相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

吉祥寺に「厄除日蓮」と呼ばれている「佛種山蓮乗寺」

2020-10-29 16:56:37 | 寺院
武蔵野市吉祥寺本町に四軒寺の一寺で練馬「妙福寺」(堀之内法縁)を旧本山とする日蓮宗寺院「佛種山蓮乗寺」(得乗院)は鎮座する。江戸時代初期の寛文2年(1662)、蓮華乗院日円上人(寛文2年=1662没)を開山に創建。本尊は釈迦牟尼佛像。当寺の「本堂」正面に安置されている日蓮上人の像は木製の坐像で右手にしゃく、左手に経文の巻物をもつ高さ12mもある立派な像である。「厄除日蓮」と呼ばれ厄年男女の守り本尊として有名である。天保3年(1833)、開基檀越「松井十郎左衛門」の外孫娘が奉納した「厄よけ日蓮」を祀ることで有名である。吉祥寺大正通り右手に「山門」「寺号標」が構えられている。境内正面には入り母屋造りの「本堂」、左に寺務所と庫裏がある。本堂前には日蓮上人像、近隣の子弟の教育に尽くした松井十郎左衛門「仙路翁の碑」が建立されている。(2010)
 
 
 
 
 





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「座間谷戸山公園」では「タ... | トップ | 吉祥寺「四軒寺」の一寺「月... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事