旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

誕生寺

2014年02月09日 | 旅 歴史
 岡山県久米郡久米南町里方にある誕生寺です。
 栃社山(とちこそさん)誕生寺は法然上人の生まれた所に建てられた浄土宗のお寺です。元禄8年(1695)に再建された本堂の御影堂と、正徳5年(1716)建立の山門は国の重要文化財に指定されています。
 源平一ノ谷の合戦で平敦盛を討取った熊谷次郎直実は、その後、人の世の無常を感じ、法然上人の弟子となり、出家して法力房蓮生(れんせい)となりました。そして建久4年(1193)、この地に誕生律寺を創建したのでした。
 法然上人の親はこの地方の監督である久米押領使(おうりょうし)をしていた漆間時国(うるまときくに)で、ここに屋敷を構えていました。法然上人は長承2年(1133)ここで生まれ勢至丸(せいしまる)と名付けられました。
 保延7年(1141)、漆間家は、稲岡庄の預所の職にあった明石源内武者定明(むしゃさだあきら)の夜襲を受けました。父の時国は深手を負って命を落とし、一家は離散し、勢至丸は菩提寺に預けられました。
 父の時国は、死に際に勢至丸に武者定明を仇として追わず、仏道を歩んで、安らぎの世を求めよと遺言しています。誕生寺は浄土宗の宗祖ゆかりの寺として崇敬を集め、広大な寺域に多くの堂宇が建ち並び繁栄しました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする