m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

淡路島・高松・小豆島の旅【ときわ茶寮】

2010-07-21 | 淡路島・高松・小豆島の旅2010
淡路島でテングサ採りを無事終えた私たちは高松へ向かった。
前回香川の建築巡りの時に時間がなくて行けなかった「ときわ茶寮」でランチをすることに。





元旅館だったというこちらの建物は昭和27年から4年の歳月をかけ建築されたもので、
現在は料亭として営業されている。
外観は建物の上に乗っているこの天守閣がインパクト大。
残念ながら老朽化のため、現在は天守閣へは立ち入ることはできなくなっているそうだが、
内部には見どころの大広間があるそうなので楽しみにやってきた。





食事が運ばれてくる間、内部を案内していただくことに。
こちらは真ん中に大きな池が配置された立派な中庭。









池には鯉のほか、黄金色?に輝く草魚と言われる魚が優雅に泳いでた。
岩の上から垂れ下がる木の根っこもなんだかすごい・・





そして大広間「桃山の間」へ。
うおーーっ、と声を上げたくなるような豪華絢爛な大広間。
壁から天井の隅々まで豪華な装飾に覆われている。






何といってもこの漆絵が圧巻~
力強い枝ぶりの松の漆絵。





よく見ると漆の分厚さが半端でない盛り上がりをみせている。
これは中は木などではなく漆を塗り重ねて出した厚みなのだそう。
なんと贅沢な装飾なのだろう~






松を中心に両サイドの壁には竹・・





そして梅の漆絵が描かれている。





天井は豪華な吹き寄せの格天井。
約60年前の建築当時のままだそうだが、ギラギラと色鮮やか。





天井の中心にはこれまた豪華なシャンデリア。





漆絵以外にもこんな欄間や障子、造り付けの棚などのデザインも凝りに凝っている。





桃山の間の前の廊下には朱塗りの大きな柱が立ち並び、
和洋折衷風な照明も付けられていた。





廊下の天井も四季折々の花々が描かれた格天井。





こちらはこの料亭の中で唯一の洋室。
この日はお客さんがおられたので中へは入ることができなかったが
タイルと大理石、そしてガラスに囲まれたモダンな造りのお部屋だった。





料亭といってもランチは1260円から、子どもは1000円のお子様用があり、お手頃価格で昼食を楽しむことができ、建物見物を兼ねての満足のランチだった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島・高松・小豆島の旅【テングサ採集】

2010-07-20 | 淡路島・高松・小豆島の旅2010
前日まで雨模様だった天気もすっきりと晴れ渡って梅雨が明け、お天気にも恵まれて二泊三日の毎年恒例、E家との夏旅行から戻ってきた。
今回の旅では親子共々いろんな初体験をすることができてとても楽しかった。
まずは一日目に訪れた南あわじ市でのテングサ採りの模様?から。





前回のテングサ採り宣言?通り、テングサ採集について詳しいことが分からなかったため
とりあえず南あわじ市の阿那賀という地区へ訪れてみた。
阿那賀のどこで採れるのか?地元の住民に聞き込み調査するしかない~と。
しかし民家はぽつぽつあるのだが、人けが全くない・・
ホテルアナガ近くにいた従業員?らしきおばちゃんに尋ねてみると
大阪から来たから分からないというし;
そしてやっと家から出てきた人をつかまえることができた。
早速テングサについて尋ねてみると、この先の公園の下辺りで採れると。
しかし時期がやや過ぎていて、漁師も採るのをもうやめたとか。
でも少しくらいなら採れるでしょう、と。
やはりテングサはこの辺りで採れるんだ~
教えてもらった場所へ行ってみる。





そのおばちゃんがいう公園というのは「緑の道しるべ・阿那賀公園」のことのよう。
車が数台止めれる場所があり、岩がごろごろした磯になっているところ。
子どもたちは水着に、私はスカートを短パンに履き替え戦闘態勢に。





さあ~採るぞ~!
と意気込んでみるが・・
海藻はやや見られるもののテングサがいまいちどれかよくわからない・・
持って来た「日本の海藻」という図鑑を見ながら探してみるがどれも違うもののような;





図鑑にも結構見分けがつきにくいと書いてあった。
うう~~ん・・これがテングサなのだろうか??
とにかくよく分からないので片っ端からいろんな種類の海藻を採りまくってみた。
テングサ以外にも食べれるものがあるかもしれないし・・





海藻はポリ袋一袋くらいになった。
E家のママは几帳面にもネットに種類ごとに分けて入れてるし・・





子どもたちはテングサを探しながらも、ヤドカリやカニなどを探して遊んでいた。





ひとしきり海藻を採集した後、どれがテングサなのかを教えてもらおうと先ほどの民家のあった辺りに戻ってきた。
ちょうど庭先に出ておられた方にポリ袋の海藻を見せ、テングサはどれなのか?
教えを乞うた。
私たちが「これではないか?」と見当をつけ、大量に採集していた海藻をこれは違う、
と言われガックリ・・
結局あれだけ海藻を採ったにもかかわらず、テングサだったのはたったのこれだけ;
まあ、少しでも採れただけマシかなあ。





そしてその方が、自分の採ったテングサを出してきて見せてくださった。
5,6回洗って干すを繰り返し、白くなったテングサ。
糖尿病を患って以来、テングサで作った寒天を常食しておられるとかで、
おかげでとても調子がよいのだとか。
残り少ないテングサなのであげることはできないけど、と申し訳なさそうにしておられたが
とんでもない~!そんな貴重なものを。とお礼を言ってお別れしたが、
子どもたちには庭になっていたトマトを頂いたりと気を使ってくださった。





せっかくなのでテングサをどこかで買って帰りたいと
近くの鮮魚店の店先におられた方に聞いてみると、
家に一度だけ干したものがあるけど、それを持って帰るか?
と言われてしまった。
それは!願ってもないこと!
これから数度はまだ洗って干さなければならないが、
念願の加工も楽しめるではないか!
そのおばちゃんは家からスーパーの袋一袋分も持ってきてくれた。
ありがたや~~





そしてふと海岸の方へ目を向けると、テングサを干している人の姿も!
やはりこの辺りに住む人々にとってはテングサ採集がポピュラーなんだなあ。

その海藻に詳しそうなおじさんには自分たちが採って来た海藻を見てもらい食べれそうなものを教えてもらった。
テングサ以外には唯一E家のママが採っていたひじきのような海藻、
これだけが食べれるとのことで、後はダメだろうと・・
意外と海藻って食べれないものなんだなあ。





その日、泊まった宿で調理してもらったそのひじきのようなもの。
白和えにしてもらったのだが、料理が上手かったからかなかなか美味しかった・・


こうしてとりあえずテングサ採集の目的は無事達成?することができた。
後はテングサを洗って干して、寒天作りをするところまで子どもたちとやってみたい。
うまくいけば子どもたちの夏休みの自由研究にでもしてもらおうかと~。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天草を採りたい!

2010-07-14 | 淡路島・高松・小豆島の旅2010


今週末は夏休み恒例のE家との旅行で四国へ渡る。
そのついでに淡路島へ寄って、念願だった天草を採りたい、とひそかに情報収集していた。
そもそも以前に淡路島の道の駅で買った天草に興味を抱き、いつかこれを自分の手で採取して加工し、寒天を作ってみたいと思っていたのだ。
しかしその天草は福良で採れたものということしか分かっておらず、
ネットで調べてもいまいち情報が得られず。
そこで、南あわじ市の観光協会や漁協へ電話で尋ね、ついに有力な?情報を得た。
天草は南あわじ市の阿那賀という海岸で採れるのだとか。
地元の人たちも採集して寒天を作ったりしているそうで
あまり大っぴらに採ってもよい、とは言えないが家庭で使う量くらいなら採ってもよいとのこと。
しかし電話で教えてくれた方は自分が採ったことがあるわけではないので
詳しい場所や採り方などは分からないと・・





図書館で天草関係の本を借りてきて調べてみると、
日本には16種類も天草の種類があるようで、
淡路島にあるとすれば、波当たりのそれほど強くない海底に生育してるという「マクサ」
という天草かなぁと見当をつけた。
写真を見ると岩に貼り付いているような感じ?!

果たして本当に淡路島で天草が見つかるのか?本当に採れるのか?
行ってみなければわからない状態だけど、今回の旅の目的の一つとして楽しみ。。
もちろんE家のみんなもこの話に乗ってくれたので・・
乗らざるを得ないか?(汗)
なんとか天草をゲットするぞ~!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島・野田・海老江の町並み

2010-07-05 | 建築巡り・街歩き【大阪】



先日、異食文化の会のみんなで福島を散策した時、時間がなくて行けなかった長屋などが残された古い町並みを見たいとやってきた。
ちょうど今、バイクにはまっている旦那、
行き先はどこでもいい(たぶん?)・・とにかくバイクに乗って走りたいという隙に付け入って?プチツーリングがてら連れてきてもらった。
大阪中央卸売市場近く、野田2丁目辺りの一帯に入るとあちこちに銅板が張り巡らされた立派なお宅がたくさんあって、
うわ、すごい・・とあっちの路地、こっちの路地と目移りしながら夢中になって歩きまわってしまった。





立派なうだつ、二階はタイル張りの素敵な家。
家の中からピアノの音色が聞こえてきた・・





二階の一部には黒いタイル、二階の軒には銅板が張られていたこのお宅も風格が漂う。





路地に入るとこんなゴージャスな蔵が。





こちらのうだつも立派だけど、うだつにきれいに沿うようにつけられた樋も職人技?!





玄関周りにもとっても渋くて素敵なタイルが張られてたお家。





所々ひびが入りながらもしっかり現役の美しいタイル。





こんな飴色の分厚いタイルが張られたお家も。





こちらの玄関灯はアールデコ風・・





店先の道路に机といすを出してのんびり作業する人の姿。





海老江7丁目には「石畳保存地区」というのがあると知り、そちらへも訪れた。





家が密集している路地にもかかわらずどこの家も草木の手入れなどが行き届いていて
きれいに住まわれているなあと感心。
ほんとに一人ひとりの意識が高くないとなかなかこんな風に古い町並みごときれいな状態で残すことはできないだろうなあ・・









二階が銅板の外壁に覆われた家並みが続くこの景色も圧巻・・





レトロなアパートも。





建物以外にも目に入る緑やお花にも癒される~





こんな路地には猫がつきもの?!
かなりこちらを警戒して逃げ腰だったけど。





花束のように塀に飾られたお花。

もう~蒸し暑くて汗をだらだらかきながらの散策だったけど、
いい景色をたくさんみることができて心は清々しい気分に!
今度はもっと涼しい時期にゆっくり散策しに来たいなあ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のかわいい?ペット

2010-07-03 | 趣味その他


最近我が家の子どもたちがかわいがってるペットの「かなへび」
虫好きの姪っ子とうちの子たちが庭で捕まえたもので
子どもたちが勝手に水槽に土や木を敷いて住みかを作っていて、いつの間にか飼っていた。





最初はとかげなのかへびなのかよく分からんし、気味が悪いなあ・・
と思っていたのが、観察し始めると結構かわいい顔をしてることに気付いた。





しかももうすっかり、娘たちになついてしまって
全く逃げようとしないのだ。
水槽生活がよほど気に入ったのか?!





それはそうかも?!
ここにいると自分で食料の虫を捕まえなくてもペットショップで買ってきてもらった
美味しいコオロギを食べさせてもらえるから?
このコオロギの味が忘れられなくなってしまったんだろうか・・





コオロギと奮闘中、尻尾をかじられ、不細工な姿になってしまったかなへび。





そして我が家のかなへびもついに昨日卵を産んだ。
乳白色のきれいな卵。
姪っ子のかなへびはすでに11個もたまごを産んでいるようだが。
我が家のは最初に4個、更に3個と昨日は計7個、産んでいた。
姪っ子が調べたところによると、卵は上下逆さにすると死んでしまうそうで
油性マジックで印をつけ、お皿に採取して、家の中で別保管することに。
卵がかえるまで41日ほどかかるそう。
果たしてちゃんと卵はかえるのだろうか~?!
ちょっと楽しみ・・
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔つき小鉢完成

2010-07-02 | 陶芸&タイル作り


昨日行くはずだった陶芸。
行く直前に何気に自分の手を見たら左の親指(先日の包丁で切った名残)と右の人差し指(前日に爪と指の間が痛かった)にバンドエイドが!
ひぇーっ!これじゃ手びねり出来ないやんか!と;
(この日は大皿を手びねりで作ろうと思ってた)
もっと早くに気付け、という感じだけれど・・
出かける前に気づいて陶芸には行くのをやめた。

で今日、池田に来たついでに前回の焼き上がりの作品を取りに行った。
おじさん顔、おばさん顔?、猫顔、と三つの顔の耳付きの小鉢。
今日は子どもたちにこれでご飯を食べてもらった。
ご飯を食べ進むうちに次第に現れてくる顔に子どもたちはちょっと楽しそうだった・・

取りに行ったついでに先生に、次回大皿をスリップウエアでやってみたいなあ?
とまたまた無謀といえる相談を。
スリップウェアとは日本では民藝でおなじみのバーナードリーチが好んだもので
イギリスの伝統的な技法の一つ。
素朴な風合いに憧れて一度やってみたいなあと思っていた。
私は化粧土で模様を描けばいい、くらいにしか思ってなかったのだが・・
生乾きの生地を一度どっぷり化粧土につけて、さらにその上から化粧土で模様を
描くというもので水分を多く含んでいるため大変不安定で壊れやすく、
失敗率がものすごく高いものだとのこと。
先生にはおすすめできない、と言われたので、
失敗しても何度も挑戦する時間と根性もない私は残念ながらあきらめることに・・

今月は一度、夏休みに入ってから陶芸に行きたいと言ってた娘と行くことにした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする