蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

古事記から(6) (bon)

2015-06-26 | 日々雑感、散策、旅行

 いよいよ、天孫降臨 です。

 アマテラスとタカギノカミ(高木神)は、アマテラスの息子のアメノオシホミミノミコトに
「今やっと葦原の中国が平定されたと言ってきたので、先に委任した通り、その国に天降って、
統治しなさい。」 といいました。 ところが、アメノオシホミミが答えていうには、「わたしが、
天降ろうと身支度をしている間に、息子が生まれました。その子の名は、アメニキシクニニキシアマツヒコ
ヒコホノニニギノミコト(邇邇芸命=穀神としての尊称)といいます。 わたしの代わりに、
若いこの子を降ろした方がよいでしょう。」 と言いました。 この御子は、タカギノカミの娘の
アキツシヒメと結婚して生まれた子どもです。子どもは、アメノホアカリノミコト(天火明命)と
ニニギノミコトの二人でした。

 こういうわけで、アマテラスとタカギノカミは、ニニギノミコトに対して、「この豊葦原の水穂の国
(日本の国)は、あなたが統治すべき国です。 だから、任命に従って、この天の国から天降りなさい。」
と命じました。

 こうして、ニニギノミコトが、天から降りようとしていたところ、天から地上へと行く 辻のところに、
上は高天原を照らし、下は葦原の中国を照らす神が居座って、その先へ行かせてくれません。
そこで、アマテラスとタカギノカミの命令を持って、ニニギノミコトは、アメノウズメ(天の岩戸の前で、
裸ダンスを演じた女神)にこう言いました。「あなたは、か弱い女神ではあるが、向き合った神に対して、
気おくれせず圧倒できる神です。だから、あなたはその辻にいる神のところへ行って、『天つ神の御子が、
天降りしようとしている道をふさいでいるのは誰だ。』 とこう聞いてください。」

 こうして、アメノウズメが命じられたとおりに訊ねたところ、 その神は、答えて言いました。
「わたしは、この国の神でサルタビコといいます。 天つ神の御子が天降って来られると聞いたので、
ぜひ先導の役に仕えたいと思って、お迎えにやってきました。」


 こうして、ニニギノミコトは、アメノコヤネノミコト(天児屋命)、フトダマノミコト(布刀玉命)、
アメノウズメノミコト、イシコリドメノミコト(伊斯許理度売命)、タマノオヤノミコト(玉祖命)の、
合わせて五つに分かれた部族の首長を加えて、天降りすることになりました。

 このとき、アマテラスは、三種の神器の勾玉、鏡、草薙の剣を ニニギノミコトに授けるとともに、
オモイカネノカミ(思金神)、タヂカラオノカミ(手力男神)、アメノイワトワケノカミ(天岩戸別神)も
ニニギノミコトの元に加えて、アマテラスは、いいました。 
「ニニギノミコトよ、あなたは、
この鏡をわたくしの魂だと思って、わたしを拝むように、これを大切にお祭りしなさい。またオモイ
カネノカミよ、そなたは、ニニギノミコトのことをよく助けて、そして政治を行いなさい。」 と。

 ニニギノミコトとオモイカネノカミは、今も伊勢神宮(五十鈴の宮)にお祭りされています。
(以上のニニギノミコトと同行した神たちは、アマテラスの「天の岩戸」神話に登場する神々です。
それぞれの神の所在については省略します。)

            天孫降臨
               (ネット画像)


 さて、こうしてニニギノミコトは、高天原の神座を離れ、天空に幾重にもたなびく雲を押し分けて、
神威をもって道をかき分けかき分け、途中、天の浮橋に立ち、下界を見下ろしました。 そして、
ついに筑紫の日向の高千穂の霊峰に天降りになりました。 
そこには、アメノオシヒノミコトとアマツクメノミコトの二人が、見事な石でできた靱(ゆき。
矢を入れる。)を背負い、石の刀、石の弓、石の矢を持って、天孫の先に立って、お仕えするために、
出迎えました。

 ニニギノミコトは、この高千穂の峰の感想をこう述べました。「この地は、朝鮮半島に相対しており、
笠沙の岬(かささのみさき)にまっすぐに道が通じており、朝日がまともにさす国であり、夕日も明るく
照る美しい国だ。 ここは、まことに吉い土地である。」

そして、地底の盤石に太い宮柱を立て、天空に千木を高く聳えさせた壮大な宮殿に住まわれたのです。
 

サルタビコとアメノウズメ

 さてそこで、ニニギノミコトは、アメノウズメにこう言いました。
「あなたは、このわたしを先導してくれたサルタビコの名前を明らかにしてくれた。だから、あなたが
サルタビコの神を送って行ってあげなさい。そして、その神の名をあなたが譲り受けて、天つ神の御子に
仕えるのがいいでしょう。」と。

こういうわけで、天皇にゆかりの深い神社で、神楽を行う女性たちを「猿女君(サルメノキミ)」と
呼ぶのは、その名前がサルタビコの男神の名から由来しているのです。

さて、そのサルタビコが、阿耶訶(現在の三重県松阪市)に行った時に、海で魚を獲っていたところ、
ヒラブ貝に手をはさまれて海底に沈み、溺れてしまいました。そこで、海に沈んでいるときの名前を
「底どく御魂(そこどくみたま)」といい、沈んで行く時に海水がぶつぶつと泡立つときの名前を
「つぶ立つ御魂」といい、またその泡がはじけるときの名前を「あわ咲く御魂」と言いうのです。

 アメノウズメは、サルタビコを送り届けて帰って来ると、大小さまざまな海の魚たちを呼び集めて、
「おまえたちは、天の神の御子の御膳としてお仕えするか。」と聞きました。

すると、魚たちはみな「もちろん、お仕えいたします。」と答えましたが、ナマコだけは、何も言い
ませんでした。これに怒ったアメノウズメは、「この口は、答えることができない役立たずの口だ。」 
と言って、紐の着いた小さな刀で、その口を割いてしまった。
こういうわけで、ナマコの口は割けているのです。

このような理由で、志摩の国が初物の魚介類を天皇に献上する時に、猿女君たちにそれを分かち下される
のです。


コノハナノサクヤヒメ
                                 
 ある時、ニニギノミコトは、笠沙の岬(鹿児島県川辺群)で、とても麗しく美しい乙女と出会いました。
「あなたは、だれの娘か。」 と聞くと、「わたしは、オオヤマツミノカミの娘で、名前をカムアタツヒメ、
またの名をコノハナノサクヤヒメ(木花之咲夜比売)と申します。」 とその美女は答えました。 
「あなたには、兄弟がいますか。」と聞くと、
「わたしには、姉がいます。イワナガヒメといいます。」  
ニニギノミコトは、「わたしは、あなたと結婚したいと思いますが、どうでしょうか。」と聞かれると、
「わたしからは、お答えできません。わたしの父のオオヤマツミがお答えします。」

そこで、ニニギノミコトは、その父のオヤマツミに使者を遣わせ、結婚の承諾をお願いしたところ、
その父はとても喜び、姉のイワナガヒメも一緒に嫁にもらってほしいと言って、たくさんの献上物を
持たせて娘を差し出しました。

 しかし、姉のイワナガヒメは、容姿がひどく醜かったので、ニニギノミコトは困ったあげく、
親の元へ送り返し、ただ、妹のコノハナノサクヤヒメだけを留めて、一夜契りを結ばれたのでした。

 イワナガヒメを返された父のオオヤマツミノカミは、このことをとても恥ずかしく思い、使者に伝言を
託して、こう申し上げました。

「わたしの娘を二人並べて差し上げた訳は、イワナガヒメを妃となされば、天の御子さまのお命は、
雪が降り、風が吹いても常に岩のように、永遠に不滅にあられるでしょう。また、コノハナノサクヤヒメを
妃となされば、木の花が咲き栄えるように繁栄されるであろうとの願いをこめてのことでした。
ですから、イワナガヒメを返させて、コノハナサクヤヒメ一人を留められたので、天の御子さまの寿命は、
木の花の寿命のように儚くなってしまわれるでしょう。」 
そういうわけで、現在にいたるまで、天皇方の寿命は長久ではなくなった(寿命がある)のです。

 さて、その後、サクヤヒメはニニギノミコトのところに来て、「わたしは、身重になって、もうすぐ
出産する時期になりました。 しかし、この天つ神の御子は、私ごととして産むわけにはいきません。
どうしたらよいでしょう。」といいました。

 これに答えて、ニニギノミコトは、「サクヤヒメよ、ただ一夜の契りで妊娠したというのか。
これは、たぶんわたしの子ではあるまい。きっと、国つ神(以前から日本に住んでいた神)の子であろう。」
と疑っていいました。 
それで、サクヤヒメは答えて、「わたしの身ごもっている子が、もし国つ神の子であれば、産む時に
無事に生まれないでしょう。しかし、天つ神の御子であるならば、無事に生まれることでしょう。」と
言って、ただちに、戸口の無い大きな産殿を造ってその産殿の中に入り、土でぬり塞いで、出産の時に
なるとその産殿に火をつけてお産をしました。そして、その燃え盛る火の中で三人の子を産みました。
ホデリノミコト(火照命)で、隼人の阿多君の租神である。次に生まれた子は、ホスセリノミコト
(火須勢理命)で、三番目がホオリノミコト(火遠理命)、の三柱です。

(ホデリノミコトは、海幸彦、ホオリノミコトは山幸彦として第1巻最終話につづきます。)


           今日、今年3回目の蓼科農園にいってきまぁ~す。


 
 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする