京都府福知山市奥野部に長安寺があります。
医王山長安寺は臨済宗南禅寺派のお寺です。西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹15ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として有名です。聖徳太子の実弟・麻呂子親王が勅命により、丹波の国大江山に棲む鬼征伐に出かけ、戦勝祈願のため薬師如来像を刻んだのが始まりです。
古くは善光寺と号し、平安時代末期に真言宗の鎮護道場として院坊25で偉容を誇りました。応永年間(1394-1428)に火災にて灰燼に帰しました。文明6年(1474)夢窓国師の法嗣悦堂(えつどう)禅師が諸国巡錫の際、七堂伽藍を再建し禅宗に改め、瑞鳳山長安寺と改めました。
堂宇は再三焼失し、天文13年(1544)、福知山初代城主・杉原家次が開基となり醍醐寺6世・眼光恵透禅師(げんこうえとう)を招き、医王山長安寺として中興開山し、再興しました。
杉原家次は豊臣秀吉の正室・寧々(高台院)の母・朝日殿の兄になる人です。天正10年(1582)の山崎の戦い後、秀吉によって明智光秀の丹波福知山城を与えられ、京都奉行も兼任しました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
医王山長安寺は臨済宗南禅寺派のお寺です。西国薬師霊場第26番札所、丹波古刹15ヶ寺霊場13番札所で、「丹波のもみじ寺」として有名です。聖徳太子の実弟・麻呂子親王が勅命により、丹波の国大江山に棲む鬼征伐に出かけ、戦勝祈願のため薬師如来像を刻んだのが始まりです。
古くは善光寺と号し、平安時代末期に真言宗の鎮護道場として院坊25で偉容を誇りました。応永年間(1394-1428)に火災にて灰燼に帰しました。文明6年(1474)夢窓国師の法嗣悦堂(えつどう)禅師が諸国巡錫の際、七堂伽藍を再建し禅宗に改め、瑞鳳山長安寺と改めました。
堂宇は再三焼失し、天文13年(1544)、福知山初代城主・杉原家次が開基となり醍醐寺6世・眼光恵透禅師(げんこうえとう)を招き、医王山長安寺として中興開山し、再興しました。
杉原家次は豊臣秀吉の正室・寧々(高台院)の母・朝日殿の兄になる人です。天正10年(1582)の山崎の戦い後、秀吉によって明智光秀の丹波福知山城を与えられ、京都奉行も兼任しました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/