いよいよ「迎賓館赤坂離宮」への入館である。本館構造は鉄骨補強煉瓦石造、地上2階、地下1階で延床面積は1万5000㎡という広さである。国内随一の「ネオ・バロック」様式の西洋風宮殿であるいわれる迎賓館は一体どういう所なのであろうか?期待に胸が高まる。まず2階大ホールからは大理石の床に赤い絨毯が敷き詰められている「中央階段」が見下ろせる。左右の壁や欄干は大理石で欄干の上には8基の黄金色の大燭台輝いている。注目の「大ホール」壁面に2枚の大きな油絵が飾られている。次は晩餐会の招待客が謁見、調印式やテレビインタビュー等に使用される「彩鸞の間」へ。大きな鏡、大理石の暖炉その脇に金色の浮彫り「鸞」、白い天井と壁は金箔が施された石膏で浮彫の装飾となっている。次は公式晩餐会が催される大食堂(最大130席)の「花鳥の間」へ。天井に描かれた36枚の油絵、欄間に張られた錦綴織、壁面に飾られた30枚の楕円形の七宝などに花や鳥が描かれている。次の間は国・公賓用のサロン、首脳会談等の行事が行われる「朝日の間」へ。天井に描かれた「朝日を背にして女神が香車を走らせている姿」の絵がある。壁には京都西陣の美術織物が張られ、床には桜花を織り出した紫色の緞通が敷かれている。いよいよ最後は雨天の際に歓迎行事、レセプションや会議場である「羽衣の間」。舞踏会場であり、謡曲の「羽衣」の景趣を描いた300平米の曲面画法による大絵画が天井に描かれている。迎賓館で最も豪華な3基のシャンデリアは目を見張る。約40分間の参観であったが、4つの間全てが素晴らしい調度品、装飾品で埋め尽くされ豪華、ゴージャスな宮殿であった。本館参観を終え「主庭」へ。南に面しており全面砂利敷きで中央には噴水池や花壇が配され、ベルサイユ宮殿のようであった。内部画像はパフレットより(1604)
新宿区若葉に浄土宗寺院「専称山西念寺」(安養院)はある。文禄3年(1594)に徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将のひとり服部半蔵(正成)が創建(開基)。本尊は阿弥陀如来。1500坪の境内には「本堂」、「客殿」、「会館」があり、服部氏の菩提寺である「本堂」の裏手には「正成」をはじめ「服部一族」の墓がある。また正成が守役を務めた徳川家康の長男「信康」の供養塔が建てられている。服部半蔵の持槍が寺宝として所蔵されている。「半蔵門」という地名は服部半蔵から来ているが、かってこの一帯は寺町として栄え、中でも当寺は新宿の歴史ある寺院の一つに挙げられている。(1604)
横浜市西区に古くから野毛浦に面した標高50mの丘陵一帯を野毛山と称していた地に都市公園(総合公園)のひとつ1926年に開園した「野毛山公園」はある。面積は約9.1ha、園内には「野毛山動物園」もあり、いつもは静かな当園も約380本もの桜が咲く春になると花見客で賑わう。園内には「野毛のつり橋」と高さ57mの「展望台」がある。展望台からはみなとみらいの「横浜ランドマークタワー」や「横浜ベイブリッジ」を一望できる眺望である。横浜市民に憩いの場としてオアシスとして親しまれているようだ。園の一角には「野毛山配水池」や日本初の近代水道の父である「ヘンリー・スペンサー・パーマー」の胸像が建てられている。(1604)
内閣府より今年4月からは年間を通じて「一般公開」の知らせに、普段は入館できない迎賓館、是非参観せねばと申し込みを行った。指定日時に四ツ谷駅に降り立つと参観と思しき人たちが各所に。「赤坂離宮」はかつて紀州徳川家の江戸中屋敷があった敷地内に1909年に「東宮御所」として英国人建築家、明治時代に活躍した建築家や美術工芸家が総力を結集して建設した国内随一の「ネオ・バロック」様式の西洋風宮殿建築である。1974年に国賓や公賓を招き外交活動、国際会議の舞台、宿泊等の接遇を行う施設として「迎賓館」となった。中央には皇室をあらわす十六八重表菊紋の格調の高さを感じる光り輝く「正門」にて手荷物検査、ボディーチェックを受け入場するともうそこは煌びやかな「宮殿の世界」。「本館」の正面玄関まで敷き詰められた石畳の「前庭」が広がっている。建物は正面中央にバルコニーと格調高いドアがある「玄関」を中心に左右対称、内側に弓のように湾曲している。遠く離れてみると「ヴェルサイユ宮殿」、「バッキンガム宮殿」を思い起こさせる。壮麗な洋風建築で日本の甲冑を形どった装飾が左右対称をなした「緑青の屋根」、「花崗岩の外壁」、精緻に施された「装飾類」などが調和・均整のとれた美しさ。「緑青の屋根」中央部には菊の紋章が飾られている。正面玄関の屋根飾りや内装の模様などに鎧武者の意匠があるなど、建物全体に西洋の宮殿建築に日本風の意匠が混じった装飾になっている。外観だけでも豪華でゴージャスで華麗すぎる美しさである。さすが日本を代表する宮殿。納得。(1604)
今日24日(日)11時より相模大野周辺の6会場で「第19回 相模大野アートクラフト春の市 2016」(Sagami Ono Art & Craft Fair)が開催されている。このアートクラフト市は相模大野駅周辺商店連合会が地元市民とともに取り組む街づくりの為の市で春と秋、年二回のお楽しみハンドメイド青空バザールである。駅ビル会場、デッキ会場、ボーノ会場が2ヶ所、コリドー会場、イセタン会場に370のブースはもう人、人、人で大賑わいである。様々なジャンルの美術工芸作家や画家、手芸作家のほか、趣味の手作りマニアが集まって作品の発表と販売を行う、手作りファン待望のイベント。多彩なブースが数多く集まり、県下でも最大級の大きなクラフト市となっている。子供から大人まで楽しめる幅広い内容で作家とのおしゃべりをし買い物を楽しんでいる。相模大野は今日16時迄行われる「アートクラフト春の市」一色に染まっていた。(1604)