今日、10月10日は「目の愛護デー」です。
これって、かなり以前に制定されていたんですね。ネットによれば、はじまりは、1931年
(昭和6年)に失明予防の運動として、10月10日を「視力保存デー」と定めて、中央盲人福祉
協会が主催、 内務省、文部省の後援で毎年活動を始めたのがきっかけ、とありました。
そして、1938(昭和13)年から1944(昭和19)年までは、9月18日を「目の記念日」とされ
ていたそうですが、 1947(昭和22)年に再び10月10日を「目の愛護デー」と定めています。
1964年(昭和39年)の10月10日は、東京オリンピックの開会式が行われた日で、2年後には
「体育の日」(国民の祝日)として、こちらの方がもっぱら広く浸透していたように思います。
2000年(平成12年)の「ハッピーマンデー制度」の適用で、体育の日は10月第2月曜日となり、
10月10日は単独の「目の愛護デー」として各地・各機関で催しが行われています。
目の愛護デーポスター
(ネット画像より)
なぜ10月10日なのか・・については、1010を90度回転すると、眉毛と目になる・・
ダジャレみたいなことから決められているのですね。 もともと、目を大事にしよう と
いうことから始められたわけですが、具体的な運動として、
①視覚障害の予防及び視力の保持、 ②感染性眼疾患の予防・早期治療、 ③生活習慣
病による眼疾患の早期発見、早期治療、 ④角膜移植に関する正しい知識の普及 などが
挙げられていて、厚労省はじめ各自治体が主体となってイベントが開催されているのです。
視力低下などが職場の問題として、職場環境 特に電子機器による「VDT症候群」が問題に
取り上げられ、もっぱら労働組合との交渉案件になったりしたことがありました。いわゆる
モニター画面を見ながら業務を進める職場での社員が 視力を害するというのがその訴えの
中心でした。 モニター画面を見る業務そのものが原因であるとし、職場の照明、休憩頻度、
快適性などが論争の中心だったようでした。
このような事も最早、時代の流れの一節であったとの感があります。 今日、電子画面を
見ないで過ごす時間は就寝以外にどれほどあるでしょうか? パソコンは勿論そうですが、
スマホなどに至っては、移動中も片時も休みないくらいに対面しているのですね。 しかも、
小さな文字、早い動き・・私などは、とてもついて行けない状況なのです。 目に良い訳は
ありませんね。
10月10日だけ、目を愛護するのではなく、普段酷使している目に感謝して、時に目をいた
わる、目を休ませる意識を鼓舞するために「目の愛護デー」があるわけで、日頃から留意して
行きたいところです。
文部科学省が発表した子供の視力について 2016年度版の「学校保健統計調査」の速報値を
garbagenews にグラフ化されていましたので、ここにコピペさせていただきました。
子どもたちの視力の現状
(garbagenews.netページより)
子供たちの視力低下もかなり進んでいるようです。さもありなんという感じですが、
既に後期高齢者もだいぶ過ぎた私も、最近眼鏡を更新しました。 眼鏡が合わなくなってきて
いたのです。 パソコンなどを見ている時間が長いせいかもしれません。
“ニューストレンド”なるページに、目を休めるいくつかの注意事項がまとめられていま
したので、以下にご紹介しておきます。
『・意識的にまばたきする
画面を注視していると、まばたきの回数が自然と減り、目が乾いてしまいます。意識的に
まばたきの回数を増やすと良いでしょう。クセをつけてしまえばいつでもどこでも、道具
無しでできるので一番のオススメ!
・小休止する
「ゲームは一日一時間!」という高橋名人の名言があります。1日1時間は無理でも、1~2
時間おきに10分程度の休憩を作るだけでも全然違います。
・目薬を使う
一般的な対処法ですね。多用するものではありませんが、上記の小休止と併せて使うと
より効果的!
・画面の環境を整える
直射日光や 明るすぎる照明などで、画面に光の写り込みがあると非常にマズイです!
光沢のある液晶(グレア)はキレイですが目には悪い! 光沢のない液晶(ノングレア)
がおすすめです。持っているスマホやPCモニタが光沢仕様でも、ノングレアフィルムを
張ることで解決することもあります。 』
お互いに大事にしたいものです。