相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

旧小田原宿の総鎮守「松原神社」

2020-12-12 10:00:08 | 神社
小田原本町に旧小田原宿の鎮守「松原神社」は鎮座している。創建&勧請は近衛天皇久安元年(1145~1150)。祭神は日本武尊、素戔嗚命、宇迦之魂命。後北条氏の尊崇厚く社領1万石を拝領、天文年間(1532-1554)には山王原村松原の海中より出現した金佛「十一面観音」を本地仏として祀ったことから「鶴の森明神」「松原大明神」と呼ばれ、江戸期には小田原19宿の代表格の「総鎮守」であった。明治2年神仏分離の際に「松原神社」と神号を改め、明治6年には足柄県の「県社」に列せられた。かつて東海道と甲州道が交差する交流の中心地に鎮座している。町名も当社の門前を表す「宮小路」といわれその通りのすぐ傍に「一の鳥居」、間には「神池」、右に「手水舎」、石段先右手に「吉兆の亀」がある。「二の鳥居」、「三の鳥居」の抜けた正面に美麗な「拝殿」がある。境内社として「住吉神社」、「 鹿島神社」、「手置神社」、「 稲荷神社」、「 八幡神社」がある。(2012)
 
 
 
 
 
 
 





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「相模原麻溝公園」では金平... | トップ | 相模大野伊勢丹跡地に「タワ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事