京都府京田辺市大住岡村に澤井家住宅があります。
京田辺市の大住で道路がクランクしているところに国重要文化財指定の澤井家の茅葺きの住宅があります。澤井家は近江の佐々木義賢の家来だったようです。佐々木氏が織田信長に敗れた後、慶長年間に大住で帰農しました。
大住は三条東洞院にあった門跡寺院の曇華院宮(どんげいんぐ)の所領で、澤井家は享保17年(1732)からこの地の代官を務めました。元治元年(1864)の蛤御門の変で焼失した時、仮御所となっています。
澤井家には、住宅建築の際の「普請願書」などの古文書が残っていて元文5年(1740)から翌年にかけて建て替えたことが判明しています。天井板の墨書にも大工半右衛門が澤井久左衛門の家を寛保元年(1741)に建てたことが記されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
京田辺市の大住で道路がクランクしているところに国重要文化財指定の澤井家の茅葺きの住宅があります。澤井家は近江の佐々木義賢の家来だったようです。佐々木氏が織田信長に敗れた後、慶長年間に大住で帰農しました。
大住は三条東洞院にあった門跡寺院の曇華院宮(どんげいんぐ)の所領で、澤井家は享保17年(1732)からこの地の代官を務めました。元治元年(1864)の蛤御門の変で焼失した時、仮御所となっています。
澤井家には、住宅建築の際の「普請願書」などの古文書が残っていて元文5年(1740)から翌年にかけて建て替えたことが判明しています。天井板の墨書にも大工半右衛門が澤井久左衛門の家を寛保元年(1741)に建てたことが記されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/