蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

スーパームーン  (bon)

2014-08-09 | 日々雑感、散策、旅行

明日、日曜日の夜、大きく輝く満月スーパームーンを見る事ができるそうです。正確には、2014.8.11(月曜日)午前2:44~3.09に最も大きく見えるのです。 
月が地球を回っている軌道は少し楕円のために、月が地球に最も近づくタイミングと満月が重なることで
このような現象が起きるのだそうです。 
今年初め(2014.1.17)のこのブログで、今年最少の満月と題した記事をアップしましたが、今年1/16には、
月が地球から最も遠いところにあってその時が満月であったのですね。 

 このスーパームーンは、およそ1年に1回のペースで見られますが、年に数回観測できる年もあるとか。
また、特に最接近して近地点から前後1時間以内に満月を迎えることを“エクストリーム・スーパームーン
(Extreme Supermoon)といい、今年のがそれに該当しますが、およそ18年に1度の割合で観測できるそうです。
(1950年以降では、1955年、1974年、1992年、2011年、2014年が該当するのだとか。) 

 ちょうど折悪しく、台風11号が九州地方に接近して、10日には上陸の可能性もあるとか言っていますから、
このスーパームーンを見ることができるかどうか、気になるところですが、もし見えるとすれば、通常の16%大きく、
30%明るい月を見ることができるのだそうです。 

         満月の比較
               (国立天文台HPより)
 

台風の影響で、既に、四国地方では相当な雨量が降っていて、
どうぞこれ以上、さらに追い打ちの雨が降らないことを祈るばかりです。

 今年は、スーパームーンが7月12日,8月10日,9月9日の3回見ることができるのだそうです。
明日のが最も大きいそうですが、もし見損ねた場合は9月9日を楽しみにしましょう。

 また、このブログにも何度か取り上げましたが、ちょうど夏休みには、ペルセウス座流星群が最も盛んなんですね。
(ブログは、2012.8.10 ペルセウス座流星群。8/12がピークで月の出が遅く好条件。
ブログ2011.8.12では、月明かりで見えなかった。)
 

国立天文台HP から引用させてもらいますと、 “ペルセウス座流星群は毎年8月12日・13日頃を中心に
活動する流星群です。”  で、 “ペルセウス座流星群は、とても観察しやすい流星群です。毎年、ほぼ確実に、
たくさんの流星が出現することが理由のひとつで、1月の「しぶんぎ座流星群」、12月の「ふたご座流星群」と並んで
「三大流星群」と呼ばれています。”  しかし、“今年(2014年)のペルセウス座流星群は、あまり条件がよくありません。
満月に近い月が長い時間空にあるためです。月はたいへん明るいため、それよりずっと光の弱い天体である
流星を見えづらくします。”  とありますので、これは残念かもしれません。 
スーパームーンに乾杯しましょう。


  11日2:45~3:00は厚い雲の中でしたが、4:00頃南南西約30度にスーパームーンが見えました。
   



 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする