旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

鶴山八幡宮本殿

2014年03月04日 | 旅 歴史
 岡山県津山市山北に鶴山八幡宮本殿があります。
 鶴山八幡宮の本殿は2代藩主の森長継によって、寛文9年(1669)に造営された建物です。津山地方独特の中山造りによって造られており、昭和55年(1980)に国の重要文化財に指定されています。
 方三間、妻入の入母屋造りで、向唐破風(むかいからはふ)の向拝を設ける中山造り独特の造りです。屋根は檜皮葺きでしたが、現在は栩(とち)葺きになっています。軒の組物を三手先(みてさき)として、先端部の獅子や象、龍などに極彩色を施した豪華華麗な造りです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://blog.goo.ne.jp/ogino_2006/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする