蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

さっぽろ雪まつり’25

2025-02-07 | 日々雑感、散策、旅行

 懐かしい響きを感じながら、今年(2025年)も2/4~11まで、さっぽろ雪まつり
は華やかに開催されています。今年第75回とあります。

 1950年に札幌観光協会と札幌市が主催されて始まったそうですが、54年に開設され
た陸上自衛隊真駒内駐屯地内で隊員の野戦築城訓練を兼ねた雪像つくりを行い隊内で
雪像コンクールをしていたのが 後(66年)に正式に、さっぽろ雪まつりに参加した
そうです。自衛隊員は、人員と機材を持つ他、雪像つくりのノウハウもあり、雪像製作
の主役となり大雪像のほとんどは陸自の製作か協力を得て制作されてきたそうです。

 北海道内のみならず、日本全国や海外から、およそ200万人もの観光客が訪れる、
北海道で最も大規模なイベントの一つとなっているようです。 そんな雪まつりに、
ほのぼのとした想い出があります。

     第75回さっぽろ雪まつり大雪像例(転生したらスライムだった件)
       (北海道軽パークより)

 1966年(昭和41年)2月に人生最初の「転勤」(おおげさですが)で、東京から札幌
に赴任してきました。この時は2月下旬でしたから、さっぽろ雪まつりは既に終わって
いました。会社は北1条西4丁目あたりにありましたから、大道り公園の近くでしたし、
帰宅時には札幌駅前から中央バスに乗って、南郷通り8丁目のアパートに・・。夕方の
街の気温は「-7度」・・などと表示されていたり、毛糸の帽子をかぶったり、寒さの
中でもどこか珍しい「雪国にいる」との実感に内心浮き立っていたように思います。
 
 旅行で、北海道に来たことはありましたが、まさかこの地で生活をするとは・・
で、どうせ転勤できているのだからと、ストーブは、2つセットで使う「ルンペン
ストーブ」をすすめられ、新聞紙1枚で石炭に火をつける方法など、同じアパートに
住む同じ職場の新婚夫婦に教わるなど、何もが新鮮そのものでした。 真冬の窓から、
長く垂れた「つらら」を夫婦して眺めていたら、翌日、会社ではもう冷やかされたり
・・。

 札幌で、娘が誕生し、暑い日差しを受けた大道り公園、テレビ塔当たりの芝生に娘を
遊ばせたり、定山渓あたりへは、離乳食持参で旅行したり、珍しい季節の移り変わりを
堪能しながらいよいよ雪まつりのシーズンがやってきました。

           大通り公園にて(1966年)
         


 出勤時には、雪像つくりが進んで行くのを見届けながら、トラック何台もの真っ白な
雪が運ばれてきたり・・確かに自衛隊の隊員の人達が雪像つくりに懸命でしたね。

 いよいよその時が来ました。第18回さっぽろ雪まつり(1967年)を間近に寄り添っ
て観たのでした。

 NHK連続テレビ小説(朝ドラ)で、人気の『おはなはん』の主人公、樫山文枝と高橋
幸治の雪像が印象的でした。娘はまだ、妻の背中にねんねこに包まれていましたから、
覚えてはいないでしょう。広い会場でしたが、私達が見たのはほんの一部分でしかなか
ったのでしたが、それでも十分満足でした。

              

 そんな楽しい雪まつりでしたが、3月も終りに近い頃、土曜日の午後、職場のスキー
の先生と一緒に近くのスキー場で遊んだのは良かったのですが、転んだ拍子に右膝の
靱帯損傷となり、月曜日には会社の隣にあった病院に入院することになり、退院の頃に
はもう雪はなくなっていました。
 会社の隣の病院でしたから、お昼休みなどには、入れ替わり冷やかしに来られました
が、総務課長がこられて、「就業規則によれば、1か月以上の病欠は3か月昇給延伸と
なる。しかし、病気回復に専念している場合は、3か月短縮される。」と、読み上げて
くれ、『したがって、回復に専念していれば、何ということはない。安心しなさい。』
と慰められたことを覚えています。58年も前のことなんです。

         雪の大通り公園
         (オマツリジャパンより)

 話は自身の想い出に移ってしまいましたが、さっぽろ雪まつりは、私が観た頃から
さらに発展して行き、札幌オリンピックなどにも連動してさらに拡大され、すすきの
会場やさらに後には つどーむ会場なども加わりますが、2000年代に入って、テロ対策
が叫ばれるようになると、自衛隊の雪像つくりは縮小され、観光客も自由に観覧でき
ないなど、苦難?の状況に陥りさらには、コロナの長引く影響で、この祭典は一時下火
となるのですね。
 しかし、23年から、以前のように活発な展開と観光客の戻りなどにより再び厳冬札幌
の一大イベントとなってきているようです。昨年は、2019年以来4年ぶりの通常スペッ
クに戻り、大通り会場も西1-12丁目全体、つどーむ、すすきの(南4条通り~南7条通り
までの駅前通り)もすべて使用して行われることになったとあります。

 

 

 

大通会場だけじゃない さっぽろ雪まつり開幕 3つの会場から見どころをたっぷり紹介

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デラシネ | トップ | ナチュラル »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分で現像・・ (bon)
2025-02-11 04:31:41
samgirlyさん、コメントありがとうございます。
この頃はまだモノクロでしたね。まだ歩く前の女の子の仕草は、
カラーでなくても十分ですね。
自宅で自分で現像・焼き付けをしていました。
返信する
Unknown (samgirly)
2025-02-10 22:12:01
1966年の白黒写真、
とってもいいですね!!!
返信する

コメントを投稿

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事