大阪府堺市堺区少林寺町東にある少林寺です。
元徳2年(1330)、桃源宗悟によって開山されました。開基である小林亮法の姓をとリ小林寺としました。のちに菩提達磨の少林寺にならって「少」の字に改めたそうです。かつての寺の境域は、現在の寺地町・少林寺町を合わせ両町の海浜にまで達していたそうです。
永徳元年(1381)塔頭、耕雲庵の住持白蔵主が、鎮守稲荷明神に參籠して「霊狐」を得ました。そして狂言大蔵流の始祖・霊狐の所作を狂言に作り、『釣狐』として上演したのです。それ以後、狂言や歌舞伎関係者は『釣狐』を上演する際は少林寺に參詣し、祈願するそうです。寺内の逆芽竹を1本祈祷してもらった上で持ち帰り、上演の時の杖に使用するそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
元徳2年(1330)、桃源宗悟によって開山されました。開基である小林亮法の姓をとリ小林寺としました。のちに菩提達磨の少林寺にならって「少」の字に改めたそうです。かつての寺の境域は、現在の寺地町・少林寺町を合わせ両町の海浜にまで達していたそうです。
永徳元年(1381)塔頭、耕雲庵の住持白蔵主が、鎮守稲荷明神に參籠して「霊狐」を得ました。そして狂言大蔵流の始祖・霊狐の所作を狂言に作り、『釣狐』として上演したのです。それ以後、狂言や歌舞伎関係者は『釣狐』を上演する際は少林寺に參詣し、祈願するそうです。寺内の逆芽竹を1本祈祷してもらった上で持ち帰り、上演の時の杖に使用するそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/