京都府宇治市宇治山田に宇治上神社(うじがみじんじゃ)があります。
宇治上神社の本殿は平安時代後期(1060年頃)の建立とみられ、現存する日本最古の神社建築です。間口5間、奥行3間、単層、檜皮葺きの建物で、内殿に一間社流造りの3殿が左右に並んで鎮座しています。内殿は第一殿の左殿(向かって右)に菟道稚郎子命、第二殿の中殿に応神天皇、第三殿の右殿(左)に仁徳天皇を祀っています。
本殿は飾り気のない質素で素朴な感じの建物です。内殿と覆屋は構造的に一体化していて、左殿と右殿の側廻りや屋根部分は覆屋と共通になっています。本殿は昭和27年(1952)に国宝に指定されています。左殿と右殿の内陣扉内側には彩絵があり、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/
宇治上神社の本殿は平安時代後期(1060年頃)の建立とみられ、現存する日本最古の神社建築です。間口5間、奥行3間、単層、檜皮葺きの建物で、内殿に一間社流造りの3殿が左右に並んで鎮座しています。内殿は第一殿の左殿(向かって右)に菟道稚郎子命、第二殿の中殿に応神天皇、第三殿の右殿(左)に仁徳天皇を祀っています。
本殿は飾り気のない質素で素朴な感じの建物です。内殿と覆屋は構造的に一体化していて、左殿と右殿の側廻りや屋根部分は覆屋と共通になっています。本殿は昭和27年(1952)に国宝に指定されています。左殿と右殿の内陣扉内側には彩絵があり、建物とは別個に「絵画」として重要文化財に指定されています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/

日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村

http://blog.fc2.com/