旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

百済寺仁王門

2016年10月16日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市百済寺町に百済寺があります。
 百済寺の仁王門は本堂と同時期の慶安3年(1650)に再建された門です。三間二間で一対の金剛力士像が向きあっています。大きな草履が掛けられていて、これに触れると、身体健康、無病長寿のご利益があるとされています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜見院書院

2016年10月15日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市百済寺町に百済寺があります。
 百済寺の喜見院の書院は庭園に面して建てられています。平面は、仏間や書院の間などからなる2列6室の居室で、2方に広縁を取り、四方に濡縁を張っています。書院は国の登録有形文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺本坊庭園

2016年10月14日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市百済寺町に百済寺があります。
 百済寺一山の本坊は喜見院です。本坊の庭園は別名「天下遠望の名園」と称されています。東の山を借景にして、大きな池と変化に富む巨岩を配した豪華な池泉回遊式の庭園です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千年菩提樹

2016年10月13日 | Weblog
 滋賀県東近江市百済寺町に百済寺があります。
 本堂の左側に千年菩提樹と呼ばれる一本の菩提樹があります。天正元年(1573)の織田信長の焼討ちで幹まで焼損しましたが、周りから新芽が吹き出して、見事によみがえりました。中央部の空洞部(直径80cm)は焼討ち当時の幹の直径に相当しているそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺下乗石

2016年10月12日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市百済寺町に百済寺があります。
 百済寺にある下乗石は駕籠から降りるように促す指標です。小野道風が百済寺に参拝したときの直筆と伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺赤門

2016年10月11日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市百済寺町に百済寺があります。
 百済寺の赤門は百済寺の山門です。参道の入口に建てられています。朱塗りのために赤門と呼ばれています。本堂と同時期の慶安3年(1650)に再建された門です。赤門を入った左側には天文法華の乱のときに出陣した百済寺僧兵の戦死者の供養碑があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済寺

2016年10月10日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市百済寺町に百済寺があります。
 釈迦山百済寺は金剛輪寺、西明寺とともに湖東三山の一つです。そして、その中で最も古い天台宗のお寺です。推古天皇の頃、聖徳太子の勅願により、高句麗僧の恵慈(えじ)を導師に百済僧・道欣(どうきん)が創建したといわれています。堂塔は百済の龍雲寺を模して建てられたと伝えられています。
 百済寺は平安時代に入ると、天台宗に改宗、無動寺の末寺として最盛期を迎えました。その伽藍は壮大で「湖東の小叡山」といわれ、堂塔3百余坊を容し「天台別院」とも称されたそうです。しかし文永11年(1274)の火災、明応7年(1498)の失火で堂宇のすべてを焼失しました。
 文亀3年(1503)近江守護六角氏と被官伊庭貞隆の争いに巻き込まれ、天正元年(1573)には織田信長の焼き討ちで全山が灰燼に帰し寺宝も失いました。江戸時代、天海僧正の高弟亮算が尽力し、2代彦根藩主井伊直孝の援助で慶安3年(1650)に本堂、仁王門、山門などが再建されました。
 百済寺の様子は、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスの書簡に「多数の相互に独立した僧院、座敷と庭を備えた坊舎が立ち並び、まさに地上の天国」と記されています。百済寺本堂は国の重要文化財に指定され、境内は国指定史跡です。「日本紅葉百選」「近畿五大紅葉名所」にも選ばれています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押立神社宝物館

2016年10月09日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市北菩提寺町に押立(おしたて)神社があります。
 押立神社宝物館は昭和44年(1969)に開館しました。国指定重要文化財の大門、本殿の「棟札」や「鰐口」、「十一面観音」、「聖観音」、古式祭「ドケ祭」で使われる装束や、祭りの写真パネルなどが公開されています。宝物館前の石標は時の総理佐藤栄作氏が揮毫しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押立神社本殿

2016年10月08日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市北菩提寺町に押立(おしたて)神社があります。
 押立神社の本殿は間口3間、奥行2間の身舎に前室を備え、1間の向拝を付けた三間社流造り、檜皮(ひわだ)葺きの建物です。本殿は拝殿よりも高く建てられているのが一般的ですが、この本殿は拝殿と同じ高さで、珍しい形です。本殿は応安6年(1399)に建てられており、明治35年(1902)に国の重要文化財に指定されています。
 本殿は奥1間通の床を1段高く組み、間柱を建て、内々陣ができる構造です。外陣は中央間を吹寄せ格子の蔀戸(しとみど)にし、側面には竹の節欄間を飾るなど開放的です。組物は身舎、前室ともに出三斗組で、身舎側面中央の三斗組には拳鼻を飾っています。正面の蟇股の彫刻は三弁宝珠を中心に、左右に若葉を刻んでいます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押立神社大門

2016年10月07日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市北菩提寺町に押立(おしたて)神社があります。
 押立神社の大門は間口4.60m、奥行3.08mの四脚門で、入母屋造り、檜皮葺きの建物です。大門は延文2年(1357)に建てられたと考えられています。組物は出三斗(でみつど)の詰組で天井は組入天井です。かなり改造もされていますが、室町時代前期の貴重な門で、明治44年(1911)に国の重要文化財に指定されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押立神社

2016年10月06日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市北菩提寺町に押立(おしたて)神社があります。
 押立神社は湖東三山に近い旧湖東町の北菩提寺にあります。火産霊神(ほむすびのかみ)と、伊邪那美命(いざなみのみこと)を祀っています。当初から火産霊神は押立山三瀬嶽に祀られていました。押立神社の創建は伊邪那美神が神護景雲元年(767)に加賀国白山の白山比咩神社の分霊を勧請した時と、社伝は伝えています。
 当初は押立山山頂付近に鎮座していましたが天元元年(971)に神のお告げにより、現在地に遷座したそうです。旧東押立・西押立郷の総氏神として「大宮さん」と呼ばれ親しまれ、庶民の崇敬を集めてきました。永禄5年(1562)には当時の領主・佐々木氏、万治2年(1695)には彦根藩主・井伊家からそれぞれ社領を寄進されています。
 明治元年(1868)に押立大明神と称していたのを押立神社と改称しました。約3万6千平方mも広大な境内には南北朝時代に建立された大門と本殿が建てられていて、どちらも国の重要文化財に指定されています。60年に一度、鬼の面をかぶり太鼓を持った踊り手が囃しに合わせて踊り狂う「ドケ祭」という奇祭が催されます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄栄寺

2016年10月05日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に浄栄寺があります。
 浄栄寺は浄土宗のお寺です。聖徳太子が不動坊という僧とここを訪れ、大きな金堂を建てたので、この辺の地名が金堂となったといわれています。不動坊は不動明王の化身で不動院を建立したそうです。宝治元年(1247)浄栄法師がこの寺院を再興し、清光山不動院浄栄寺としたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江商人博物館

2016年10月04日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘竜田町に近江商人博物館があります。
 近江商人の軌跡を探究できる博物館です。映像やジオラマを通して、地域の歴史、湖東地域が生み出した近江商人の商法や家訓、その暮らしや文化、教育などさまざまな角度から、展示紹介しています。
 江戸時代、この湖東の地から、天秤棒を肩に、革新的な商法と不屈の精神、全国津々浦々に行商し、立身出世を夢見た近江商人たちがわかる場所です。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝徳寺

2016年10月03日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に勝徳寺があります。
 勝徳寺は永正12年(1515)開基の真宗大谷派のお寺です。表門は大和郡山藩陣屋から移築されています。門扉の釘かくしには柳沢家の家紋、四つ花菱が使われています。
 屋敷内には「川戸」(かわと)とよばれる水路があります。屋根があり洗い場にもなっています。防火用水も兼ね、観賞用の魚も飼えます。 

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金堂陣屋跡

2016年10月02日 | 旅 歴史
 滋賀県東近江市五個荘金堂町に金堂陣屋跡があります。
 貞享2年(1683)に本多忠平が大和郡山藩主として入封した時、近江国内で4万石の所領が与えられました。この内、蒲生・神埼・坂田三郡の所領を管理するため、金堂に陣屋が置かれました。
 陣屋には、代官、手代、書役などが常駐し、郡山藩主が交代で在番し、司法・行政を司っていました。「神崎郡志稿」に収録されている陣屋の古図では、長屋門と塀に囲まれて、役所・役宅と土蔵・牢屋・稲荷社があったことが判ります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする