ニュージーランド移住記録:日記「さいらん日和」

2004年に香港からニュージーランドに移住した西蘭(さいらん)一家。子育て終了、仕事もリタイア。好きに生きる記録です。

プケコへでオールブラックスの練習試合

2017-08-11 | ラグビー・ヨガ・スポーツ
今日はプケコへでオールブラックスの練習試合を観てきました。



ITMカップのプレシーズンマッチも兼ねて
カウンティーズ・マヌカウ vs タラナキ
ABs vs タラナキ
ABs vs カウンティーズ
それぞれ40分ずつという変則的な試合で
どのチームも試合時間が80分になる計算。


エコライト・スタジアムは農村の長閑な雰囲気ながら

熱いスティーラーズ(カウンティーズ)ファンが押し寄せ
いつも盛り上がるラグビーを観るには最適な場所


マスコットのスティーリー・ダンも安定の活躍



ITMの両チームは熱心に練習してましたがABsはすでに調整済みか

みんな見学


まずはカウンティーズ・マヌカウ vs タラナキ戦



なぜか警護の警察官と立ち話している

サム(ホワイトロック)


こちらは通りがかっただけでファンが山盛りのボーディン(バレット)

一緒に写メ撮ってファンサービス


最初こそタラナキに勢いがあったものの

ホームの利もあって、けっきょく28-7でスティーラーズ勝利


10番ベイデン・カーがヨーロッパから帰って来たのも大きかった

おかえり、カーさん
やっぱりキック入るし~


けっきょく40分以上話し続けていたこの2人

NZには「男は黙って」なんてありませんから


「キミいいカラダしてるから、ラグビー辞めたら警察入ったら?」



「か、考えとく・・・・

とか~(爆)


ハーフタイムは

地元の子どもたちの可愛いカパハカ


今やヲタクの善(20歳)もその昔、やってたな~(笑)



ABs登場



えぇぇえ

練習着
確かに練習試合でブラックは着れないよね


今年のレフリーのユニフォームはオレンジなので、こんなことに。

上下で違う色なんてまずないこと!



こうなるとアーロン(スミス)とジャージを取り替えたみたい(笑)



電光掲示板がないので、点数は全て係が手で変えています



タラナキはABs相手にトライを取り、コンバージョンも決まったものの

最終的には40分で57-7
1分に1.5点近い得点


地元カウンティーズはかなり積極的に攻めてましたが

トライレス


最後まで健闘し観客からは熱いスティーラーズコールも。

最終49-0
どちらも点差は50点ってことでこれが力の差なんでしょうね。


でも試合が終わればノーサイド

スーパーで同じチームだったり、出身や高校が同じだったり
みんなラグビーブラザーズ


アーロン(クルーデン)なきあとの10番としての活躍はいかに?

ハーフをやるという噂も(笑)
今日はウイングもやってましたが。


さて、ライオンズ戦から仕切り直して
チャンピオンシップではとことん南半球ラグビーを愉しみたい


雨も降らず、帰りは自宅まで30分というスムーズさで
やっぱりラグビー観るにはいいなぁ、プケコへ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


オークランドのベスト・ドーナツ(のひとつ)

2017-08-10 | カフェ
めちゃくちゃ目立つこのブルー

前は通っても入ったことがなく、やっと歩活で行って来ました
チャンプ・カンティーン


以前どこかでここのドーナツが
オークランドのベスト・ドーナツ
という記事を読み、
「へー リトル&フライデーじゃないの?」
と印象に残っていました。


ところが、甘い物も揚げ物も基本苦手な私
ベストだからといわれても駆けつける訳でもなく・・・・


でも夫は大のドーナツ好きなので
これをエサに歩活に引っ張り出しました。
(※すぐドライブ部に乗り換えようとするので)


ジャーン

なかなかなフェイス
お店の人曰く、4ヵ月かかってこのレシピに落ち着いたそう。


一時流行った注射器でクリーム注入とかではない

シンプル&クラッシック
味見させてもらいましたが、おいしかったです。


私はこのスムージーを気に入りました。

外でこんなに濃厚なスムージーを飲んだのは初めて。
ケール、ホウレン草、バナナなどかなり家のに近いもの。
(※まぁ、家で飲んで来いって話なんですけど・・・笑)


コーヒーも折り目正しい気合の1杯



私のバゲットサンド

電子レンジではなくオーブンでバゲットを温めていて
パリパリ感そのままにちょっとアジアンなチキン
もろ好み


夫は迷わずバーガー

美味しかったそうです。
ポテトのフレーバーが強すぎず美味しかったです。


これって学校の椅子のリサイクル



シンプルシックな店内



でも非常に機能的な造りの店で落ち着きます。



満場一致で
再訪絶対アリ


改めてググってみたら、記憶にあったのは
この記事
でした。


これなんかがよくあるランキングでは
とか、食べないのに言ってみる(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


両足で1万3000ドル!

2017-08-09 | 海外子育て
今日は朝から大雨
さすがにランニングはお休みして家ヨガに切り替え。
ガーデニングという名の庭掃除も家掃除に切り替え。
まぁ、やるこたぁいつでもごまんとあるってことで


ちょこちょこやっている春のプチ掃除で
今日は床を攻めました


掃除機がけ
リビング&ダイニング床雑巾がけ
キッチン床雑巾がけ
廊下雑巾がけ
シャワールーム床雑巾がけ
シャワールーム天井拭き掃除
鏡掃除
シャワー掃除
トイレ床雑巾がけ
仕事部屋雑巾がけ


雑巾がけは本当に雑巾がけで(笑)モップは使わない人。
小学校の教室掃除同様に、雑巾であっちへ行ったりこっちへ行ったり。
頭に血が上りそうになりますが
家が狭いのに救われてます


四つん這いになってウンウンやっていると猫が大喜び
猫の振りして遊んでいるように見えるのか
でもせっかく拭いた床がヤツらの足跡だらけに


マーマレード作り(計5リットル強)

庭のレモン


今年の実で作るのはこれが最初。

昨日のうちに切っておいた皮
一晩水に浸けてから煮ます。


ドレッシング作り(計1.5リットル)



これもレモンとパセリは庭から



家掃除をがんばったのは、善(20歳)が退院してくるという事情も。
そうなんです1泊2日といえども、NZで初入院
この若さで下肢静脈瘤の手術をしました。


遺伝らしく善の足には静脈瘤があり、GPの勧めで専門医にかかり
悪くはなっても良くなることはないので学生のうちに処置してしまおう
ということになりました。


専門医の見積もりは
両足で1万3000ドル
百万円超で、医療保険がなかったらとてもムリな金額


手術は無事成功し、1泊した後は本人病院からそのまま大学へ。
施術した場所が少し痛いそうですが、縫ったりはせずテーピングだけ
これで血行がよくなり、血栓のリスクが減るならなによりです。


せっかく退院してきたのに、昼間がんばりすぎて夕食は超簡単に
善の部屋も掃除しなかったっけ
(※↑自分の部屋は自分で掃除する家なので)


まずはお疲れさん
ゆっくり休んでね


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


受難のネクタリン

2017-08-08 | 家&庭関係
もうすぐ春ですねぇ
なんて歌ってられないぐらい


もう春なんですが

午前中から
屋根裏19度
室内17度

空調設備HRVが稼動して室内も19度に上がっていきます
これってもう冬の気温じゃない


もうちょっとゆっくり春が来てもいいんじゃないかなー
と個人的には思ってしまいます。

花曇の中、満開のカンヒザクラ


サクラにはもれなくトゥイがついてきます。



昨日は5km弱
今日は6km弱
7月は全然走っていなかったので、8月は走ろう会


昨日はウレシいことがありました

コレっ
ひょろっと伸びた枯れ枝のようなもの!


先週ガーデニングをしたときに、鉢植えの片づけをして
これを鉢から引っこ抜きました。枯れたアボカドだと思ったのです。


数日経って、
「あれはネクタリンだった
と気づき、慌てて庭ごみを漁るものの見つからず
冬の間にすっかり葉が落ちて、1本の棒状になっていました!


引っこ抜いたときに根元にあまりにも土がこびりついていたので
(※アボカドだとあの種がほぼそのまま出てくるのですが)
後で土を払って捨てようと、その辺に放り出しておきました。
どおりでゴミ箱を漁っても出てこない訳です


根の周りにかなり土が付いていて、適度に雨も降ったので

「まだ大丈夫
と信じて地植えしました。


今年2、3年目のはずなので順調に行けば花が咲いたり
実だってなっていたかもしれないのに
とんだ目に遭わせてしまって申しわけない。


一歩先行くプラムの木はこんなに大きくなったので



モモ1号や



モモ2号に続いて



スーパーで買った実の種から育てた仲間として
立派に育ってくれますように
(※まちがえてゴメンねぇ~


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


トンガリロ・ラグラン行備忘録

2017-08-07 | 旅行
あまりにも旅行記が増え、1日1回の更新では追いつかない
ということで昨年立ち上げた、旅と夢限定ブログ「みたび」


そちらで今年1月に行った毎年恒例のトンガリロ旅行記が
終了したので、ここにも備忘録を貼っておきます。


読者の方にはどーでもいい、個人的な超細かい記録です。
でも、読み返すことなく同じ場所で同じ失敗を繰り返すことは
よくあります
(※学ぶんだ、自分!)



=======================


1月に2017年の初旅行として行ってきた
毎年恒例のトンガリロ、そしてオマケのラグラン(笑)
4ヵ月後の5月にやっと旅行記が始まり
7ヵ月後の8月にやっと終わりました
計8本


その間にラグラン再訪してなくてよかった~
とか意味不明な安堵感
周回遅れはなんとか避けたいところ。


ではでは自分用の備忘録です。


トンガリロ・ラグラン行:トンガリロまで

毎年恒例の初詣代わりのトンガリロ行
今年もハミルトン経由でレッツゴー


トンガリロ・ラグラン行:6回目のトンガリロ・クロッシング

何回行っても楽しいし飽きることがないのは自然のなせる技?


トンガリロ・ラグラン行:6回目で初登頂

6回目にして初めてトンガリロ・クロッシングのコースにない
トンガリロ山に初登頂


トンガリロ・ラグラン行:ハミルトンのツーバーズ

下山して再びハミルトン。初めてのカフェへ。


トンガリロ・ラグラン行:ラグランの三冠王

3回目のラグランは地元ロースタリーのラグランロースト三昧
飲食住全てでお世話になりました。


トンガリロ・ラグラン行:ピピファラウロア・トレール

前々から行ってみたかった風力発電のタービンのある場所へ。
往復18kmのワイカト的光景が広がるコースでした。


トンガリロ・ラグラン行:水の町ラグラン

川あり海ありの本当に美しい町


トンガリロ・ラグラン行:ラグランの愉しみ

ナルヌイで波を見ているだけでも幸せな気分。
肩の力を抜きたくなったら、またここへ来よう


みたびでは近く、2月に行ったブリスベン旅行記を始めます
4月のハワイ旅行記はいつだろう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


週末の散歩部:ニューマーケット

2017-08-06 | 西蘭家散歩部
月イチもままならなくなっている、風前の灯の歩活


7月は急きょハワイに飛んだため、帰ってからは仕事が押せ押せ
2人とも週末はボランティア+仕事で終わりました。


今月に入って平常運転になってきたのでさっそく散歩部再開
6月5日(まさしくハワイの物件を買った日!)以来2ヵ月ぶり
ニューマーケットまで歩いたのは5月ぶり


直行直帰だと10kmもないので、あえて住宅街を散策。

レミュエラのお屋敷街は見ているだけでも楽しっ
ガレージの屋根がこんなだし(笑)


このお宅はとっても洋風なのに



鳥居風の不思議な門構え

風水対策?
・・・な訳ないよね~


ポカポカ陽気のせいかプールも寒々しく見えません。

袖なしや半袖の人を何人も見ました。
ダウンジャケットの人も見ましたが
どーゆー天気


三階建てでこの大きさ、この窓の数

絶対誰かがお掃除に来てくれないとムリなレベル~


このオタクはアールデコの家の屋上に2階を追加

今だったら市の認可が絶対出なそうな造り(笑)


これは個性的で造りも変わっているお宅

戦前どころか20世紀初頭かひょっとして19世紀末のお屋敷?


ステンドグラスも見たことがないタイプ

キレイ
輸入品かな~?


渡り廊下が素敵



直線的で教会を住宅に改築したようなお宅

飾りの鎧戸がイイですね~(萌)


これもスゴい

これも庭師がいないとムリなレベル~


これぐらいなら自分で刈れるかな?

私ができるという意味ではありませんが(笑)


赤い雨樋がアクセントになっている山小屋風のお宅

70年代ぐらいの建物かな?


ニューマーケット到着



そうか

今は冬のバーゲン中なのね!(←ほぼ物欲ない人


カフェでランチ

初めての店でしたが気に入りました


食後も買い物もせずテクテクテクテク

さらに最近は「次にハワイ行った時に買えばいい」という口実もでき
ますます買い物から遠ざかってます


ここはオフィスビルが建つようですが、



元は飲茶レストランとアダルトショップがあった場所(笑)

アダルトショップの前は子どものオモチャ屋さんだったという
地価高騰の中、移ろうオークランド


アールデコの住宅が連なる一角

時代を反映したハンドメイド感が今や贅沢感


路地まで

アールデコ


パーネル・コミュニティーセンターの

ジュビリービル


途中で雨が降ってきましたが本降りというほどでもなく

オラケイベイ・ビレッジに寄って雨宿り兼ファロで買い物
けっこう混んでました。
地ビールのブラザーズでは昼間から子連れでみんな飲んでる~(笑)


遠回りしつつなんとか〆て12km
10km未満だと
「普段のウォーキングと何が違うの
となってしまうので、10km越えはしておきたい、という希望が。


気候も良くなってきて、今月はマメに歩いたり走ったりしよう


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


映画「ケディ」

2017-08-05 | 映画・文化
私たちの今年のNZ国際映画祭の最後を飾ったのは
イスタンブールの街猫ドキュメンタリー「ケディ」
(※ケディはトルコ語で猫のこと)



「トルコの岩合さんかぁ~
と思って出かけたら








そのとおりでした(笑)
7匹の猫とそれにかかわる人たちのオムニバス仕立て。


合間合間にドローンから俯瞰した、オレンジの家並みや
高層ビルが無秩序に続くイスタンブールの都会が映し出され


歴史とドラマ、活気と寂寞、人情と信仰、過去と未来、そして貧富
すべてに満ち溢れた混沌のアーバンライフの中をひょいひょいと
横切って行く無数の野良猫というよりも、街猫が登場します。


猫たちが飼い猫なのか街猫なのかは、所詮人間側の言い分で
当の猫たちは好みの距離感で人と暮らしているように見えます。


飼われていてもいなくても、自由気ままに街を闊歩し好きに眠り、
お腹が空けばご飯のある場所に行き、それが誰かの家なら飼い猫、
路上だったり魚市場だったりお店なら街猫


イスタンブールに野良猫が多いのは、世界各地から集まる船で
ネズミ捕りとして飼われていた猫が、入港したときに陸に下り
そのまま居ついてしまったり置いてきぼりにされたからで、
それを街の人が可愛がり、長い長い人と猫の歴史ができたよう。


先代シロ猫ピッピは血統猫ターキッシュ・バンにそっくりでした。
(※と思うのは飼い主だけ?)

(※その話はコチラ


アニキのトラ猫チャッチャは全然違ったのに(笑)

そのせいか昔からトルコの猫には親近感がありました。
いつかケディたちに会いに行ってみたいな~


でも、そんな遠くに行かなくても、

うちにはコヤツらがいるしな~


ケディは大盛況で、夫が
「これってキムタクより入ってんじゃないか
と言うシビックの混みようで、老若男女の猫バカ大集合
オークランドも捨てたもんじゃない(笑)


今年の映画祭は計4本と少な目でした
去年は6本でしたが、今年は忙しかったのでこんなもん?


次はジブリ・フェスですねぇ
何を観ようか


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


上には上がいた

2017-08-04 | ハワイ
ハワイ投資を始める前から薄っすら知っていたのは、
「ハワイの銀行業務は恐ろしく遅れているらしい
ということ。


投資をしている友人によると、
「銀行への送金依頼はファックスのみ」
という話
ふぁ、ファックス


「メールじゃダメなの?」
「本人確認ができないからダメなんだって。」
「ファックスだって誰が送っているか、わからないじゃない。」
「でも、受信した時にファックスナンバーが出るだろう?」
「じゃ、自分のファックスからしか送れないってこと?」
そもそも今どき、ファックスってみんなが持ってるもの?


さいらん家でも4年前までは確かにありましたが

証拠写真
子猫だったクロがファックス番中
高齢の親と親戚1人とのほぼ交信専用でした。


その後壊れてしまい

それっきり
ファックス番は失職


「そうなんだよ。うちだってハワイの銀行と以外は使ってない。
壊れたら大変だから大事にしてるよ。」
と友人は言ってました。



なので、ハワイでの銀行口座開設では心してかかったものの・・・


「送金依頼は手紙でお願いします。」
「て、手紙
「メールとかファックスとかは?」
              (※↑持ってないのに聞いてみる)
「ダメですね。手紙だけです。」


手紙の送金依頼だなんて、NZに移住してきた頃に
口座があった香港のシティバンクに何度かしたことがあったぐらい。
それってもう13年も前の話


「じゃ、御行のネットバンキングって何ができるんですか?」
「お客様の口座間での資金の移動です。」
「・・・・・・・


さらにビックリだったのが
小切手
アメリカは小切手社会とは聞くけれど、
今でもあったかこんなもの

こんな仰々しいホルダー入りで送られてきました。


開くと手作業感満載で

小切手帳4冊(計100枚分)
小切手帳を入れるビニールホルダー付


小切手100枚(これが最低枚数)だなんて
死ぬまでもつ、というか
生まれ変わっても使い切れない


ふと、30年前に初めて香港で働き始めたときに
月給が小切手1枚で
「おー海外で働くってこういうことなのねー
と感動したのを思い出しました。
(※その後は銀行振り込みになりましたが)


ファックスだの小切手だのって、
これって最新鋭のマネーロンダリング対策?
設備投資が間に合わず、システムが20世紀で止まってる?
周回遅れだったのが、たまたまマネーロンダリング対策になった?



あまり細かい事は気にせずに

アロハ~
と大らかに行くっきゃないですね。


NZもかーなーり大らかなつもりでしたが
上には上がいたかも
(※でもニホンは判子と身分証明書持って行かなきゃで、もっと上?)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


ヲタク帰宅

2017-08-03 | 海外子育て
3週間以上日本に行っていた善(20歳)が帰ってきました。
GFと一緒だったのは最初の10日ほどで、その後はカードの大会へ。


結果はパッとしなかったものの、勝っても負けても楽しそう
どっちに転んでもOKなタフなヲタクたち


てっきり
「暑かった~
と帰って来るのかと思ったら、


「ニホンって老人ばっかり~
と言って帰ってきました(笑)


「子どもは学校行ってるし若い人は働いてるし、昼間は老人だらけ。」
その中を救急車が走り回っているのが(熱中症患者の搬送なのか?)
とってもショッキングだったよう。


アトランタに行ったときは、毎夜パトカーが何台も同時に
違う方向に走り去って行きショッキングだったそうですが
ニッポンはニッポンで別の意味でオドロキだったよう


京都ではポケットに入れていたレンタル中のポケットwifiを
タクシーの中で落としてしまい、真っ青
自分で交番にも出向き、友だちが京都中のタクシー会社に電話し
あれこれ動いたものの、とうとう見つからず


ペナルティーで4万5,000円払ってトホホで帰国しましたが、
クレジットカードの海外旅行保険で補償されそうとわかり、
本人ホッ
免責200ドルはイタいけど 4万5,000円よりはマシでしょう。


GFからのおみやげ
KAWAII

彼女も相当な猫バカですわ。


善のはおみやげ+自分で食べるの兼用か?



これは頼んでおいたメディキュット



さっそくおろして履いて寝たら、
あったか~~~い
そういう目的で履いているわけではなくても
温かければより血行も良くなりそう


飛行機に乗るときも履いてるし、最近すっかり
着圧LOVE


さすがに3週間も離れると、モーレツに帰りたかったみたいです
私も3週間もNZや猫や仕事を離れる勇気はないなぁ。



そこまでして行きたいところも今のところないし

今後も弾丸旅行かな


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ


映画「ジ・アザー・サイド・オブ・ホープ(原題)」

2017-08-02 | 映画・文化
今年の映画祭3作目は


フィンランドの鬼才アキ・カウリスマキ監督の最新作
だそうで、何も知らずに出かけました

「ジ・アザー・サイド・オブ・ホープ(原題)」
ググッたら、朝日の記事が出てきました
観終わってから勉強してるという


この映画を選んだのは、このシーンが目を引いたから。

まるで絵画のよう
(※壁の肖像画まで構図に加わってる


そして、
「シリア難民をコメディー仕立てって、どーゆこと
という好奇心でした。


世界報道写真展で本国や難民たちの惨状をさんざん目にした後で
「あれがどうやって笑いどころが、笑顔になるの
という思いで出かけていきました。


まず驚いたのは、この動画全盛時代に全編を貫く
動く静止画のような構図
動かないことでこうも印象が深くなるのかと驚愕でした。
動きもなけりゃ、台詞も少なく、演技も表情も乏しい
フィンランドの人ってみんなこうなの(笑)


なんでも過剰に溢れかえった時代に、ここまで抑えると
観客は本能的に足りないと感じる部分を補おうとして
行間を読み、沈黙の意味を探り、わずかな表情も見逃さず
想像力をフル回転させながら、頼まれもしないのに
銀幕に映し出されるもの以上のものを勝手に追い求める


結果的にどっぷり深入りし、払った映画代と費やした時間以上に
楽しめる
なんなの、この究極のエンタメ


朝日の記事ではシリアからフィランドに逃れてきた青年カレドの
働くレストランが、怪しげな寿司屋に鞍替えし・・・・
とサラっと書いてありますが、難民ですからそこまでが命がけ。


石炭の山に埋まって真っ黒になって密入国。
駅でシャワーを浴び、難民申請をしようと警察がどこか尋ねると
「正気か
と驚かれ、
「よく考えろ
とも言われる始末。


生きるか死ぬかのカレドとフィンランドの淡々とした日常の対比。
その中でニコリともせず彼を助ける人々と、
「このユダヤ野郎!」
とその対極にあるイスラムであることも構わずに彼を刺す男も。


レストランを営むウィックストームの怪演とカレドの抑えた演技。
Yシャツの行商をしていたのに自分はヨレヨレのスーツ姿の
ウィックストームと、本国では自動車修理工だったという設定が
不自然に思えるほど真っ白でアイロンの効いたシャツ姿のカレド


その高潔さは高貴とでも呼びたいほどで、密入国の不法滞在者が
一番まともで知的に見えてくる不思議


色彩も音声も抑えた中で、やたらに挿入される音楽演奏のシーン。
まるで抑制されたものを吐き出すかのように繰り返され
その中のストリートミュージシャンの1人が監督自身で
音楽で狂言回しの役を担っていたわけです


退屈そうなフィンランドの日常から踏み出さずに
普遍の人類愛という壮大な存在への希望を描き
究極の中にもユーモアが見出せることを証明し
観る者すべてをホッとさせ、笑わせ、最後には
「世界はまだまだ捨てたもんじゃない。」
と勇気づけてくれる映画。


カレド役のシャーワン・ハジはスター誕生となったのでは?
本当にシリア出身の俳優で王族のような風貌。
英語もできるし、今後はイスラム役でブレイクしそう



いや~、映画ってホントにいいもんですね

サヨナラ
サヨナラ
サヨナラ


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ




暦の上を歩く

2017-08-01 | 気候・災害・環境
北半球が立秋を迎えると、こちらは立春
今年は8月7日だそうで、1週間もしないで暦の上では
秋とか春とかになるわけで。


しかし、猛暑の日本では秋の気配すらなくこれから暑さ本番では?
3週間以上日本に行っていた善(20歳)がヘトヘトで帰ってきました。


ところが、オークランドでは「暦の上では」という断りが
必要ないほど暦どおりに季節が巡る気がします。
もう日中はちょっと歩けば汗ばむ陽気で、草木もヤル気満々(笑)


カンヒザクラも満開



7月からガンガン咲き出す攻めの桜(笑)



辺りがパーッと華やぐ早春の一番手



まだマグノリアだってこの程度ですからね。



大好きな花なのでこれからしばらくのお楽しみ



咲き始めたら

爆発的な勢い


こっちのサクラも咲いてます



カワヅザクラ(だと思う)

毎年のように「8月のサクラ」として記事にしています。


ウィキによるとオオシマザクラとカンヒザクラの自然交雑種らしい

確かに開花時期が早いしピンクの色が濃いし


サクラが咲き出すとエリマキミツスイことトゥイが

大騒ぎの大忙し


「静かに落ち着いて吸いなよ~

と言いたいぐらい


ちょこまかちょこまか

ギャーギャーピーピー七色の声




誰かがこんなところに巣をかけてる~
トゥイのかしらん?
食住一体


こんな葉っぱの一枚もない周りから丸見えの場所
おおらかっちゅーか、大胆というか(笑)


にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ