大変な事件が発生してしまいました。昨日11時半頃、演説中の安倍元首相が撃たれました。
残念ながら夕方のニュースで死亡が確認されました。その後の映像では、犯人が大写しに
なって狙撃の瞬間も捉えていましたが、カメラは不審を察知していたのか? それにしては
SPは何をしていたのか? まさか日本でこのような事件が起こるとは・・。背後関係は?
今日(7月9日)は、森鴎外没後100年にあたるのですね。
森鴎外を知らぬ人はいないくらい超有名な人ですから、敢えて取り上げることも
ないかもしれませんが、生まれも育ちも良く頭脳明晰で、交友関係も広く、文人と
して、軍医として多くの影響を与えた人であるのでちょっとだけ。ウイキペディア
の人物紹介をそのまま拝借しました。
森鴎外(54歳の頃)
(ウイキペディアより)
『森 鷗外(1862年2月17日―1922年7月9日)は、明治・大正期の小説家、評論家、
翻訳家、教育者、陸軍軍医、官僚。本名は森 林太郎。
石見国津和野(現:島根県津和野市)出身。東京大学医学部卒業。大学卒業後、
陸軍軍医になり、陸軍省派遣留学生としてドイツでも軍医として4年過ごした。帰
国後、訳詩編「於母影」、小説「舞姫」、翻訳「即興詩人」を発表する一方、同人
たちと文芸雑誌「しがらみ草紙」を創刊して文筆活動に入った。その後、日清戦争
出征や小倉転勤などにより創作活動から一時期遠ざかったものの、「スバル」創刊
後に「ヰタ・セクスアリス」「雁」などを発表。 乃木希典の殉死に影響されて
「興津弥五右衛門の遺書」を発表後、「阿部一族」「高瀬舟」など歴史小説や史伝
「澁江抽斎」なども執筆した。 晩年、教育者として帝室博物館(現在の東京国立
博物館・奈良国立博物館・京都国立博物館等)総長や帝国美術院(現:日本芸術院)
初代院長なども歴任した。』
立派な経歴とすごい量の作品や実績を残し、明るく社交的な性格で上昇指向が強
い上流階級を歩む貴人として多くの人に影響を与えた人物なんですね。
手元の会報に、「没後百年目の森鴎外」(大塚美保氏、聖心女子大学教授)と題
する投稿記事でも、鴎外のそんな側面が述べられていました。
鴎外は多くの顔を持つとして、医学者でドイツ留学を経験した衛生学者で陸軍軍
医であり、衛生学教科書ほか多くの著作がある。高級官僚としても陸軍軍医のトッ
プ軍医総監を務め、以降も帝室博物館総長であったほか、文学者としても、評論家、
翻訳家、作家と幅広い顔をもち、また、人文系学者として、西洋絵画の文展審査委
員長を長く勤めるほか、歴史学と文学との融合を図るなど近代小説の枠組みを打ち
破る独創的な文学形式として高く評価されているという。
さらには、フェニミズムの理解者、支援者として、樋口一葉、与謝野晶子、平塚
らいてうらの女性文学者を高く評価し世間に推挽している。また、翻訳を通じて、
西洋文明と日本の伝統文化の間に立った「文化の翻訳者」でもあったとされています。
(ネット画像より)
そして、鴎外の一貫した追及は、自然科学と哲学、物質と精神、医学と文学とい
う互いに異質な二者の間にたって「両価のままに綜合する」であったのではないか?
鴎外の中には、過激な革新主義と保守主義とが共存しており、どらか一方の「二分
法」で割り切れない両者を、どちらか一方を選ぶのではなく両者を粘りずよく媒介
して綜合を模索する・・そんな思想であるように捉えられていました。
ただ、このように素晴らしい側面がある一方で、ウイキペディアにも記されてい
ますが、日清、日露戦争における脚気惨害について、特に日露戦争における陸軍で
25万人の脚気患者が発生し2万7千人が死亡する事態にも、経験的に麦飯の効果があ
るとされているも、根拠がないとの理由から鴎外持論の細菌説に固執し、あくまで
白米を主張し麦飯提供に反対していた。
結果的に、ビタミンB1欠乏が原因と分かり、麦飯やパンに多く含まれ脚気対策に
効果的と判明するのですが、白米ばかりを食している陸軍に多く脚気患者が発生し
たのでした。
医学者で軍医のトップに居ながら、このような事態を引き起こし、経験的な療法
をも排除する、潔癖的といえばそうですが、鴎外の狭量で独善的な面により大局を
見逃すなどあるまじき側面を感じるのですね。
水月ホテル中庭 鴎外荘 (共にネット画像より)
3年前(2019.2.3)、東期会(東京在住高校同期会)の新年会は、上野公園傍の
「水月ホテル鴎外荘」でした。 鴎外が20代の頃の居住地であったとかで、中庭に
は「鴎外荘」が保存されていました。このホテルは昨年廃業されましたが、今となっ
ては、貴重なタイミングでの訪問だったのだと改めて想い出しています。
バッハ「G線上のアリア」 Bach "Air on G String"