goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

江の島初巳祭  (bon)

2015-04-05 | 日々雑感、散策、旅行

                   昨夜の、散り始め桜と月食の粋な風情は、野暮なお天気に遮られました。
                       北海道あたりでは、晴れていて観測できたようですが、残念ながら桜はあと1週間。


  藤沢市の湘南江の島のことです。
江の島は年中いろんなお祭りやイベントで賑わっていますが、四月の初巳の日(今年は、4月11日)に行われる
“江の島神社” のお祭りが最も大がかりでしょう。 正しくは、「初巳例大祭」といい、十月の初亥の日に行われる
「初亥大祭」とともに、 この祭礼は 欽明天皇十三年(552年)江島神社創建の勅命以来、連綿として斎行されて
今日に至っています。

    湘南江の島
           (ウイキペディアより)
 

 ご祭神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が須佐之男命(すさのおのみこと)と誓約された時に生まれた神で、
三姉妹の女神様です。
        (このくだりは、古事記に詳しくありますが、古事記については、別途改めてこのブログに
           記事アップしたいと思います。)

   ・奥津宮の多紀理比賣命 (たぎりひめのみこと)
   ・中津宮の市寸島比賣命 (いちきしまひめのみこと)
   ・辺津宮の田寸津比賣命 (たぎつひめのみこと)

この三姉妹の女神は、宗像三女神(むなかたさんじょじん)と呼ばれ、福岡県宗像市にある宗像大社を総本社として、
全国にたくさんの神社やお寺があります。

 で、この三女神を 江島大神 と称していて、古くは江の島明神と呼ばれていたそうですが、1649年に仏教との
習合により、弁財天女とされ、江島弁財天 として信仰されるに至り、その後、明治初年の神仏分離によって、
仏式を全廃して純神道に復し、改めて「江島神社」と号したとあります。
これまでの本宮と御旅所は奥津宮、上之宮は中津宮、下之宮は辺津宮と改称し、海の神、水の神、幸福・財宝を招き、
芸道上達の功徳を持つ神として仰がれています。

 もともと、弁才天(べんざいてん)は、仏教の守護神の一つではありますが、仏教あるいは神道どちらにも取り込まれた
呼び名なのだそうです。

 江の島神社HPによりますと、これらの神様は、それぞれにお祀りされているようです。
奥津宮:旧本宮。多紀理比賣命を祀る。拝殿天井には酒井抱一の『八方睨みの亀』が描かれ、源頼朝
          が奉納した石鳥居がある。
中津宮:旧上之宮。市寸島比賣命を祀る。
辺津宮:旧下之宮。田寸津比賣命を祀る。
奉安殿:八臂弁財天と妙音弁財天が安置される。

 昔、50年ほど前に この江の島神社に行ったことがあり、島の一番向こう側の江の島岩屋まで行きました。

          江の島岩屋
                (ネット画像)


岩屋の洞窟の突き当りに、妙音弁財天 がお祀りされており、近くで拝観することが出来ましたが、当時、
“ポルノ弁天” などと、罰当たりなことを言ったことがありました。 いつごろ移設されたかは知りませんが、
現在は、江の島の頂上あたりにある 奉安殿 に安置されているようです。

       奉安殿                                   妙音弁天様  (写真は共に、江の島HPより)
         


 

 ついでですが、歌舞伎で有名な、白浪五人男の二番目に名乗る名調子を一節・・

              〽さて其の次は 江の島の
                 岩本院の 児(ちご)上がり
                 平生(ふだん)着慣れし 振袖から
                 髷(まげ)も島田に 由比ヶ浜
                 打ち込む浪に しっぽりと
                 女に化けた 美人局(つつもたせ)
                 油断のならぬ 小娘も
                 小袋坂(こぶくろざか)に 身の破れ
                 悪い浮名も 竜の口
                 土の牢へも 二度三度
                 だんだん越える 鳥居数
                 八幡様の 氏子(うじこ)にて
                 鎌倉無宿と 肩書も
                 島に育って 其の名さえ
                 弁天小僧 菊之助

 この江の島神社は、そのHPによると、日本三大弁天とうたわれていますが、ネットで調べてみますと、何と
竹生島・宝厳寺、 竹生島神社、  宮島・大願寺、 江ノ島・江島神社、 天川村・天河大弁財天社(奈良)などがそうで、
既に5社ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする