m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

埼玉&東京&横浜のタイル&建築巡り2019【小川町のモザイクタイルとマジョリカタイル】

2019-05-17 | 埼玉&東京&横浜のタイル&建築巡り2019

川越から電車に乗って小川町へやって来た。

ここにはTTKメンバーに教えてもらったうなぎ屋さんの風呂場にあるモザイクタイルと、

旧銭湯の外壁に残されてるマジョリカタイルをチェックすべし!

 

 

まずは女郎うなぎの福助へ、11時半に予約していたので急いだ。

なんとか12時前に到着。

女郎うなぎ福助は江戸時代に創業、現在の建物は明治時代に建てられたもので、かつては割烹旅館として

営業していたそう。文豪田山花袋など多くの著名人も訪れているとか。

 

 

立派な唐破風の玄関を入ると、

 

 

入口天井には十二支の彫刻が施されている。

 

 

猿や鶏の彫刻・・かなり細かい。

 

 

 

 

お店に入り、廊下を進むと、朱塗りの立派な太鼓橋がかかっていて、テンションが上がる~

 

 

橋の脇には溶岩石のような奇岩や奇木が雰囲気を盛り上げてる。

 

 

お庭の見えるお部屋に案内された後は、事前にお風呂を見学させて欲しいとお願いしていたので、

料理が来るまでの間、自由に見てください、と案内して頂けた。

 

 

お風呂の入口脇に貼られていたモザイクタイル。

 

 

そして、浴室へ入ると、これ!

船型の浴槽!友人から写真を見せてもらっていたけど、この浴槽が細かいモザイクタイル貼りでできている。

 

 

浴槽の中も縁も、外側も全てモザイクタイルで埋め尽くされている。

中は本当の船のように、腰掛の段差がある。

 

 

 

 

そして振り返ると、そこにはこの裸の女性が描かれたモザイク画が!

ゆるやかに弧を描くこのコーナーはシャワーブースになっているようだ。

 

 

ちょうどこのモザイクの女性もシャワーを浴びているような恰好。

 

 

更にその向かいには菖蒲と八つ橋が描かれた風流なモザイク画。

 

 

こちらは水道の蛇口がついてる。

  

 

風呂場中が全てモザイクタイルに包まれていて、タイル好きなら鼻血が出そうなお風呂場に大興奮。。

 

 

他には廊下にあった洗面台周りにも。

 

 

白いタイルが貼られ、ボーダー状にマジョリカタイルも貼られてた。

 

 

  

 

お部屋の入口はこんな凝った庇付き

 

 

家では家族が嫌いなので食べれないうなぎ丼を。

 

 

食後、2階も少し見せて頂けるということで、上がらせて頂いた。

自然の木のうねりを利用した力強い階段の手すり。

 

 

右手はお手洗い。

お手洗いの向かいに三つのお部屋が並ぶ。

 

 

それぞれの部屋の入口上部には鳥などをかたどったくり抜きが施されていて、

こちらには2羽の千鳥が。

 

 

 

 

奥の部屋の壁にはクローバー型のくり抜きがされていてモダンな雰囲気も。

残念ながら中は手入れしていないので、見学は外からだけとのこと。

 

 

こちらの部屋は鳩?!

 

 

燕かな?

二つの部屋は中は見えなかったけど、それぞれハートやダイヤなんかのくり抜きがあるのかなあ?!

聞くのを失念・・

福助で食事&見学が済んだ後は、又町へ繰り出す。

この調子なら、この日は予定通り、この後上野へ、更に銀座のビル巡りまで突入できるかもしれない!

さあ、急いで歩くんだ~~

 

 

急いでいてもタイルチェックは怠らず・・

やきものの風合い、ところどころ絵付けが施された上品なボーダータイル。

 

 

目の覚めるようなきれいなブルーのタイルとクリンカータイル。

 

 

そしてもう1軒のタイルチェックポイント。

住所聞いてなかったら通り過ぎてたかもな廃屋。

 

 

元菊水湯。

路地に面して入口があるので、わかりにくいかも。

 

 

その男湯と女湯の入口の間にマジョリカタイルがきれいにびっしりと残されている。

 

 

合計30枚のマジョリカタイルを白の役物ボーダータイルが囲む。

 

 

建物は今にも崩れ落ちそうなくらいボロボロなのに、このタイルの保存具合はとても良好そう。

しばしうっとりと佇む。。

 

 

更に歩いて、、

明治21年に建てられた玉成舎という建物へやって来た。

当時は養蚕技術伝習場として、絹織物の製作等の講習などに使われていたそう。

その130年ほど前の建物をボランティアを募り、手作りのリノベーションをされ、

現在、1階は有機野菜食堂わらしべになっている。

見学OKとのことで、2階へも上がらせて頂いた。

 

 

2階はバリ雑貨などが置かれたショップに。

ここであまりに軽くて程よい大きさのプラカゴがあったので、購入。

後々重宝した。

 

 

へんなおじさんのマラカス

 

 

 

 

 

 

2階にはバーカウンターのようなコーナーもあった。

 

  

そして旧萬屋旅館は江戸末期の創業だそう。

中には本業タイルやステンドグラスがあるようなのだけど、非公開・・

 

 

 

 

ガラス越しに見てみると、玄関には電話室もあった。

 

 

割烹旅館二葉は創業270年、本館は昭和8年に建てられたものだそう。

千坪の日本庭園もあり、食事をすると内部見学も可能なよう。

 

 

最後に三協織物(株)の大谷石の石蔵。

元は煙草蔵として建てられたものだそう。

三協織物所有になってからは絹織物が納められていたそう。

大谷石の蔵は調湿作用があるのだとか。

 

なんとか小川町を駆け足で巡り、次は東京、上野の東京国立博物館へ目標としていた閉館時間30分前までに着くのだ~

ラウンジにある泰山モザイクタイルを見るために(翌日は月曜のため、休館になるので)

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする