フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月14日(木) 晴れ

2020-05-15 13:18:14 | Weblog

9時15分、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

今日から講義「日常生活の社会学」(オンデマンド)の受講が始まった。早くも何人かの学生がレビューシートを提出している。これを読むのは少々手間がかかる(コースナビのときのレビューシートと比べて)。一日50人ペースで読んで行こう。

3限(13:00から)は大学院の演習の初回。双方向ライブ配信(collaborate)で行う。

それを終えてから昼食。冷やし中華(胡麻ダレ)。先日食べたばかりだが、生協で3人分ワンセットになっているのだ。「3人分」というのは「夫婦+子ども1人」というイメージなのかしら。あるいは「母親+子ども2人」のイメージなのかしら。昔は「4人分」(夫婦+子ども2人のイメージ)というのが多かったように思う。すでに2人分は先日妻と食べたので、1人分だけ残った。妻は別のものを食べ、私が残っている1人分を食べることになったのだが、問題はタレが3人分とも胡麻ダレであることだ。できれば2回目は醤油ダレで食べたかった。次回は2セット注文し、1つは胡麻ダレのセット、もう1つは「醤油ダレ」のセットにした。つまり胡麻ダレ3人分、醤油ダレ3人分ということだ。

4限は博士課程のOさんの研究指導(zoomを使って)。申請していた科研費が通ったそうだ。それはよかった。ただ、インタビュー調査を計画しているのだが、いまの社会状況ではままならない。計画通りいかないことを心配していたが、そういうケースはたくさんあるであろうから、いずれ計画の変更に関する何らかのアナウンスがあるでしょう。いまは出来るところ(文献研究)からやっていくことです。うちでは院生であるが、他大学で非常勤をやっていて、そこもオンライン授業になったのだが、授業の進め方について悩んでいるようだったので、そちらの方の指導もする。その大学の講師室で知り合ったお仲間と句会をやったそうで、それは初耳だった。どんな句を作ったのか教えてもらった。春雨の音を聴きながら餃子を包んでいる情景を詠んだ句だった。句会では高得点を得たという。たぶん出席者に年配の男性が多かったせいではないかと思う(笑)。最後は俳句の指導で終わった。

自宅から一番近い(徒歩1分30秒)のカフェ「ティースプーン」が今週から木曜だけテイクアウトを復活したので顔を出す。

店内で島田さんと顔を合わすのは久しぶりだが、彼女は連日、通販の作業でお店には来ているのである。休止しているワークショップをオンラインで出来ないかと考えていて、zoomを試してみたのだが、接続のあたりでつまずいておられるようだったので、週末に、私とzoomミーティングを試しにやってみましょうかということになる。後から招待状をお送りしますね。

本日のテイクアウト用商品はこちら。私はティーバッグのセットを2つ(ディンブラとヌアラエリヤ)、フルーツンパウンドケーキを2個購入した。

今日は常連さんが何人も顔を出したが、中学校の先生をされているトモミさんは30分ほど前に息子さんと来て、予約していた商品を買っていかれたそうだ。きっとたくさん買われたのだろう。彼女からは後からLINEが届き、「馴染みのお店が多少でも営業してくれると嬉しいですね」とあった。そうですね、わざわざ遠くまで出かけなくても、「ステイ・ホームタウン」で日常生活がゆとりをもって送れるというのが「ステイ・ホーム」の次の段階だと思う。「ラジオを聴きながら色々やれて理想の生活をしています」とも書かれていた。ラジオは私も以前からよく聴いているが、「ながら」ができるのがよいところだ。また、音楽だけよりも、パーソナリティのおしゃべりが間に入るのも「社交の時間」的雰囲気が醸し出されてよい。「ブルーオーシャン」の住吉美紀さんには元気に復帰していただきたい。

アイスティーも購入し、店外で飲む。

常連の一人で先日オンラインカフェをした松浦さんがやってきた。自宅から40分ほどかけて歩いてやって来られたのだ。彼女のお気に入りはグラノーバである。

彼女が私にお願いしたいことがあるというので、何ですかと聞いたら、彼女が最近始めたブログ(note)のプロフィール写真が冬に撮ったものなので、初夏らしいものに差し替えたいのだが、私に撮ってもらえないかと言う。お安いご用です。彼女のスマホを使って(後から彼女が加工しやすいように)、近くの桜並木で撮る。

何パターンか撮って、彼女が選んだのは下のポートレイトだった。破顔一笑というパターンもあったのだが(私はそれを推奨したが)、彼女は上品なポートレイトを選んだ。

 

帰宅して「日常生活の社会学」のレビューシートをチェックしたら、すでに100人くらが提出していた。締め切りは1週間先なのだが、すごく出足が早い。昨年は初日の提出は2、30人くらいだった。学生の方も全科目オンライン授業という初めての事態に不安を感じていて、早め早めを心がけているのではなかろうか。

夕食はカレーライス(チキン)、サラダ、牛乳。

デザートはメロン。

しばらくして妻は居間で「リングフィット・アドベンチャー」を始めた。たんなるフィットネスではなく、身体を鍛えながら、敵と戦うとう趣向らしい。指示通りの運動をすれば、パワー(戦闘力)がアップするのだ。なるほどね。昨日は夕食後にウォーキングをしてから「リングフィット・アドベンシャー」もしていたが、それでは運動しすぎなので、一日おきのウォーキングの間の日に「リングフィット・アドベンチャー」をすうことにしたようだ。

ちなみに「あつまれどうぶつの森」は毎日無休でやっている。釣った魚を博物館に寄付することで、博物館(水族館でもある)は立派になっていく。一見、公共の利益のためだが、ちゃんとした博物館のある街に住む幸せという個人の願望の実現でもあるのだ。ホームだけでなく、ホームタウンも拡張された自己なのである。

3時、就寝。