岡山県久米郡美咲町定宗に本山寺の霊廟があります。
本山寺霊廟は御霊屋ともいい、2代津山城主森長継が承応年間(1652-1654)に建てた、江戸時代初期の建物です。のちに藩主が松平氏になりましたが霊廟も森氏から松平氏に引き継がれました。昭和34年(1958)に岡山県の重要文化財に指定されています。
本殿と拝殿を中殿(幣殿)でつないだ権現造りで、表門は一間一戸の柿葺きの平唐門という四脚門です。両袖板塀が石垣とともに霊屋を囲んでいます。拝殿は、桁行3間、梁間2間の入母屋造り、柿葺きで、正面に唐破風向拝が付いています。切妻造りの中殿の後方に本殿があります。方2間の宝形造り、柿葺きです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/
本山寺霊廟は御霊屋ともいい、2代津山城主森長継が承応年間(1652-1654)に建てた、江戸時代初期の建物です。のちに藩主が松平氏になりましたが霊廟も森氏から松平氏に引き継がれました。昭和34年(1958)に岡山県の重要文化財に指定されています。
本殿と拝殿を中殿(幣殿)でつないだ権現造りで、表門は一間一戸の柿葺きの平唐門という四脚門です。両袖板塀が石垣とともに霊屋を囲んでいます。拝殿は、桁行3間、梁間2間の入母屋造り、柿葺きで、正面に唐破風向拝が付いています。切妻造りの中殿の後方に本殿があります。方2間の宝形造り、柿葺きです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/