温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

京町温泉郷 湯の谷温泉

2012年01月26日 | 宮崎県

宮崎県えびの市の京町温泉郷に点在する小規模温泉共同浴場のひとつです。結論を先に申し上げますと、ここのお湯はとっても気に入りました。まずロケーシションですが、京町温泉駅方面から岡松橋を渡って100mほど進んだ右手に位置しています。なお湯の谷温泉には目立った看板が無いので、気を付けていないと見逃す可能性大ですが、端を渡った直後に道路から見えるこのタンクが数少ない目印となるでしょう。もっとも、百戦錬磨の温泉ファンの皆さんなら、看板が無くとも雰囲気だけですぐに察知できてしまうかと思います。



画像の左が住居兼受付の母屋、右手の古びた平屋が湯屋です。母屋にはかつて商売をなさっていたような面影が残っていました。



母屋には窓口があり、その小窓で料金を支払います。訪問時にはおばあちゃんがニコニコしながら迎えてくれました。


 
母屋の向かいが湯屋。長い歳月を経ているような年季の入った建物です。入口の脇の棚には常連さんのお風呂道具がたくさん置かれていました。屋内ではなく戸の外に置いてあるのが意外です。盗まれるような心配なんてないのでしょう。


 
湯屋側は無人です。脱衣所はこんな感じ。古風な共同浴場らしく簡素な造りでまとれられているのですが、柱には扇風機の他に団扇まで用意されており、湯上りのクールダウン対策にぬかりありません。汗っかきの私にはとっても嬉しい備品です。


 
浴室にはPの字を横に倒したような浴槽が据えられいます。また浴槽手前に設けられた洗い場には混合栓が2基取り付けられており、うち1基はシャワー付きです。


 
P字形の浴槽は2分割されており、右側は3~4人サイズの普通の湯船、左側は浅い寝湯で、半分に割った竹が枕として置かれていました。また訪問時はちょうど冬至の頃だったため、管理者さんの小粋な計らいにより、湯船には柚子が浮かべられていました。
薄い鼈甲色の透明、お湯の色自体は薄いのですが、浴槽内も鼈甲色に染まっているので、色が濃く見えます。モール臭に加え、ほうじ茶のような香ばしい匂いと特徴のある揮発油的な油臭が優しく湯面から香り、湯口に置かれたお玉で飲んでみる、上述の香りが混ざって鼻から抜けるとともに、いかにもモール泉的なほろ苦さや、イタリアンローストのコーヒーのような奥深い味わいが仄かに感じられました。

いかにも純重曹泉らしいツルツルスベスベの非常に気持ち良い浴感で、弱めながら気泡の付着もあり、この泡付きが余計にスベスベ感を強調してくれます。やや熱めの湯加減なのですが、私はこのお湯の香り、そしてツルスベ且つ爽快な浴感にハマってすっかり虜になってしまい、出ようにも出られず、湯船を出たり入ったりしながらお湯に酔いしれている間に、完全に茹であがってしまいました。湯上りは脱衣所の扇風機と団扇のコンボで自分の体を急速冷却、重曹のおかげで非常に爽快な心地を味わえました。
お湯で体を温める冬はもちろん、汗でべたつく夏でも重曹のクレンジング効果ですっきり爽快な湯上りが期待できるでしょうね。こんなお湯には毎日入りたいなぁ。


ナトリウム-炭酸水素塩温泉
76.5℃ pH7.8 108.1L/min(動力揚湯) 溶存物質1.448g/kg 成分総計1.453g/kg
Na:344.1mg(91.17mval%),
HCO3:821.5mg(81.28mval%),
H2SiO3:116.5mg, 遊離CO2:4.8mg,

JR吉都線・京町温泉駅より徒歩12~3分(1.1km)
宮崎県えびの市大字岡松字水流198-3  地図
0984-37-1710

7:00~21:00
350円
備品類なし

私の好み;★★★

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京町温泉郷 岡松温泉

2012年01月25日 | 宮崎県
 
えびの市真幸界隈に点在する小規模温泉共同浴場のひとつ「岡松温泉」にお邪魔しました。岡松橋から伸びる道路沿いに店を構える春山酒店の角を曲がって路地を下ったところに、表通りを背に向けながらちょこんと佇んでいました。



界隈の他の共同浴場と同様に無人の施設です。薄暮の時間帯に訪れたため、自分で照明のスイッチを入れ、退出時にはちゃんとスイッチを消しました。地域のための共同浴場らしく、余計な物は排除された至ってシンプルな構造でして、お手入れも良く行き届いておりとても清潔に保たれていました。簡素な設備とはいえ、扇風機が設置されているのはありがたいです。


 
料金は壁に固定されている透明アクリルの料金箱へ。なおこの温泉を取り上げている温泉ファンの皆様のサイトやブログには、料金は(上述の)春山酒店へ支払う、と書かれていますが、最近この運用が変更されたらしく、一般的な無人共同浴場と同様な料金箱制度を導入したようです。方法こそ変更されたものの、料金自体は据え置きです。



お風呂は男女別の内湯が一室ずつ。蒲鉾の断面のような形状をしたタイル貼りの浴槽は3人サイズ。側壁の腰部より上は板貼りとなっており、この木の味わいが小さい湯屋ながらもどっしりとした風格を漂わせています。洗い場に上がり湯用のカランは無く、水の蛇口が2つあるだけ。
室内に備えつけられていたオレンジ色した樹脂製の腰掛は、その大きさが桶より小さな代物で、こんなに小さな腰掛を見たのは初めてです。



 
壁から突き出たバルブ付きの鉄管から源泉がそのままドボドボと浴槽へ注がれており、その縁から惜しげもなくオーバーフローしています。お湯の見た目はごく薄いジャスミン茶のような色(あるいは出がらしのほうじ茶と形容したくなるような色)で透明、ほぼ無味ながら微かな苦みを帯び、モール臭と弱いミシン油臭が感じられました。見た目・味・匂いいずれも弱くて薄いアッサリ系のものですが、余計な癖が無い分、上品なお湯であるように感じられました。また、ヌルっとまではいきませんが、モール系のお湯らしいツルツルスベスベ浴感も楽しめました。
熱い源泉が加水されないまま浴槽へ注がれているため、湯船の湯加減はやや熱く、私の実体験を申し上げると、加水しないで入浴するとすぐ体が茹ってしまうでしょう。でもさすがに重曹形のお湯だからか、そんな火照った湯上りにも関わらず、しばらくするとさっぱり爽快な肌触りとなり、体の内側はホコホコ、外はサッパリという理想的な状態となりました。コンパクトながらも風格を醸し出す湯屋で、モール系の上質なお湯が堪能できる、私好みの共同浴場でした。


温泉分析表掲示なし(おそらく単純温泉)

JR吉都線・京町温泉駅より徒歩15分(1.3km)
宮崎県えびの市岡松  地図

6:00~21:00
200円
備品類なし

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京町温泉郷 山麓温泉

2012年01月24日 | 宮崎県
 
宮崎県えびの市から鹿児島県湧水町にかけて広がっている加久藤盆地は、カルデラを起源としている地形であるためか温泉の宝庫でありまして、温泉浴場の密度がかなり高い地域でもあります。その上、そこで湧いている温泉が私の好きなモール系であるため、個人的にはかなり推したい地域でもあります。
今回は京町温泉駅の裏手に位置している「山麓温泉」という共同浴場を取り上げてみます。駅裏といっても道を大きく回らなきゃいけないため、直線距離に反して実走(というか実歩?)距離は結構あります。県道沿いには看板が立っているものの、建物はそこから奥まった民家の庭先にあるため、温泉の存在に気付かずここを通り過ぎる人も多いでしょう。私が訪れたのは午後3時半頃だったのですが、ちょうどお風呂が混み始める時間帯だったようで、地元の常連さんは軽自動車で乗り付け、次々に湯屋へと吸い込まれていきました。



湯屋の裏手に施設名が記された貯湯タンクを発見。


 
無人の共同浴場ですが、入口の内側に番台らしき設備こそあるものの、料金箱らしきものが見当たらず、どこに料金を納めてよいかわからないでキョロキョロしていたら、隣接している民家から奥さんらしき方がやってきて、料金を受け取ってくれました。私がこの湯屋の前に立った時、その民家の番犬がワンワンけたたましく吠えたてたため、その鳴き声によって外来者の来訪に気付いた家人が出てきてくださったのでしょう。建物内は至ってシンプルな構造で、いかにも地元民向けの共同浴場らしい佇まいです。骨董品的なマッサージチェアーが目を惹きます。



ここからの画像は曇ったものの連続で申し訳ありません。
お風呂は男女別の内湯が一室ずつで、浴槽もひとつずつ。室内はモルタルの上に若草色のペンキで塗りたくられており、洗い場や浴槽は使いこまれた感のある目の小さなタイル貼り。上がり湯用のカランは無いので、桶で浴槽のお湯を直接汲んで掛け湯にします。浴槽は4~5人サイズで、湯使いは純然たる掛け流し、浴槽の切り欠けから絶え間なく溢れ出ていきます。


 
湯口は壁に直付けされたパイプの他、男女仕切りの下にも源泉枡があり、そこからも源泉が注がれています。この他獅子の湯口もありますが、訪問時は獅子からの源泉投入は止まっていました。源泉温度はやや熱く、湯船でも熱いままの状態が保たれているため、人によっては水で薄めた方が宜しいかと思いますが、水の蛇口は源泉枡の上に設置されているため、水で湯船を薄める場合はこの枡の上に竹の樋を渡して導水することになります。

加久藤盆地はモール系の温泉がほとんどですので、この温泉もご多分にもれずモール・重曹系のお湯でして、具体的にはごく薄い麦茶色の透明、ほろ苦みがあり、弱いモール臭を漂わせています。癖の少ないさっぱりとしたお湯ですが、熱めの湯加減のために、湯上りは軽くフラフラしてしまいました。

なおこの温泉は戦後の昭和32年に家族や近所向けとして掘削されたのが始まりで、その4年後に一般開放されて現在に至っており、共同浴場の他、湯治宿や家族風呂も併設しています。訪問時(午後3時半)は先客2人に後客3人となかなかの人気を集めており、地元の人々にとっての憩いの場となっているようでした。


単純温泉 55℃ 96.3L/min(動力揚湯・地下330m掘削) 分析表掲示ないため詳細データ不明

JR吉都線・京町温泉駅より徒歩6~7分(750m)
宮崎県えびの市大字向江583-1  地図
0984-37-0237

8:00~21:00
350円
備品類なし

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきしげゆ

2012年01月23日 | 宮崎県

宮崎県えびの市の霧島北麓には広大な畑や畜産地帯が分布しており、雄大な景色の中で大自然を満喫できる清々しいところですが、私が訪れた2011年12月の時点でも牛舎の前などには石灰の白い粉が撒かれるなど、BSE禍の跡がまだ随所に残っており、私を含む世間があの騒ぎを忘却してしまった今でも、関係者各位の苦労が続いていることを思い知らされます。


 
さて、そんなだだっ広い耕地のど真ん中にポツンと佇む温泉入浴施設「あきしげゆ」に立ち寄ってきました。温泉ファンの間における評判が高いので一度行ってみたかったのです。建物の外観はやや草臥れており、駐車場にも車は1台停まっているのみ。なんだか寂しい…。



入口の扉には毛筆の貼り紙がたくさん掲示されています。どこから読んでよいのやら…。客に対するメッセージがてんこもりな施設は、不思議なオーナーさんが独特の雰囲気を醸し出していて、客側は一定の覚悟(というか警戒)を要する場合が多いのですが、こちらは果たしてどうなのでしょう?



中に入ると、館内には広いお座敷が開けていましたが、人の気配がありません。「ごめんください」と何度か声を張ってみると、奥から半纏を纏ったおばさんが現れ、三つ指ついて御挨拶、新設に入浴対応してくれました。小難しい人だったらどうしようと警戒していましたが、おばさんは礼儀正しく物腰の柔らかい優しい方でして、心配が全くの杞憂に終わりました。いや、そんな方に無駄な警戒してしまった自分が恥ずかしい…。

 
こちらは浴室入口付近の様子。


 
脱衣室。建物はログハウス調のつくり。浴室側や女湯側と天井部分が貫通しているため、壁で仕切られている向こう側各室の音がよく響いて聞こえてきます。


 
ここにも毛筆の説明書きがたくさん掲示。「すべりますのでご注意ください」という言葉とともに描かれているヒョロっとしたイラストがユニークです。また「モール泉炭酸泉でCO3が多くつるつるするのだそうです」「すばらしい温泉とお褒めの言葉をいただきました」と、温泉事情通が口にしたとされる伝聞をそのまま書いちゃっているところに、裏表なく実直なオーナーさんの人柄が顕れており、微笑ましいですね。ところでその温泉に詳しい方ってどなたなんでしょう?



お風呂は男女別の内湯と露天が用意されています。まずは内湯から。2方向ガラス張りの明るい室内には、縁が白木でそれ以外は白いタイル貼りの浴槽が据えられています。浴槽は2分割されており、手前側が浅く、奥は普通の深さ。両者の仕切りには穴があけられているので、双方の浴槽のお湯は同質です。画像には映っていませんが、見上げると目に入る梁がとても立派でして、100年ものの杉を使っているんだそうです。



カランはシャワー付き混合栓が6基。お湯のコックを捻ると源泉が出てきました。



浴槽の湯口は奥側の浴槽に設けられており、完全掛け流しのお湯がふんだんに掛け流されています。そのお湯は白木の縁から溢れ出ており、温泉成分の付着によって浴室内のタイルは薄らと茶色に染まっていました。
お湯の特徴ですが、薄い黄色の透明で、アルカリ性泉的な微収斂味とほろ苦み、そしてモール臭と弱タマゴ臭にミシン油臭が混在して感じられます。簡単に言えば、脱衣室内の毛筆貼り紙で書かれていたようにモール泉的な特徴が前面に出ているお湯でした。ヌルヌル感を伴うツルツルスベスベの非常に滑らかな浴感が実に心地よく、お湯に中で何度も自分の肌をさすってしまいました。また泡付きも激しく、湯船に1分も入らないうちに全身気泡まみれになっていました。分析表によれば遊離二酸化炭素は不検出ですので、この気泡は炭酸ガスではなく別の気体なんでしょうが、この気泡のおかげでスベスベ感が余計に強調され、ややぬるめの湯加減も相俟って、非常に心地よい夢心地の入浴時間が過ごせました。



こちらのご自慢は、泉質のみならず、雄大な大自然に抱かれた露天風呂もそのひとつです。



長閑で開放的なロケーションもさることながら、160年前に造られた醤油樽を転用させた浴槽が実に面白く、単に珍しいのみならず、この樽が両手を広げて腕を掛けると丁度良いサイズなので、樽だからと言って窮屈感が無く、むしろ悠々とした姿勢でじっくり入浴できました。


なお樽の露天風呂にはサブ浴槽として小さい物もありましたが、こちらはかなりぬるく、お湯がなまっているように感じられたので、今回の入浴はパスしました。若干傾いで見えるのは、映り方の問題ではなく、実際に傾いているためです。

そよ風に吹かれ、小鳥の囀りを耳にしながら、牧歌的な景色の中でのんびりと湯あみができるのは、この上ない極楽気分。しかもそのお湯がモール的となると、なお一層爽快です。温泉ファンの評判が高いのも頷ける一湯でした。


アルカリ性単純温泉 湧出温度不明 pH8.6 溶存物質0.5983g/kg 成分総計0.5988g/kg
Na:130.5mg(92.66mval%),
HCO3:290.3mg(79.47mval%), CO3:30.1mg(16.69mval%),
H2SiO3:123.7mg, 遊離CO2:ND

宮崎県えびの市浦146  地図
0984-37-1171
ホームページ

10:00~16:00 毎月7・8・9日休業
500円
ロッカー・シャンプーあり(ボディーソープや石鹸は無し)、ドライヤーは貸出

私の好み:★★★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王の樹氷ライトアップ 2012年1月

2012年01月22日 | 山形県
山形県の蔵王といえば冬の樹氷が有名ですが、現在特定日に限って夜間のライトアップが実施されているので、1月連休の某日、観賞に行ってみました。


蔵王山麓駅からロープウェイに乗車。連休だというのに、お客さんの姿はまばら。寒すぎるから?



駅構内に貼ってあった繁体字中国語表記による山形県PRポスターには「阿信之故郷」つまり「おしんのふるさと」と書かれていましたが、そのコピーの脇で写っているのは、おしんじゃなくて舞子さん。アジアに於ける「おしん」は知名度はものすごいので、その名前を使いたいのはわかりますけど…・


 
山麓駅から乗るロープウェイは途中の樹氷高原駅まで。


 
樹氷高原駅で下車した後、ホームから麓を見下ろしてみました。駅構内の掲示によるとこれから向かう地蔵山頂(1661m)はマイナス10.1℃らしい…。



構内には綺麗な電飾が。樹氷高原とはいえ、この付近ではまだ樹氷は見られず。



樹氷高原から地蔵山頂まではフニテルに乗り継ぎます。この蔵王をはじめ、箱根や谷川岳など、最近フニテルに更新するロープウェイが全国で増え始めていますね。



地蔵山頂駅到着。気温はマイナス10℃ですが、風がとっても強いので体感温度はそれを遥かに下回っています。


歩けるのは駅前のほんの僅かなエリアと、駅上の展望台のみ。駅前の「開運の鐘」はプチ樹氷状態。


 
 
見渡す限り樹氷の雪原。樹氷は別称スノーモンスターというらしいのですが、そのネーミングには思わず納得してしまう形状。モンスターが無数に並んでいる姿は、中国西安の兵馬俑を連想させてくれます。北西の季節風が絶え間なく吹き続けているため、みな同じ方向を向いているように見えるんですね。


 
 

カクテル光線が樹氷群に降り注がれています。幻想的ですね。



山の上は吹雪いて視界が悪くなることが多いと聞いていましたが、この時は幸運にも雲が晴れて視界良好。上空には月が出ていました。



宮城県側の夜景もバッチリ。



樹氷の向こうには蔵王温泉方面も眺望。



夜間運行のロープウェイ(フニテル)。着雪と凍結にもめげずに可動部分がちゃんと機能しているのがすごい。


 
当然ながらひとつひとつの形が異なるので、一本ずつ観察し続けても見飽きません。


スフィンクスみたい。

繰り返しますが、数値的には気温マイナス10℃ですが、風が強いので体感温度はそれよりもっと寒い。このため他のお客さんは「寒い寒い」と早々に退散していきましたが、それに反して耐寒性のある私はここで30分近くも樹氷たちと相対峙し、デジカメを握りしめながら夢中になって何枚も何枚も撮り続けてしまいました。この記事でアップしたのは、撮った画像のうちのごく僅か。頑張って絞ったのですが、多くの画像をご覧に入れたいほどこの自然美に酔ってしまいました。

2012年の樹氷ライトアップは、1月21日以降、2月末まで毎日開催。
ただし天候などにより変更もしくは休止されることがありますので、詳しくは以下の各サイトをご参照あれ
蔵王温泉観光協会
蔵王ロープウェイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする