旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

鶴山八幡宮

2014年03月02日 | 旅 歴史
 岡山県津山市山北に鶴山八幡宮があります。
 鶴山八幡宮は、「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれ、津山市北部の大産土神です。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫で、本殿は国の重要文化財に指定されています。
 鶴山八幡宮は津山城が築かれている鶴山山上にありましたが、慶長8年(1603)森忠政が津山藩主となり、鶴山に城を築いたため、慶長10年(1605)に覗山に遷座しました。その3年後の慶長13年(1608)に、現在の場所に再び遷座しました。
 寛永12年(1635)と寛文9年(1669)に2代藩主の森長継(ながつぐ)が社殿の造営や改築を行っています。森長継は社領50石を寄進し、3代森長成は30石加増しています。森氏と、森氏改易後に藩主となった松平氏の崇敬を受け繁栄しました。
 津山の名の起こりは鶴山からきているといわれています。森忠政は語呂が悪いと「かくざん」と呼んだため、鶴山公園はかくざんこうえん、小中学校もかくざんと読んでいます。鶴山八幡宮だけがつるやまと読まれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする