伊東良徳の超乱読読書日記

雑食・雑読宣言:専門書からHな小説まで、手当たり次第。目標は年間300冊。2022年から3年連続目標達成!

テーマ別だから政治も文化もつかめる江戸時代

2023-04-19 23:58:17 | 実用書・ビジネス書
 江戸時代について、将軍ごとの時代概説、幕藩体制・産業・交通・経済などのしくみ、江戸の地勢と風俗・行事、文化、町人たちの生活、学問、地方の様子などの切り口で、「7つのテーマごとに江戸時代のすべてを網羅」(表紙見返し)などといって見開き2ページ単位で半分以上図版の解説をする本。
 江戸時代の生活は庶民も含めて我々が思っているよりも豊かだったというコンセプトで書かれている感じです。そうなのかもしれないという思いと本当か?という疑問が相半ばし、私には判断できませんが。記録に残らない庶民が実際にはどういう暮らしをしていたのか、私は興味と思い入れがあります。
 「江戸時代の離婚率は、陸奥国の村を例にとると、平均で4.8%だった。世界一離婚率の高いロシアが約4.7%(2019)であることから、非常に高い離婚率といえる」(153ページ)なんていうのは驚きのトリビアなんでしょうけど、なぜ「陸奥国の村」なのか、それが江戸時代の日本を代表できるのか、その根拠は?と、考え込んでしまいました。
 巻末に江戸時代の終わり時点の282藩の一覧表があり、大半は知らない藩ながら、こんな藩があったのか、大名たちがずいぶん遠くに移されたりしたんだなと感慨にふけりました。


伊藤賀一監修、かみゆ歴史編集部編 朝日新聞出版 2022年12月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林に何が起きているのか 気候変動が招く崩壊の連鎖

2023-04-17 00:11:39 | 自然科学・工学系
 世界各地での森林火災の増加や永久凍土上の針葉樹林(タイガ)の危機など、地球温暖化の影響による森林の破壊、砂漠化や開発による森林の破壊、森林の効用と維持再生などについて説明し、二酸化炭素の削減目標を達成するために森林の管理活用と木材の利用を勧める本。
 さまざまな地域と樹の種類により温度変化や乾燥への耐性、生育条件と破壊時の再生(他の樹種との競争)が異なり、森林の維持や変化が単純ではないことが、丁寧に説明されていて、勉強になる感じがしました。
 著者のスタンスは、人が入らないようにして自然保護するよりも、近隣住民が生活のために長年利用してきたような丁寧な利用管理が、焼き畑であれ、牧畜であれ、里山であれ、薪炭利用であれ、持続的で大気中の二酸化炭素削減に資する森林の維持につながるというもので、林業を再生し、伐採して木材を利用してこそさらに植林できて二酸化炭素を樹の中に蓄積できるとしています。「そもそも、人が手を触れなければ自然は守れるというようなものではない。治山治水を放棄して自然に任せておくと、山は崩れるし、川はあふれて流路は変わる。森林は管理しなければ利用もできないし、楽しむこともできない」(182ページ)というのです。学者さんではあるけれども経歴で「環境省・農水省などの委員を歴任」ということだからこそのご意見かもしれませんが。


吉川賢 中公新書 2022年12月25日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q&A・事例解説 令和5年4月施行対応 民法等改正の実務ポイント

2023-04-12 00:05:39 | 実用書・ビジネス書
 所有者が不明あるいは所在不明の不動産について隣地所有者や自治体、再開発事業者等の対応の便宜を図ることを目的とした民法等の改正とそれに合わせて行われた隣地の利用関係、不動産登記、遺産分割関係の法改正について、改正点を各別に解説するとともに、典型的な事例でどのような対応が考えられるかを解説した本。第一東京弁護士会創立100周年記念書籍だそうです(「発刊に寄せて」)。
 所有者が遠方にいて利用せず放置されて荒れ果てた不動産や、相続が繰り返されるなどの経緯でそもそも誰が所有者かも定かでない不動産、居住者がいるがごみ屋敷等で近隣に迷惑をかけている不動産などについて、迷惑している隣地所有者に解決の手段を与えるというものではありますが、隣地所有者だけではなく公共事業や再開発の便宜も狙っていることや、併せて改正された共有関係部分では少数持分共有者が居住しているときに多数持分共有者が立ち退きを要求することを妨げていた最高裁判決を覆す法改正がなされたこと、所在不明共有者の持分を他の共有者が取得したり売却する裁判が可能とされたこと、その場合の代金相当額は供託されるが10年経つと国庫に帰属することなど、少数者の権利保護の点で薄くなり、国に利益となる場面が増えることが、庶民の弁護士としては気になります。
 不動産登記について、相続の登記やさらには氏名・住所変更の登記が義務づけられたり、遺産分割請求時に相続開始(被相続人死亡)から10年経つと寄与分や特別受益の主張ができなくなるなど、不在者等が関係しない場合まで一般市民の権利義務にけっこう大きく影響する改正もなされています。
 不動産登記に関する改正で、登記簿の附属書類(登記申請書、委任状、印鑑証明の他、登記原因となる契約書や遺産分割協議書、判決など)の閲覧が「正当な理由」があるときとされて、従前より閲覧しやすくなることが期待されていること、相続人が被相続人の所有不動産記録証明書(所有不動産の一覧表)の交付申請をできるようになることは、一般的に歓迎すべきことでしょう。
 これらの法改正はほとんどが2023年4月1日からすでに施行されています。相続登記の義務化は2024年4月1日から、氏名・住所変更登記の義務化や所有不動産記録証明書についてはまだ施行日が決まっていないようですが。
 弁護士としては、仕事で必要になるかもと思って法律実務の本はできるだけ目を通すようにしてはいますが、多数の法改正や新法があまり知られないうちになされていることに、なかなかついて行けませんし、空恐ろしく思います。


第一東京弁護士会家事法制委員会・司法制度調査委員会編集 新日本法規 2022年11月15日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武器になる雑談力 どんな人とも会話が弾む「おもしろい話」のつくり方

2023-04-10 20:11:07 | 実用書・ビジネス書
 初対面の人やクライアントに臆せずに気の利いた一言を投げかけ会話を盛り上げて自分の長所を相手に印象づけて関係を強化することを目的として、雑談のタイミングやネタ作りについて、著者の考えを披露する本。
 人は基本的に自分のことしか興味がないということを弁え、自分の話(特に自慢話)をするのではなく、相手が興味を持つ話題で、相手が話したいときには相手に話させ、相手が受動的な(待ちモードの)ときに話しかけ、5秒のつかみで乗ってきたらその続き、乗ってこなかったら別の話題といった具合に、相手の関心と応答、状況に注意を払いましょうということが前段で語られています。
 それは、どの程度実行できるかはさておいて、なるほどと思うのですが、会話を盛り上げるためのつかみの話題のテクニックとして、「断定する」「ナンバー1と絶賛」などを挙げ「お気づきになりましたか?雑談のためならウソをついてもいいのです」(129ページ)と言われると…まぁおちゃらけた軽いキャラで売れる類いのビジネスならいいのでしょうけれど。


本間立平 きずな出版 2020年7月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病は炭水化物コントロールでよくなる!

2023-04-09 18:11:03 | 実用書・ビジネス書
 糖尿病の予防と症状改善には食後血糖スパイクを抑制する必要があり、そのためには炭水化物の摂取量を減らすことが重要だがタンパク質や脂肪は減らす必要がなくむしろ炭水化物単独ではなくタンパク質を一緒に摂取することが食後血糖スパイクを抑制する効果があること、早食いを避け、特に炭水化物はゆっくりと食べるべきこと、食事の前に乳製品を摂ることが食後血糖スパイク抑制に効果的であることなどを解説した本。
 炭水化物を食べるなとは言わない、適正な量をゆっくり食べるべきだ、果物や和菓子、炭酸飲料は要注意だが、タンパク質や脂肪は気にする必要がないということが繰り返し強調されています。1日の摂取量が(計算はいちいちしていられないと感じますが)ご飯や中華麺、カレーライス、ホットケーキ、レーズン、大福、炭酸飲料はふつうに食べる(大盛りとかしなくても)だけでオーバーしそうなのは辛い感じがしますが、肉や魚は気にせずに食べて大丈夫というのは力づけられます。ブドウ糖摂取量(糖尿病予防等)の観点では、ゆで蕎麦よりもカルボナーラスパゲティの方がいいとか、大福よりショートケーキやシュークリームの方がいいというのも意外感がありました。


團茂樹 合同フォレスト 2022年6月13日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSフェミニズム 現代アメリカの最前線

2023-04-08 22:32:59 | 人文・社会科学系
 ソーシャルメディアを使って活動する300のフェミニズム・グループの観察を中心として、第4派フェミニズムと言われる運動を分析した著者の博士論文をベースに、その後のコロナ禍の下での状況を付け加えて論じた本。
 SNSでの個人の発信が身近な具体的な体験を知り共感する契機となること、短期間に拡散されて大きなムーブメントとなり得ることが、オンラインメディアを用いた運動の、良かれ悪しかれ特徴となります。大きな波となる期待と、様々な利害と意見の相違・対立と分断の芽を常に内包することをどう捉え、乗り切っていくか。この本でも、それぞれのグループ、運動の差異、それぞれの主張の尊重を前面において紹介する第4章と、違いを乗り越え(そこに目を向けず)大きな運動となった「ウィメンズ・マーチ」を紹介する第5章の肌合いというか論調の違いに、それが表れているように思えます。
 少数派の主張と存在を無視せず抑え込まず、しかし行動すべき時にはあるいは対外的には非難ではなく連帯を、というのが穏当な回答でしょうけれども、SNSの世界ではそれもまた難しいのが実情で、悩ましくも哀しいところと感じます。


井口裕紀子 人文書院 2022年11月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNOOPYのパソコンBOOK エクセル&ワード&パワポ完全ガイド

2023-04-06 22:02:56 | 実用書・ビジネス書
 初心者向けにエクセル、ワード、パワーポイントの使い方、文書等の作成方法等を解説した本。
 PEANUTSのキャラクターのイラストが入っている以外には何故に「SNOOPYのパソコンBOOK」と題しているのかまるでわからない(キャラクターが話して解説するわけでも漫画のエピソードが出てくるわけでも解説の中身に漫画が関係するわけでもありません)単純なあやかり本です。
 あくまでも入門的な本ですが、我流でやってきた人(私のような)には目を通しておいてもいいかもしれません。私にとっては、文章を書くだけの(ふだんは一太郎ユーザーなので他人と共有するために仕方なく使う)ソフトのワードが、画像のレタッチにはペイントより使えるかもと思ったのが収穫かという程度ですが。
 エクセルを例示しながらの解説で「上書き保存したあとでも、操作の取り消しで、保存前の状態に戻すことができます」(25ページ)とあるのを見てビックリ。知らなかったぁと思って、上書き保存した後に取消をしてみましたが、当然「上書き保存」が取り消せるわけではなく、上書き保存する前の操作が順次遡って取り消せるだけでした。あれこれ多数の試行錯誤をした挙げ句に間違って上書き保存してしまったときに編集開始前の元ファイルを復元するのは至難の業です。もちろん、間違って上書き保存した後にファイルを閉じてしまうとその取消作業さえできなくなりますから、間違って上書き保存しても慌てるな、ファイルを閉じさえしなければまだ取消作業可能な範囲までは復元できるという意味はありますが、それはたいへんなので、やはり間違って上書き保存しないように、編集前の元ファイルを残すために「名前をつけて保存」しようと強調しておくべきだと、私は思います(この本では、その指示はなし)。


ワン・パブリッシング(著者名表示なし。アマゾンでは「ワンパブPC編集部」の表示) 2022年12月28日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ずっと元気」をかなえる歯科患者学

2023-04-05 22:23:55 | 実用書・ビジネス書
 夫を看取った後の高齢女性である「私」が自分の経験や友人の悩みを話題にしながらかかりつけの歯科医「T先生」に相談し、口腔衛生や歯の健康がさまざまな場面で健康に大きく影響する(口の中を不衛生にしていたり歯周病を放置したりすると誤嚥性肺炎や各種の重大な疾患につながり命の危険もある)という話題を論じ、それに歯科医師と歯科衛生士のコメントをつける形で説明した本。
 それは真理/真実なのでしょうけれども、歯科医と歯科衛生士から、歯だけではなく全身の健康のために、歯の治療をしましょう、定期的に歯科の診察を受け歯石を除去しましょう、入れ歯の調整をしましょうと言われると、営業的な匂いも感じてしまいます。医療費についての歯科医の愚痴(「保険診療で設定されている歯科医師に支払われる技術料が他の先進国に類を見ないほど低いのです。とくに前述のクラウンや保険の義歯などでは、製作費や材料費などを考慮すると、歯科医院にはほとんどお金が残りません。国民はなぜか歯科医師が高収入だと考えているようですが、一般的な歯科医院経営は苦しいのが実情です」:151ページ。あとがきの203ページでもさらに繰り返されています)を読むとたいへんなのだなと思います(私の経験でも、これまでに歯科医の自己破産を2件やりましたし)けれど。まぁ、支払・収入の件で愚痴を言いたいのはどの業種でもあることで、弁護士も国選弁護費用(刑事事件)とか法テラス事件の弁護士費用(民事事件)が低く抑えられていることに不満を持っているのがふつうですが。
 「高齢者の中には夜中のトイレを気にして水分摂取を控える人がいます。これは虫歯や歯周病の進行を促してしまい、口腔内とそして全身にとって危険なことですので注意が必要です」(185ページ:唾液の分泌を減らさないためということです)には、ちょっとドキッとし、悩ましく思います。


高橋英登、高見澤たか子 クインテッセンス出版 2021年5月10日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女たちの犯罪

2023-04-03 23:52:49 | 小説
 世田谷区の高級住宅街の豪邸に住む大学病院の外科部長のひとり息子で自身も整形外科医のイケメン男神野智明と結婚して専業主婦となり夫とはセックスレスだが義母には孫の誕生をせっつかれ、贅沢に暮らしながらも自分は体の良い使用人ではないかと悩み始めた元ナースの神野由香里、大学時代にはチアリーディング部で当時野球部キャプテンの神野智明に誘われたもののチアリーディング部の後輩が学祭の夜に神野智明にレイプされたことを知り神野智明を避けてきたが、アクシデントで神野智明の勤務する病院に搬送されて神野智明から後輩の件は逆に後輩が言い寄ってきたのだと言われて交際を求められてよろめく日村繭美ら、神野智明をめぐって因縁のある女たちがそれぞれの利害と思惑を持って繰り広げる事件を描くミステリー。
 我が儘で幼稚な金持ちのボンボン神野智明に対して、勧善懲悪・自業自得的な展開が予想されつつ、単純にそうは行かないところ、人生の悲哀というか悲しさとしたたかさを感じさせる終盤が持ち味の作品だと思いました。


横関大 幻冬舎文庫 2022年10月10日発行(単行本は2019年10月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族で「軽度の認知症」の進行を少しでも遅らせる本

2023-04-02 21:30:30 | 実用書・ビジネス書
 認知症の前段階からの回復や、認知症発症後の進行抑制のために、家族ができる関わり方について説明した本。
 認知症になってもそれは本人の責任でもないしその人の人生はそれ以前と同じように続いていることを忘れずに、本人の不安を取り除き本人も家族もそれで不幸にならないように対応することを基本に置いています。相手がどう思っているのか、何を不安に思っているのか、何で困っているのかを考え、他方で自分が介護疲れしない(介護保険や他人を使って休む)、抱え込まないことの大切さが指摘されています。なかなか実践は難しいとは思いますが、心に留めておきたいことです。
 医学雑誌「ランセット」の認知症予防・介入・ケアに関する国際委員会が発表した認知症の12の危険因子とそれを改善した場合の予防確率が書かれていて、視力低下が8%、中等教育を受けていないが7%、喫煙が5%…(52~53ページ)って。視力低下の方が喫煙より危険というのは衝撃的でした。


内門大丈監修 大和出版 2022年4月30日発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする