわ。
(※アニバーサリー好きの夫はとっても残念そうなんですが


逆になぜか
7月7日の七夕
2月3日の節分
は祝いたいほう。


昨日の記事で、
今日は立秋
昨日の節分は全力で忘れました
と言ったばかりで、祝う気があってもまま忘れます(←気合の自然体)


なぜ七夕と節分なのか自分でも良くわからないのですが、特に節分は
身体にチカラが湧いてくるように感じることもあれば
朝起きたら潮目が変わっていたと思うときもあり


自覚できる新年スイッチが入るんですわ
節分はまさに節の分け目で、風水上はここから干支が変わります。


1月生まれでどうも自分の干支がしっくり来ないという場合、
その前の年の干支(今年で言えばヒツジ年)だからなのでは?


とまれ、2005年の節分の夜10時から翌日にかけて降って湧いたように
私名義での永住権申請を思いついて夫婦でオンライン申請


「雇用がないまま永住権が取れるか
という大勝負に出ました。
(※あのときの話はコチラで)



2013年はフラリと立ち寄った不動産屋で、
「ところで、猫いらない?可愛いクロ猫がいるのよ。」
と1人が言い出し、
「クロ猫?」
と聞き返すと、
「クロ猫はラッキーなのよ~」



ということでやってきた

クロ


1日遅れでコロも譲り受け

2ぴき体制に


「クロ猫はラッキー
は本当でした
クロ猫飼いの皆さんは密かに実感しているはず
(※あの日の話はコチラで)



今年は節分を忘れるほど、別のことで取り込んでいましたが、
身体にチカラが湧いてくるというか腰が据わるような
朝起きたら潮目が変わっていたような感じもし

新年スイッチ入ったかな?
いつか答えが出たらまた続きを書きまーす


なんとなく2017年以降、世の中大きく変わるような気がしてならず
2016年のうちにできる限りのことを終えておこう
という気になっています。


運担当のキミたち

丸く収まってないで
ヨロシクね


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ



猫暦の立秋

2016-02-04 | 今日のクロコロ
今日は立秋
昨日の節分は全力で忘れました
夫婦2人でも豆まきは俄然したいほうなのに。


当然ながら恵方巻どころか手巻き寿司ですらなく

冷蔵庫の残り物でチャチャッとパエリアだったという
(※残り物すぎるシーフードミックス・・・・^^;)



今朝はクロのニャーニャー必死の鳴き声に二度起き
その前にコロお得意の朝ご飯ニャーニャーで起きていたのですが


クロがこんなに必死で鳴くのは珍しい

どうしたのクロちゃん
と思ったら、いつものバナナ箱にはいなくて


私たちの部屋のドアの前で中に入りたそうに
ニャーニャーニャーニャーニャーニャー
があったらドアをノックしそうな勢い


入れてあげるとすっ飛んで来てベッドで即寝

えぇぇぇえ


超暑がりのクロは夏中ベッドには近づかず、フローリングの床や
バナナ箱の中か、外の涼しい木陰にいるかだったのに!
ベッドで寝るなんて1ヶ月半ぶりぐらい????


その後、コロもやってきて2匹でグースカ
これも超久々な光景で、いつぶりか記憶も定かではないほど。

夏に2匹でくっついてベッドで寝ることはありません。



お隣さんに行くと、なんとなく浮かない顔
「どうしたの?」
「睡眠不足~ 猫がね~」
「鳴いたの?」
「違うの。2匹ともベッドに上がってきて良く寝られなかったのよ。」
お隣さんにも猫が2匹います。


お隣さんの猫は躾が良く(笑)寝室に入ってもベッドには上がらないので
珍しいこともあるもんだ


「ねぇ、もしかして昨夜気温が下がって寒かったんじゃない?
あの大人しいクロが朝から珍しく大声で鳴いて、
ベッドにすっ飛んで来て、今も寝てるわよ
「えぇぇぇえ


猫は服を着ているわけではないので気温の変化には敏感です。
特に夏毛のときに寒さを感じると食欲が一気に増し、よく寝ます。
(※まぁいつも寝てますが、眠りが深くなるというか・・・


寒いなら寒い、暑いなら暑いでずっと同じだと違いがないのですが、
ちょっとの差は調節できないので、敏感になるようです。


猫暦の立秋

バッチリかもね!



今日でクロコロが我が家に来て丸3年経ちました。
毎年2月4日は健康診断と予防接種の日で

クルマに乗せられ、注射を打たれてふて腐れ中のコロ


ヤだったニャン

(※性格:ビビリ)


今夜は安眠のためにも、猫ベッドを用意して寝ようかな

(※性格:おっとり)


4年目も2ぴき元気で仲良く



にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


トンガリロ・ネーピア・ギズボーン行:ギズボーンは結婚式で始まった

2016-02-03 | 旅行
働くアイちゃん&マオちゃんの姿に胸キュン
になってやってきたのは


ギズボーン

在住11年目にして初めて
これで北島の主要な街は全部回ったことになる、最後の街


宿泊したのは

クオリティーホテル・エメラルド


名前の長さといい建物の長さといい(笑)2軒のホテルがくっついた?

この手前から大・小・中の大きさもデザインも建てた年代も
てんでばらばらな3つの建物が、中でつながってホテルに
迷子になりそうな複雑さでした


ロビー

ここはすべてが横に長い(笑)


中庭のプールはチビっ子に独占されていてスパだけ入りました。



長い長い渡り廊下にあるギスボーン出身の著名人の紹介

スポーツ選手ばっかり
(※リコ・ギアもいました!)


部屋も横に横に長くて笑えました!

ベッドルーム


リビング

ジュニアスイート並みの広さ(というか長さ)


そ・し・て!


病院の個室のシャワーのようですが、実は車椅子対応


これらが横に全部つながっていて

前はずーっと窓


窓の外はこんな眺めの

リバービュールーム
上等


し・か・も!

眼下では結婚式の真っ最中


花婿付添い人のベストマン



花嫁付添い人のブライズメイド



参列者の方々



わぉぉぉおマオリ度120%
マオリの結婚式って行ったことがないので、部屋から勝手参列(笑)


終始みんなニコニコニコニコ

晴れの善き日


絞りを変えたら女性の牧師さんが

モコ(マオリ女性がする顎のタトゥー)してる
オークランドと違って、こんなに若い人が!
さっすがギズボーン、マオリの里


式が終わって花嫁花婿はクルマへ。

なんかいい感じ


マオリ語も飛び交ってる?

濃ゆいマオリ度


クルマがどれもワークカーで

「これで仕事してますっ」感濃厚


本気で働いてるクルマ
これもオークランドと違うような?

どぇぇぇぇん


なんて美しい自然なセッティング

ギズボーンっ子同士だったら最高でしょうね



末永くお幸せに


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


トンガリロ・ネーピア・ギズボーン行:パンプキンパッチのルージーたち

2016-02-02 | 旅行
モハカ・バイアダクトを過ぎ、



「へっこんなもの?」
と拍子抜けするほど小さな街だったワイロアも抜け(笑)
ひたすら海岸線を走って走って走って




畑?



なにしてるの?

収穫?

まさか人力で草むしりってわけないよね?
(※ないないそれは、さいらんガーデンだけ


ときどき立ち上がったりもしてますが

ほとんど中腰でゆっくりゆっくりゆ~~~~っくり前進
つ、辛そ~


その後を大きなトラックがこれまたゆっくりゆっくりゆっくり

お葬式の車列のような速度でついて行きます


最初は真横から見ていて、「3、4人?」かと思ったのですが

角度が変わるに連れて、
人がたくさんいるー


みんなで地面から何かを拾ってポンポン投げ込んでいるよう。



スゴい筋肉のアイ(ランダー)ちゃんかマオ(リ)ちゃんたち!



さらに角度が変わって全容が見えてきました

10人以上、12、3人いそうです
な、なにしてるのーー


まるで巨大なスクラムマシーンを押しているみたい

全員ルージー(ラグビーの6、7、8番)できるよ
ルージーはNZラグビーでは最も人気のポジション。
スター誕生もルージーから


「ルーズボールに強そうだなぁ(夫談)

この背筋、脚力、腕力
驚くほどのスローペースです。


投げ入れるときに立ち上がるときも立ち上がらないときも。



そして笑顔~
(※超望遠で撮っていたので撮っているときはわからなかったものの)

どんだけの体力


彼らが投げ入れていたものは

カボチャ


しかも、こっちの人があまり食べない

日本ではおなじみの栗カボチャ
日本への輸出用かも~


トラックの荷台がいっぱいになり



1台が離れていきました。

荷台にカボチャがのぞいています(笑)
何百個?いや千個台か?


後をついてきていたトラックが接続され



そのまま作業継続

どうやらここは広大なパンプキンパッチ(カボチャ畑)のよう


こういう光景を初めて見たせいか
いつもは牧場ばかり目にするせいか

しょっぱなから感動体験のギズボーン


こんな重労働で最低賃金ってことはないよね(祈)
働くアイちゃん&マオちゃんの姿に胸キュン


みんな息子たちみたいな年齢で、知り合いだったら
ビールぐらいおごりたい

(※みんなとんでもなく飲みそうだけど・・・笑)


空のグラス(瓶かな?)が林立しそう

(※写真はイメージ)
トゥイHQにて


なんだか楽しいとこかもギズボーン

到着ぅ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


メキシコなう

2016-02-01 | 海外子育て
メキシコというのは南米のイメージそのまま
というメキシコの善(18歳)のメッセージとともに送られてきた写真。


タコス屋台のよう。



いろいろフィリングを選べるみたいです。

確かに屋台だ


結果、こうなり



〆て200円もしないそう。

(※野菜がぬぁぁぁい



善の思い描いていたとおりの南米とは・・・・


空港で銃を持った軍人が軍用車の上に立っていて
空港から予約しておいたコンドまでほんの短い距離を行く間に
それぞれ違う6ヶ所でサイレンをならしたパトカーが走って行き
渋滞だらけで、その中をタバコやキャンディーを売りに来る人がいて
道路の真ん中で突然、火のついた棒を持ったパフォーマンスが始まり


う~ん、絵に描いたような
カオス


19時間も時差があるので、話を聞くのはほぼ1日遅れなのですが
まずまずの成績でメキシコシティーの大会を終え、いよいよ渡米。
ここからはプロツアー(笑えるー)と呼ばれる招待試合。


引き続きがんばってちょ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ