7時半、起床。パン(ベーグル)、ウィンナー、レタス、紅茶の朝食。
昼から大学へ。(今日はカメラを忘れてしまった。以下の写真はケータイのカメラで撮ったもの)
3限は1年生の「必修基礎演習」。教材論文の中から私が書いたものをあらかじ読んできて、グループディスカッションしてもら、グループごとにどんなことが話題になったかを報告してもらう。読むこと、ディスカッションすること、その内容をまとめて報告すること・・・いくつかのタスクが組み合わさって課題であるが、最初の段階である「読む」という課題の遂行が不十分であるという印象を受ける。教材論文はネットで読むことができるのだが、分量のあるものであるから、ダウンロードして、印字して読んだ方がよい。そうすれば書き込みをしながら読むことができる。「なるほど!」と思ったところ、「?」と思ったところに線を引いたり、自分で考えた意見を余白にメモすることもできる。そうやって論文と格闘することである。そうした過程を通してはじめて論文の内容は、あるいは論文を読んで考えたことは、あなたの思考の一部になるだろう。
4限は空き時間。遅い昼食を「スキッパ」に食べに行く。日替わり定食(メインは鶏肉団子のカレースープ煮)と、食後にチャイを注文。パンケーキがおまけてついてきた。知り合いの方からいただいた粉でやいたのだという。うん、おいしい。お土産に3袋もいただいてしまった。クレープにする場合、パンケーキにする場合、ホットケーキにする場合、それぞれの卵や牛乳の分量について宙太さんから教えていただく。
「梅花亭」で柏餅とみたらし団子を購入。ついでに「亀井堂」のクリームパンも購入しようと思ったら、本日の分は完売であった。
5限と6限はゼミ。今日から本格的は発表がスタート。5限は3年生のAんとMさんが報告(テキストの講読と自分が勉強していきたいテーマについて)。6限は4年生のNさんとMさんとN君がゼミ論のテーマについて報告。今日は机をロの字型に配置して、5・6限通して2学年合同で行ったが、6限は同じフロアーに空き教室があるようなので、次回は5限は合同、6限は学年で分かれてやってみよう。その方が3年生は発言がしやすいであろう。
本日のスイーツ
ゼミが終わったのは8時半。6限は7時45分であるから、7限にだいぶ食い込んだ。それでも8時半である。去年までと比べたら、早い、早い。
9時ごろま雑用をして大学を出る。夕食は前から気になっていた蒲田の洋食屋「こうらく」で。私が店に入ったとき、客はほかにいなかった。カウンターの中にご主人がひとり。壁のメニューを見て、チキンカツ定食を注文。すると、「ごめんなさい。今日は鶏肉がないんで。買うの忘れちゃって・・・」という。じぇじぇ。それではということで生姜焼き定食を注文。豚肉を細切れにして玉ねぎとからめて焼いているのが特徴である。食べていたら、終盤に来て、ご飯の方が余りそうだったので、しらすおろしを追加で注文する。するとご主人が困ったなという顔をするので、どうしたのかと思ったら、「しらすを切らしているので、なめこでもいいですか」となめこの瓶の蓋を開けながら言う。じぇじぇじぇ。私はしらすおろしは好きだが、なめこおろしはいまひとつである。なのでけっこうです。おかずの足りなくなってしまったご飯の残りは味噌汁をおかずに細々と食べる。先憂後楽ではなく、先楽後優になってしまった。「こうらく」と私との最初の出会いはかようにチグハグなものになった。はたして第2話はあるだろうか。
10時半、帰宅。
NPO「健康早稲田の杜」のKさんから1月に受けた人間ドッグの検査結果を観てのコメント(メタボ判定)が届く。2つの項目(腹囲とBMI)で基準値をオーバーしていたものの、メタボには該当しないとのこと。Kさんは私のブログを読まれて私の生活習慣を把握されている。
「その後お変わりございませんか。ブログではお元気そうですね。血圧、血中脂質、血糖とすべて素晴らしい値です!見ていて気持ちがいいですね。」
「しっかり歩かれていますね。1日30分以上身体を動かすようにしましょう。ジムに久しぶりに行くと筋肉痛になられてしまいますね。継続は力なりですよ。」
「食後のデザートの回数を少なくする。」
「炭水化物が「そば+親子丼」、「もち+うどん」と2つとらないように注意してくださいね。」
指導がきわめて具体的である(笑)。