m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

ハンガリー&チェコの建築&タイル旅2023【セーチェニー温泉】

2023-08-08 | ハンガリー&チェコのタイル&建築旅2023
ハンガリーの旅もいよいよ終盤。
この日は夜行列車でチェコへ移動する予定だったので、
列車に乗るまでに温泉に入っておきたく、最後の温泉に選んだセーチェニ温泉へやって来た。
2日目、3日目に入った温泉はこちら→ゲッレールト温泉ルダシュ温泉


セーチェニ温泉はヨーロッパ最大級の温泉施設で、1881年から利用されてきたという歴史ある温泉。
現在の建物は1913年に建てられたものが前身となり、その後数回増築が行われ、1999年に完成したもの。


入口前には、イルカに乗った少年像が。


エントランスホールは、どこかの宮殿さながら。
こちらのカウンターでチケットを購入。


クリーム色と白のツートン、柱頭やシーリングの漆喰装飾も華やか。


何重にも重なるアーチに囲まれた女神の壁泉も。


真鍮のシャンデリアも豪華だなあ。



中へ入ると、ロッカーは、個室タイプとそうでないところがあり、
料金も違うので、通常のところで着替えを済ます。
ここは個室タイプのロッカールーム。


ヨーロッパ最大級だけあってさすがに広い!
こちらは屋外の温泉プール。
湯音が微妙に違う浴槽に分かれていたり、中には流れる温泉プールもあって、
その渦の中、しばらく無になって流れていた。
これは、楽しい~







この中央のゾーンは、コースが区切られていて、真剣に泳ぐ人向け。
ほとんど人がいなかったので、泳いでみたかったのは山々だけど、
帽子がなかったので断念。



セーチェニ温泉といえば、名物のチェス風呂。
探すと、チェスを打つ人の姿を見つけた!
温泉に突き出した専用の台の上に、シート状になったチェス盤を使い、チェスに興じる2人。
温泉の温度が、ぬるめなので、こういう遊びがじっくりできるんだなあ。
日本の温泉だとのぼせてやってられないだろう。



室内にも全部で18もの浴槽があるという。
こじんまりとした八角形の浴槽。


浴槽の上は小窓が付いた明るい吹き抜けのドームが気持ちいい。



床はポイント的に模様が入ったモザイクタイル。


窪みにベンチが設えられていて、壁面はタイル貼りに。


白いタイルに交じって、こんな可愛いレリーフタイルが貼られていた。
波間に跳ねる躍動感あふれるトビウオぽい魚。
正面から捉えた顔もいいな。
これらもジョルナイ製のタイルなんだろうな。


こちらはベージュ色の植物文様のタイル。



シャワーブースもタイル貼り。
帯状に魚のレリーフタイルが貼られている。


次の浴槽は、こんな縦長。
水中ウォークする人の姿もあった。


浴槽を囲むタイル。
さまざまなブルーのタイルが使用されている。


こちらの浴槽があったのは高いボールト天井に包まれた空間。
天井には、レリーフが貼り付く。


壁面や柱はタイル貼りに。


更にお隣の浴槽は、広めで、ドーム天井。
窓がいくつも入れられていて、屋外のような明るさ。


その奥には、再び縦長の浴槽。


腰壁に貼られたタイル。
立体感のあるものが貼られてた。



浴槽のヘリなどを見てると、さまざまな役物タイルが使われているのがわかる。


足消毒槽。
こういうコーナーのタイルの形状を見るのが面白い。
いろんなパーツが組み合わさり、ぴったりはまってるのがたまらない~


更に奥には、柱がゴージャスな大き目浴槽もあった。



それぞれの浴槽は温度が少しずつ違っていて、好みの湯音や雰囲気で入りたい放題。
大体一通りの浴槽に浸かってみた。
屋外の流れる浴槽が一番楽しかったかな?!
温泉といっても水着着用なので、洗い場がないのが難点。
更衣室やシャワー室は充実してるとはいえないが・・
なんとか最後にはシャワーも浴びて、着替えて、すっきりできた。



この後は、一旦ホテルへ戻って荷造りし、いよいよブダペストともお別れ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハンガリー&チェコの建築&... | トップ | 江戸東京たてもの園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ハンガリー&チェコのタイル&建築旅2023」カテゴリの最新記事