武蔵野市吉祥寺本町に四軒寺の一寺で練馬「妙福寺」(堀之内法縁)を旧本山とする日蓮宗寺院「佛種山蓮乗寺」(得乗院)は鎮座する。江戸時代初期の寛文2年(1662)、蓮華乗院日円上人(寛文2年=1662没)を開山に創建。本尊は釈迦牟尼佛像。当寺の「本堂」正面に安置されている日蓮上人の像は木製の坐像で右手にしゃく、左手に経文の巻物をもつ高さ12mもある立派な像である。「厄除日蓮」と呼ばれ厄年男女の守り本尊として有名である。天保3年(1833)、開基檀越「松井十郎左衛門」の外孫娘が奉納した「厄よけ日蓮」を祀ることで有名である。吉祥寺大正通り右手に「山門」と「寺号標」が構えられている。境内正面には入り母屋造りの「本堂」、左に寺務所と庫裏がある。本堂前には日蓮上人像、近隣の子弟の教育に尽くした松井十郎左衛門「仙路翁の碑」が建立されている。(2010)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/ce3ebcd24134f55ae740e036afd069fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/4d7eb12cce6e29be2d0ce214cb939412.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/20fb49339237bf897d8b4bf3733c47b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/88/051996aafa251fdac159ff8934eb698e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ce/dce13305b5701c9a645f61542ccbaa64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/a5ee3898eab7d883bca4ea60925c980f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/ce3ebcd24134f55ae740e036afd069fe.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます