![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/a069476d4d382891a4b5af1185df52b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6f/c37ef52546860a42fcb0b7676b907607.jpg)
ネット上で評判の良い上牧温泉「大峰館」を訪ね、日帰り入浴で利用してまいりました。結論から申し上げますと、上牧であんな良い湯に出会えるとは想像だにしませんでした。
こちらでは自家源泉が使われており、玄関前にはその源泉を口にできる飲泉所が設けられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fc/a30d9109675f5afafc961794f78dd2a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/20/7f676d6ab2206c9e7430b058aa7867c3.jpg)
女将さんは日中は館内のお掃除や来客準備で大童のようでして、訪問時(午後3時頃)は帳場で声をかけても一向に返事が無く、勝手に館内へ入って奥の方で声を掛けてようやく私の存在に気づいてくれました。折しもこの日には月夜野でホタル祭りが催されており、矢瀬親水公園や上毛高原駅の西側などでは多くの観光客がホタル観賞を楽しんでおりましたが(私はこの日の晩に上毛高原駅西側のホタル観賞コースを散策しました)、帳場の案内によれば、お宿の駐車場でもホタルが楽しめるんだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c8/d2589bcadf71e09741ea477c79d44d8f.jpg)
女将さん曰く、お風呂へ行くには「右に曲がって階段降りて、を繰り返してくださいね」とのことで、その指示の通り、館内の通路を進んでは右折してステップを下りる、を数度繰り返してお風呂へと向かいました。その途中で目に入ってくる館内は実に洗練された上品な内装でまとめられており、女性客のみならず男性客でも気に入ること間違いなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8e/74e2e7d1b8f68ff14c0f5f113e6a62b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/5d/12d1f3f5e895152dae0d06b8209e5427.jpg)
浴場手前には懐かしい柱時計が掛かっており、またその知覚には湯上がりに喉を潤せるよう、冷やした温泉水は用意されていました。試しに飲んでみますと、喉をすぅーっと流下して速やかに体へ吸収されるのが体感でき、芒硝感を有する中硬水の味が口腔に残りました。なんと、この温泉は飲泉許可を得ているのです。立派です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/8f9122b31d72d14ad463c509ce4ad4b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/b210ab7195aa1a80e3972669f53ce7da.jpg)
脱衣室もとっても綺麗で広さも充分。使用に当たってのストレスは一切ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b5/8c60630447da3059b1182e7ffba0e05f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/5e897bad43cf58db607e868e482cee58.jpg)
窓ガラスから外光が降り注ぐ浴室も清潔感が漲っています。室内の床や後述する浴槽には緑色凝灰岩が敷かれており、多孔質の優しいフィーリングゆえに足の裏も快適です。洗い場にはシャワー付き混合水栓が5基並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/30/d064619501a7de98b3774af3d4aac50b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8c/b4ac2e3671088b65c13342691e7df320.jpg)
緑色凝灰岩が敷き詰められた浴槽は8人サイズで、縁には木が用いられ、その縁からはお湯がしっかりとオーバーフローしており、人が湯船に入るとザバーっと勢い良く溢れ出ていきます。浴槽中央の底には金属の蓋がありますが、特に吸引などは行われておらず、完全掛け流しの湯使いです(湯口にもその旨が記された札が立てられています)。湯口で吐出されるお湯は44~5℃ですが、湯船では42~3℃という実に入り心地の良い湯加減がキープされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d8/9f570a6b7ec5f8f1796e21ada8793ba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/12/8afac58dec6ea50cd0012867f9d1a737.jpg)
浴室内で私の目を惹いたのが、この上がり湯です。白い析出がこびりついている水栓から白く泡立ったお湯が落とされており、木の槽内でもお湯が気泡で白く濁っているのです。お湯はもちろん温泉でして、浴槽のお湯には気泡があまり見られなかったことから、この気泡は温泉由来ではなく、配管内や送湯の段階で発生したものと思われますが、それにしてもこの気泡はきめ細かくシルキーな感触があるので、一見(というか一触)の価値ありです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/50/79d49c55652a6834416d5e3f85af4aa0.jpg)
露天風呂は日本庭園の中に設けられたような佇まいの岩風呂で、屋根が伸びて全体を覆っています。用いられている岩の形がいびつなので浴槽の形をイメージしにくいのですが、おおよそ3~4人サイズといったところで、カエルの石の湯口から源泉が注がれ、浴室側にあけられた浴槽側面の穴より排湯されており、こちらも完全掛け流しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/67/756eb2907e7508a16a0843277295994e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cc/84f5142738df43658f06f6702135f6fd.jpg)
カエルの湯口の周りやその周囲の岩には白い析出がビッシリと付着しています。白い析出ならば北毛地域のグリーンタフ型温泉では当たり前のように見られますが、この温泉で注目すべきはカエルの下の流路に付着している硫黄由来と思しきゼリー状の幾筋ものユラユラでして、界隈の温泉でこの手の現象が見られるのは珍しいかと思われます。
お湯は無色澄明で、澄み切ったお湯の中では白色や薄い茶色の浮遊物がチラホラ舞っています。硫黄由来の現象が目に見えていることからもわかるように、お湯を口にするとタマゴ的な匂いと味がはっきりと感じられ、これと並行して芒硝味と微塩味、そしてふんわりとした石膏の匂いと甘い石膏味が確認できました。トロミの豊かなお湯に体を沈めると、肌にはキシキシ感とスベスベ感が絡み合いながら伝わり、良好な鮮度感と懐深い浴感が全身を優しく包み込んでくれました。そして湯中では自分の肌が青白く見え、湯面で立つさざなみはキラキラと虹色に輝いていました。
しっとり抱擁してくれる上品な浴感、芳しいタマゴ感、そしてしっかりとしたパワーを発揮してくれる芒硝感と石膏感、これらのファクターがチームワークを形成して素晴らしい浴感を生み出しており、湯船から出ようと思っても浴感の良さ故に出られず、湯上がり時も後ろ髪を強く引かれる思いでした。お湯のクオリティ、清潔且つ明るい浴室、どれをとっても非の打ち所がありません。あまりに感動してしまったので、帰宅後に親戚や職場の方に紹介してしまいました。おすすめです。
大峯の湯
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉 44.3℃ pH7.9 蒸発残留物1.54g/kg 成分総計1.50g/kg
Na+:277mg, Ca++:186mg,
Cl-:309mg, SO4--:609mg,
H2SiO3:48.7mg, HBO2:19.0mg,
上越線・上牧駅より徒歩10分強(850m)
群馬県利根郡みなかみ町石倉229 地図
0278-72-3329
ホームページ
11:00~20:00(受付19:00まで)
800円
シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★