誕生寺の本堂である御影堂は2度の損壊の後、元禄8年(1695)に再建された建物で、国の重要文化財に指定されています。屋根が老朽化したため平成10年(1998)に修築工事が施されています。
本尊は本尊は圓光大師です。これは法然上人の像で、没後に朝廷から贈られた大師号です。法然上人自体が刻んだ像で、法力房蓮生が上人61才の時、師の命により上人の御両親の墓前に安置されたものだそうです。
御影堂は間口5間、奥行4間、2重、入母屋造り、本瓦葺きで、嘉永4年(1851)に増築された唐破風向拝が付いています。浄土宗の仏堂型本堂の中で側回りを円柱・三斗組とした最も本格的なもので、建築史的にも貴重な建物です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/
本尊は本尊は圓光大師です。これは法然上人の像で、没後に朝廷から贈られた大師号です。法然上人自体が刻んだ像で、法力房蓮生が上人61才の時、師の命により上人の御両親の墓前に安置されたものだそうです。
御影堂は間口5間、奥行4間、2重、入母屋造り、本瓦葺きで、嘉永4年(1851)に増築された唐破風向拝が付いています。浄土宗の仏堂型本堂の中で側回りを円柱・三斗組とした最も本格的なもので、建築史的にも貴重な建物です。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2052_1.gif)
日本一周 ブログランキングへ
![にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ](http://travel.blogmura.com/nihonisshu/img/nihonisshu88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
http://blog.fc2.com/