蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

「遠い夜明け」  (bon)

2023-06-13 | 日々雑感、散策、旅行

 重い内容の中に、正義と友情を貫く強い意志とスリルに満ちた展開で見ごたえ
のある映画でした。 先週BS3で放送された、1987年に制作・公開されたイギリス
映画です。原題は「Cry Freedom」。

        (映画.COMより)

 1970年代のアパルヘイト下の南アフリカ共和国における実話に基づいた作品で、
原作者ドナルド・ウッズは、本篇の主人公として実名で出ています。

 アパルトヘイト政策下における実態を描いた壮絶な作品で、人種差別とは、
政府から迫害を受けるとはどのような事なのかを教えてくれる作品です。人種
差別は現在でも深く糸を引いているようですが、この映画でも見られる、あまり
にも理不尽な黒人差別が現に行われていたことに今また驚きと怒りに似た心境
に陥れられたのでした。

 時は1975年11月24日の朝、南アフリカ共和国ケープ州クロスロード黒人居留地
に突然、静寂を打ち破って何台もの武装トラックが侵入して簡易な住居を破壊し、
次々と黒人たちを虫けらのように襲う武装警官の集団が迫り、大地は黒人たちの
叫び声とともに血で染まって行くシーンで映画は始まります。
 数時間後のラジオ放送では、この事実は放送されず、ただ平穏無事に公衆衛生
が行なわれたという内容が流されていました。

 白人至上主義のもとに作られた、法や制度に基づく治安当局、警察の横暴な
行為の下に虐げられた黒人の人間としての平等を目指した長い叫びの闘争の事実
が描かれているのです。しかも、それが過去ではなく。まだその状況下にある
時代に製作・公開されていることもすごいことではあります。
 この映画が南アフリカ共和国でも公開されましたが、攻撃的な白人右翼勢力
によって上映劇場が爆破される事件が多発したとあります。

 

 作品の舞台となる時代は、あの、ネルソン・マンデラ大統領は1964年に国家
反逆罪で死刑囚としてまだ獄中で服している時で、やはり黒人解放運動家の主
導者としてスティーヴ・ビコが活動を進めていますが、その人柄と信念に共感
した白人新聞社編集長のドナルド・ウッズの解放に向けた熱い友情を描く壮大な
叙事詩的映画として描かれ、ビコの獄死後、ウッズは現状の実態を世間に公表
するべく体制からの危険を顧みず亡命の道を選ぶのです。

       (映画.COMより)

 映画の後半は、このウッズの逃避行が危険と隣り合わせの中をスリル満点に
描かれ、最後に自由の国に向けて飛び立つプロペラ飛行機を追いながらエンディ
ングを迎えるのです。そしてエンディングの長いテロップには、数々の獄中で
死亡した名前とその年月日が流れるのでした。 その死亡原因はほとんどが、
首吊り自殺、転落、自然死など明らかに捏造されたものなんですね。

 製作・監督はリチャード・アッテンボローで、原作者ウッズもそうですが、
監督としてまだアパルトヘイト政策下の中でよくぞ制作された勇気と力量にも
感動させられました。

 ネルソン・マンデラが釈放され、アパルトヘイト政策が撤廃されて、大統領と
なるのは1994年のことなんですね。体制に反対していると命が無くなる時代と
いうのはそんなに大昔の事ではないのですね。

 のちに南アフリカ国歌になった「神よ、アフリカに祝福を」の合唱がいつまで
もこだますのです。

 

 

 

南アフリカ共和国 国歌「神よ、アフリカに祝福を/南アフリカの呼び声」 日本語訳/National anthem of South Africa

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする