パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

情報入手

2012年02月10日 | ボランティア
2月10日(金)晴れ

毎朝、カーネーションで笑わせてもらってる。
糸子と北村の会話には特に、『悪代官と越後屋』の匂いが漂っていて、とても好感をもてる・・・(???)
糸子が、自分の感覚が時代遅れなのではないかという不安を抱くシーンがあった。
彼女は、流行りはじめた『サックドレス』をちっとも素敵に思えない。
その自分の感覚を嘆くことに同情した。
お仕事上、その感覚はとても重要なのだろうなあ~
その点、ワタクシは洋服関連で、流行に乗る気は全くこれっぽっちもないので
何を言われようが思われようが構わない。
自分が「この服好きっ!」と思ったものを着て、自分の好きな髪型にして、自分の好きな靴を履く。

先日、ボランティアで広報誌を音訳録音する作業をしたのだが、
その中で『茶道』を「さどう」と読むか「ちゃどう」と読むかが問題になる。
ワタクシは、「けっ!何言っとんのじゃ!さどうだろ、さどう。」
しかし、ワタクシの母より年上のおばさまが「最近は、NHKでも『ちゃどう』って言ってるわよ。」
ワタクシは最年少なので、あまり意見を言わない事にしている(年功序列を重んじる昭和な女)
ただ心の中で、「こうして、間違った読みのほうが広まっていって、いつしかそっちが主流になるってことか?
あたしゃイヤだなあ。
子どもの頃、『ちゃどう』だなんて読んだら末代まで笑われるくらいの勢いだったのになあ~」と思う。
結局『ちゃどう』で読んだらしい。
なんだか気持ち悪くて、何とかおばさまを納得させる言葉はないかと検索してびっくりである。
「ちゃどう」なる言葉も存在してるのねえ~
っつーか、江戸時代までは「ちゃどう」が主流だったげな!
流派によって呼び方が違うという説もある。
表千家「さどう」
裏千家「ちゃどう」
武者小路千家「さどう、ちゃどうどちらでもかまわないが、原則茶の湯を使う」
なかなかおもしろい。
「もし、読む資料が表千家にまつわるものだったら「さどう」と読み、
裏千家だったら「ちゃどう」と読もう、なんという高等技術!」と自画自賛しながら、検索を続ける。
朗読の際使用しているアクセント辞典は、NHK出版のものである。
おばさまがたを黙らせるには(結局黙らせたいのか・・・)葵の御紋よりNHKである。
で、NHK放送文化研究所というサイトの質問コーナーを見つける。

   Q.『「茶道」にはサドーとチャドーの二つの読み方がありますが、
     どちらが正しいのでしょうか。』
   A.放送では、現在どちらで読んでもいいことになっています。

ちょっと脱力するが、その後の解説に少しばかり『さどう』優勢なことも書いてあるので、気になった方はコチラをどうぞ。
で、ワタクシが、何を言いたいかって言いますと・・・
ワタクシ、常々流行とかのアンテナがかなり低いことは自覚しております。
そして、そのことを恥ずかしいとは思っておりませんでした。
しかし、こういう態度が、いろんな情報をシャットアウトしてるのだなあと反省したわけです。
テレビだって、ニュースと少しのドラマと「水曜どうでしょう」しか見ないし。
ラジオは、安住アナの日曜天国しか聞きません。
雑誌は読みません、買いません。
新聞は好きなとこしか読みません。
こんなんじゃ、情報は入ってこないよねえ~
ボランティア仲間のおばさまみたいに、テレビを見てて「この、ちゃどうの先生は・・・」なんてアナウンサーが連呼するのを聞いて違和感を覚え、
辞書で引いたり、検索したりして・・・ということがない。
今回深く反省したのでありました。
こんなワタクシは、塩麹を買う事から始めましょうかねえ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする